一般向け吹奏楽のアプローチ
こんばんは。
もうひとついきます。
一般の、吹奏楽をご存知ない方に、
吹奏楽を聴いてもらうにはどうすればよいか、
ということを考えます。
いわゆるJポップやアニメソング、
ジャズの名曲やドラマ・映画等のテーマ、
オリジナルという見地に立てばマーチ、という考え方もあります。
最近テレビでよく見るのは、
見た目も華やかなマーチングもありますね。
個人的にはNHK×市音の、
ある意味大胆なアプローチも気になります。
オリジナルプログラムオンリーの「クラシック倶楽部」や、
世間的に注目度の高い高校生とのコラボ
「スクール Live Show for TEENS」、
今後の方向性が気になる「音楽のごちそう なにわ歌謡ステージ」などなど、
いろんな方向で吹奏楽の可能性を探っておられるように思われます。
ただ、私自身はポップス系の吹奏楽アレンジCDってあまり買わないのですね。
オリジナルの方をたくさん買うから、
というのもあるのですが、
私自身があまりJポップもドラマも映画もあまり知らないから、
というのがあります。
そんな私が、私の身近な非吹奏楽っ子にすすめてみたのが
「吹奏楽によるドラゴンクエスト」だったり、
「THE 刑事」だったりします。
どちらも好評でした。
内容もよいCDですので、おすすめです。
こういう方向性もありますよ、ということで。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント