« 岐阜県吹奏楽連盟50周年記念コンサート&大阪市音楽団第100回定期演奏会が再放送されます | トップページ | 第36回京都府大学吹奏楽連盟合同演奏会【感想】 »

2011/05/06

曲に焦点を当てる

こんばんは。
しばらくお休みしていました。
3日以上あくのは久しぶりです。
いろいろばたばたしていましたので。ごめんなさい。
演奏会の感想もぼちぼち書いていきます。

さて、今日のおはなしです。

最近、吹奏楽のガイドブックがちょこちょこ出版されているようで、
うれしい限りです。
読み物としての吹奏楽の本が増えるというのは喜ばしいことだなあ、
と思います。
それだけ需要があるということですし。

さて、近頃こういう本が発売されました。

「必ず役立つ 吹奏楽ハンドブック」
http://www.brain-shop.net/shop/g/gGTB01086423/

この本にも、代表的な吹奏楽曲が紹介されています。
海外と日本の作品、というカテゴリわけですね。

この本が発売される4ヵ月前に、
「吹奏楽ベーシック講座」という、
コンセプト的に比較的近いムックも発売されています。
http://www.brain-shop.net/shop/g/gOT-962050/

価格も近い感じです。

さて、この2冊で紹介されている邦人作品ですが、
だいぶ傾向が違うことに気が付きます。
特に、ここ20年ぐらいの曲について、
「必ず役立つ 吹奏楽ハンドブック」では
過去の名課題曲中心に紹介されていますし、
「吹奏楽ベーシック講座」は、最近人気の
コンクール自由曲も多く紹介されています。

まだまだ可能性のあるジャンルだけに、
どの曲を紹介するか、というのは
決して簡単なことではないのだと思います。
その中で何を紹介するか、
というのが腕の見せどころなのかもしれませんね。

という、おはなしでした。

|

« 岐阜県吹奏楽連盟50周年記念コンサート&大阪市音楽団第100回定期演奏会が再放送されます | トップページ | 第36回京都府大学吹奏楽連盟合同演奏会【感想】 »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

日々のつれづれ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 曲に焦点を当てる:

« 岐阜県吹奏楽連盟50周年記念コンサート&大阪市音楽団第100回定期演奏会が再放送されます | トップページ | 第36回京都府大学吹奏楽連盟合同演奏会【感想】 »