« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月の記事

2011/05/31

龍谷大学学術文化局吹奏楽部 サマーコンサート 2011のごあんない

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
詳細はこちら。
http://ryukoku-suisogaku.com/schedule/

私の好きな「コンチェルト・グロッソ」、
そして金山徹氏編曲の「CHICAGO」が気になります。
そしてこちらでも「シンフォニア・ノビリッシマ」が聴けますね。

気になる方はぜひどうぞ。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

相愛ウィンドオーケストラ第33回定期演奏会のごあんない

こんばんは。

演奏会のご案内です。

詳細はこちら。
http://www.soai.jp/wind/_task/concert_2011/110707_swo33.html

たなばたの日に「たなばた」が聴けるよ!
というお話です。
めったにない貴重なチャンス!
ちなみに私は体調が芳しくないときにこの情報を見て、
元気になったのでした。
私の体はそんなもんです。
個人的には現場監督さま指揮で聴きたかったな。
コバケイさんも好きなのだけど、ここはやはり。

それはともかくとして、
最近人気の「シンフォニア」ノビリッシマ」や、
今年のコンクール課題曲など、
見どころ満載ですので、
興味のある方はぜひどうぞ。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

邦人現代音楽もののダウンロード音源

こんばんは。

いろいろなところで紹介されていますので、
どうしようかと思いましたが、
ひとまずご紹介です。

ということで、タイトルのおはなしです。
北海道教育大学スーパー・ウィンズの音源が、
ダウンロード開始となりました。
詳細はこちら。
http://www-musicdownloadstore.com/fs/add/default.asp?page_num=2066

いわゆる邦人現代音楽系が好きな方にはたまらない、
ラインナップかと思います。
興味のある方はぜひぜひ、ダウンロードしてみてください!

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/30

「吹奏楽のひびき」の感想と次回放送予定

こんばんは。

昨日の放送分は実況はできませんでしたが、
リアルタイムで放送を聴いていましたので、
感想をいくつか書こうと思います。

「百済伝説による交響組曲“神門物語”から          
    “百済王一族を守る戦い”“おさらば、平和への賛歌”」
→NEC玉川吹奏楽団の演奏が熱くていい演奏でした。
 いいですね。好きな演奏です。

リクエスト特集の後半は、震災関連の特集でした。
「太陽の詩」は、マーチ「希望の光」つながりで、
放送されたものでしょうか。
作曲者つながりですね。
「故郷」のリクエストが、
パーソナリティーさまからのものだとは思ってもみませんでした。
自作の放送があったり、自らリクエストをされたりと、
ご自身の色が出てきているところがいいなあ、と思います。

そして次回は、「バンド維新2011」の特集です。
詳細はこちら。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20110605/001/07-0815.html
次回は実況できないのが確定です。
申し訳ありません。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/29

大津シンフォニックバンド 第60回定期演奏会【感想】

こんばんは。

感想を書いていきます。
今回もさっくすおやぢさまにチケットご協力いただきました。
ありがとうございます。
(豆知識:女子の間で話題になっていました、
 さっくすおやぢさまのピンクゴールドのバリトンサックスは、
 実際は銅素材にラッカーをかけたものだそうです)

そして、今回は以前このとき↓にお世話になりました方に、
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2010/06/2010vs-c750.html
チケットを引き取っていただいて同席していただきました。
ありがとうございます。

早めに出て時間があったので、
たまたまチケットを持っていたルパンIII世展を見に行きました。
チケットが2枚ありましたので、
展覧会を見に行きそうな方に差し上げました。
そういえば、昨年の今頃もこのようなことをしていたように思います。
ルパン展、台風が来てる中の午前中としては、
かなり入場者が多かったように思います。

13:00に待ち合わせをしておりましたので、
それまでにつくように、と思って会場に行ったら長蛇の列!
何気に開場前に行ったのは初めてだったのですが、
ここまでたくさん並んでいるとは思いませんでした。
前売券も完売だったそうですし、
人気の高さがうかがえます。

開場しまして、ひとまず席をとってから、
ロビーで行われたアンサンブルコンサートを聴きに行きました。
金管アンサンブルとフルート四重奏が登場。
安定感のある素晴らしい演奏でした。
曲目も、親しみやすいものでよかったです。
「おはよう!」が聴けたのがよかったかな。

さて、本題ですね。
オープニングは「祝典序曲」です。
最近個人的に聴く頻度が高いです。「祝典序曲」。
今回同行いただいた方も、
もともとのご縁となるきっかけが「祝典序曲」でしたので、
不思議なつながりを感じました。

次は皆様お待ちかねであろう、
「トランペットと管弦楽のための協奏曲(吹奏楽版)」です。
私、不勉強なもので
曲の成立経緯とかまったく把握できてないのです。
最近こういうことが増えているので、
ネットだけの情報に頼っててはだめだなあ、と思ったのでした。

曲は三楽章形式で、
やわらかい、かわいらしい曲です。
「お花たちのパーティー!」のようなテイストでしょうか。
いわゆるいたるちっくな曲が好きな方には、
好まれるような感じの曲だと思います。
それにしても、トランペットという楽器でこのような曲を書かれる、
というのも素直なようでいて少しひねった感のある、
作風にあったものだなあ、と思います。

協奏曲だけに編成をだいぶ絞った感じで、
伴奏は少な目になっていました。
楽章ごとに楽器も変えられていて、
トランペット→フリューゲルホルン→ピッコロトランペット
だったと思います。間違っていたらごめんなさい。

ここで休憩。
今回同行いただいた方とはお会いするのは初めてでしたので、
お嬢様のこととかいろいろきいてました。
とりあえずお子さんがいらっしゃる方にはお子さんの話をする私です。

さて、休憩明け2部です。
「オリエント急行」からスタートです。
個人的に曲が好きなので、今回聴けてよかったな、と思いました。
中嶋先生は、こういう勢いのある曲と相性がいいですよね。
「イーストコーストの風景」の第三楽章が好きで、
しょっちゅう聴いてます。好きです。

次はスウェアリンジェンのセレブレーションです。
OSBのような大人の団体でスウェアリンジェンの曲が聴けるのも
貴重な機会かと思われます。
若々しさだけで押し通さない、
抜群の安定度は聴いていて気持ちがよいですね。
別の曲のように聴こえました。

さて、プログラムの最後は
「吹奏楽のための神話 -天岩屋戸の物語による-」です。
この曲が、森島先生の指揮ですね。

指揮に対する反応の良さ、というのが演奏でも話題になることがありますが、
今回の演奏は反応がよい、という言葉だけでは片づけられない演奏でした。
これまで積み上げてきたものと信頼感、
何より深い絆を感じる演奏でした。
こういう関係は、少しの時間では作り上げることはできないと思います。
たくさんの年月を積み重ねてでしかできないことだと思います。

アンコールは春のセンバツ高校野球では残念ながら、
生演奏の機会がなかったいきものががりの「ありがとう」と、
トランペットの菊本氏&OSBが誇るナイスミドルツートップトランペットのお二人、
というゴージャスな「トランペット吹きの休日」、
今年度のコンクール課題曲の「南風のマーチ」
そして、いつもの「威風堂々第一番」でした。

個人的まとめは下記の二つです。
・いたるさまかっこいい
 「きゃあきゃあ」とか「胸キュン☆」とか、
 普段使っている言葉では表現したくなかったので、
 こういう表現になりました。
 誰がなんといいおうとかっこいいと思うのです!私は!!

・森島先生とOSBのことをもっとたくさん書きたいです。
 きゃあきゃあ☆とか、胸キュン☆とか、いっぱい書きたいです。
 
ということで、感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/28

東京佼成ウインドオーケストラ 西日本ツアー公演情報

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
東京佼成ウインドオーケストラ 西日本ツアー公演情報が公開されています。
九州メインで、
中国と四国がちょこちょこ入る感じです。

詳細はこちら。
http://www.tkwo.jp/various/index_2.shtml

個人的に気になるのは
「"地 球"-美しき惑星-」でしょうか。
以前ご紹介した、
WASBE2011の東京佼成ウィンドオーケストラの
プログラムにも入っていた曲だと思われます。
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2011/04/wasbe2011-e705.html

日本語の正式タイトルが発表されましたので、
上記の記事も修正いたします。

お近くの方はぜひぜひ!
めったにない機会をお見逃しなく!

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/27

【CD】ファンダンゴ/スティーヴン・ミード

こんばんは。

今日は情報ですよ!きゃあきゃあ☆
ということで、タイトルのお話。
CDのご紹介です。
詳細はこちら!
https://www.musicstore.jp/database/search.php?order_no=061857&view=review

なんといっても注目は「とっかあた」でしょう!
きゃあきゃあ!胸キュン☆
おそらく市販音源では初の収録ではないでしょうか。
間違ってたらごめんなさい。
※間違っていました。
 「リアル・ユーフォニアム」に収録されています。
 https://www.musicstore.jp/database/search.php?order_no=044526
気になる方はぜひぜひ!ゲットですよ!!

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/26

何が嫌いかより、何が好きかで自分を語れよ!というおはなし

こんばんは。

今日も与太話です。
情報はありませんので、
情報が欲しい方は読み飛ばしていただけるとありがたいです。

タイトルは、ネット界隈で名言とされている言葉ですね。
とある漫画のセリフだそうです。
私もまったくもってその通りだと思う言葉です。好きです。
そもそも当ブログもそういうブログですしね。
好きなもので自分を語っているブログです。

好き嫌い、というのはもちろんあって当然だと思いますし、
現に私も好きなものもあればそうでないものあります。
が、なるべく好きなものを書こうとしているのは、
(あまりしませんが)後々文章を読み返したときに、
好きなものをいっぱい書いているほうが読んでいて楽しいのですね。
どうせなら楽しい気分になったほうが気持ちがいいですし、
楽しい気持ちで書いているほうが、
プラスの方向に気持ちを持って行けるので、
そういうふうにしています。
これも、もともとネガティブなことばかり書いていた自分を客観的に見たときに、
あまりのネガティブさに「これじゃだめだ」と思ったからなんですけどね。
ですので、何かしら書き溜めているものがある方は、
一度時間がたってから読み返すと、
いろいろ見えてきておすすめです。
って、私が書くほどでもないことですが。

と、最近は好きなことや幸せなことについて考えることが多いな、
というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/25

わからないまま終わらなかった、その後

こんばんは。

今回は与太話です。
ので、情報の掲載はありません。

検索するといろんなところで検証されているとある菓子、
もとい歌詞。
そう、「アンパンマンのマーチ」の歌詞です。
いろいろ検証されやすい内容ではあるのですが、
当ブログではここに注目してみようと思います。

「なにが君の しあわせ なにをして よろこぶ
 わからないまま おわる そんなのは いやだ!」
はい、ここです。

個人的に書くと

「なにが君の しあわせ」
 →自分の好きなものを好きになってもらえたら幸せ、とか
  自分の好きな曲がいっぱい聴けたら幸せ といった感じ。

「なにをして よろこぶ」
 →きゃあきゃあ☆とか胸キュン☆とか言って喜ぶ。

「わからないまま おわる」
 →もうわかっちゃってます。

「そんなのは いやだ!」
 →わかっちゃってるのでいやではない。

というような感じです。
つまり、「わからないまま終わらなかった」わけですね。
わかっちゃったわけですから。

とはいえ自分が感じる幸せとか、
喜び方が恥ずかしくて仕方ないので、
結果的にはわかっちゃってはいるものの、
それを素直に出せてない感じです。
それだとまだ半分ぐらいしか、
真の意味でのこの歌詞の実現はできていないような感じがします。

つまりは、歌詞には出てきていない、
「わからないまま終わらなかった」後のことは、
自分で考えなくてはいけないのですよね。
こういうのも詩の行間を読むことになるのかしら。

という、お話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CD「土気シビックウインドオーケストラVol.15」の音源が着うたになりました

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
先日発売されたCD
「土気シビックウインドオーケストラVol.15:エル・カミーノ・レアル」
の音源が着うたになりました。
詳細はこちら。
http://www.tomomusic.co.jp/brass/index.html

あれですね。当ブログ的には「森の贈り物」ですね。
すでに別音源で着うたになっていますが、
こちらの音源も比較的スタンダードな演奏でおすすめしやすいですので、
興味のある方はぜひ!どうぞ。

ちなみに、佼成の「陽はまた昇る」の着うたも配信されているそうです。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/23

女の子のための新コラム「女子力をあげる吹奏楽の楽しみ方」が気になる件

こんばんは。

タイトルのおはなしです。

バンドパワーの携帯版にて、
女の子のための新コラム「女子力をあげる吹奏楽の楽しみ方」
という連載が始まったそうです。
詳細はこちら。
http://www.bandpower.net/news/2011/05/11_news/01.htm

興味のある方はどうぞ。

それにしても私も女性なはず(な上に名前もかぶってる)
なのに当ブログを読んでも女子力があがらないのは確実ですねえ。
特定の方向性のマニア度なら上がりそうですが。
書いてる本人の女子力が、
男性と間違われるぐらいのレベルなので、仕方ないですね。
餅は餅屋ということで、身の丈にあったものを書こうと思います。

という、お話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/22

次回の「吹奏楽のひびき」はリクエスト大会!

こんばんは。

今日も実況をお休みしました。
あまりにも元気がなかったもので。
さすがにそればっかりでは申し訳ありませんので、
今回は、次回の放送内容をご紹介いたします。
来月分の「吹奏楽のひびき」の放送予定の掲載記事は、
吹奏楽番組の放送予定で吸収可能なので、
こちらもお休みです。

ではご紹介です。
放送内容はこちら。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20110529/001/07-0815.html

個人的印象ですが、
「震災後」を感じさせるような内容となっているかなあ、
と思います。
震災の影響でリクエスト大会週が1回とんでいて、
その前のリクエスト大会は、
おそらく震災前には決まっていた放送内容だと思いますので、
今回が、震災後初めてのリクエスト大会となるのかな、と思います。

今回は、曲数が多めで、短めの曲が多く放送される回かな、
と思います。

個人的に気になるのは
「神門物語」でしょうか。
この曲がタイトルナンバーとなっている音源が放送されるので、
よかったなあ、と思います。
やっぱりN玉だよね!!

「アンパンマンのマーチ」は確か、
震災後、ラジオ局へのリクエストで放送された、
というニュースがあったような気がしますので・・・
ちなみに、昨日吹奏楽演奏の「アンパンマンのマーチ」を聴いてきましたよ。
これについてはまた、別記事で。

「故郷」も、「震災後」の印象がある曲です。
まったく別の理由でのリクエストでしたら申し訳ないです。

次回は多分実況できるかな。
6月は実況できない週がたびたびありますので、
できる限り実況できれば、と思います。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/18

2011年6月の吹奏楽番組放送予定+α

こんばんは。

毎月恒例吹奏楽番組の放送予定です。
そういえば前回の「吹奏楽のひびき」の実況をおやすみしたのですが、
これは風邪をひいていたからなのでした。
今は元気です。

ではいきましょう。
今回も「Webぶらあぼ」さんにお世話になります。
いつもありがとうございます。
なお、アドレスはこちらです。
http://www.mde.co.jp/ebravo/book/201106/#page=154

【BSプレミアム】
・クラシック倶楽部 6:00~6:55
 6/8(水) 大阪市音楽団

昨年放送されました第100回定期演奏会の、
再放送になります。
ちなみに、6/10(金)には近畿地区限定ですが、
市音が出演する番組も放送されますよ。
詳細はこちら(まだ仮のものですが)
http://www.nhk.or.jp/osaka/program/kansai_tokushu/
市音オンリーの演奏もありましたのでお楽しみに。

【NHKFM】
・吹奏楽のひびき 8:15~9:00
 6/5(日) 最近の邦人作品から~バンド維新2011
 6/12(日) パーシー・グレンジャー、没後50年
 6/19(日) テューバの魅力
 6/26(日) リクエスト大会

バンド維新の曲目はこちらをご参照ください。
http://www.hustlecopy-store.com/products/detail.php?product_id=128
どの曲が放送されるのでしょうかね。
コンクール関連ですと平木悟氏の曲かなあ、と思いますが、
はてさて。

グレンジャーといえば、もちろん「リンカーンシャーの花束」ですよね!
あとは「岸辺のモリー」とか。
どの曲が放送されるのかな?わくわく。

楽器特集、今回はテューバ!
どんな曲が放送されるのかな?
個人的にはN響テューバ奏者の池田幸広氏のソロアルバムの曲が聴きたいです。
ピンポイントですね。ええ。
ちなみに、この日はNAPPさまのお誕生日ですよ。
おめでとうございます。ビバぞろ目。

さて、今回は+αですので、
もう少しご紹介したいと思います。
ちょこっと吹奏楽からは外れます。

「スクール Live Show for TEENS」公開録画 観覧応募受付中!
詳細はこちら。
http://www.nhk.or.jp/chiba/event/2011/110702_schoollive.html

話題沸騰の新番組
「スクール Live Show for TEENS」公開録画の観覧応募受付中です。
テーマはオーケストラになります。
下野達也氏が出演されるのが気になります。

先日もお伝えした通り、
現在このオーケストラの参加者を募集されていますが、
https://www.nhk.or.jp/sls/teens/school/form.html
タイトルのとおり参加者は高校生限定ですので、
そうでない方は公開録画の観覧にご応募してみてはいかがでしょうか、
というおはなしです。
ちなみに、5月下旬から「マーチングドラム&チアダンス」回の、
観覧募集も始まるようですので、気になる方はこちらもチェック!
http://www.nhk.or.jp/saitama/event/index.html
あ、ちなみに6月に放送されるのは合唱だそうです。

6月も楽しい吹奏楽ライフを!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/16

第51回3000人の吹奏楽 フィナーレ合同演奏の参加者募集!

こんばんは。

こちらもぎりぎりですが、参加者募集のご案内です。

詳細はこちら!
http://www.ktv.co.jp/event/3000/index.html

合同演奏で「アルメニアンダンスパートI」を演奏しよう!
という、企画ですね。
締切は5月20日(金)18時まで で、
FAXでの応募になります。
参加してみたい!という方はお早目に!

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京佼成ウインドオーケストラ 復興応援チャリティーコンサートのごあんない

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
5月から6月にかけて、
東京佼成ウインドオーケストラの東北ツアーが行われますが、
そのツアー中に、
復興応援チャリティーコンサートが行われます。
詳細はこちら。
http://www.tkwo.jp/view/2011/05/post-11.shtml

個人的に気になっているのは、
東京佼成ウインドオーケストラ&仙台フィルハーモニー管弦楽団復興応援特別コンサート
です。
プロの吹奏楽団体と、
オーケストラの管打楽器セクションがタッグを組んで演奏する機会は、
めったにないことではないでしょうか。

演奏会の応募方法も掲載されていますので、
気になる方はぜひ、ご応募を。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スクール Live Show for TEENS オーディション参加者募集中!

こんばんは。

話題沸騰の新番組、
スクール Live Show for TEENSにて
現在オーディションの参加者を募集しています。
詳細はこちら。
https://www.nhk.or.jp/sls/teens/school/form.html

マーチングドラムとチアダンスは、
残念ながら今日必着ですのでもう締切ですが、
オーケストラの方はまだまだ間に合います!
条件に合う方はぜひぜひ、ご応募してみてはいかがでしょうか。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/14

「東京ハッスルコピーオンラインストア」がオープンしました!

こんばんは。

新オープンのサイトのご紹介です。
東京ハッスルコピーさんのオンラインストアですよ!!
詳細はこちら!!!

http://www.hustlecopy-store.com/index.php
多数の商品が取り扱われていますが、
私の胸キュンポイントはもちろん!
カテゴリに馬笑さま作品があるところです!!
そのうちのひとつ
「コンサート・マーチ シャイニング・グリーン」は鏡野吹奏楽団の委嘱作品です。
鏡野吹奏楽団の委嘱作品といえば、
今日、初演が行われましたね!
http://www.h7.dion.ne.jp/~kagamino/34th_regularconcert.htm

道すがらさまは今回も高知まで行っちゃたのかしら?
気になるところです。
道すがらさま×NAPPさま(腐女子的な意味ではなく)
といえば、小編成作品「揺れる影の歌」を思い出しますが、
NAPPさま×小編成作品といえば、
来年の「バンド維新2012」で新作が発表される模様です。
詳細はこちら。
http://www.hcf.or.jp/bunka/band_restoration/pdf/band_2012.pdf

吹奏楽系の作曲家さんが、
例年に比べて多いように思います。
わくわくですね。

だいぶ横道にそれましたが、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『ニュー・サウンズ・イン・ブラス』40年間の全39作品377曲人気投票実施!

こんばんは。

御茶漬さまに教えていただきました。
ありがとうございます!

ということで、タイトルのおはなし。
現在、ニューサウンズインブラスの人気投票の受付中です!
詳細はこちら!!
http://japan.cnet.com/release/30003051/

なお、ニューサウンズの公式サイトはこちらです。
投票もこちらから行えますよ。
http://www.nsbspecial.com/

どの曲が人気なんでしょうね~
やっぱり「宝島」かな?
個人的には「私のお気に入り」なんかも好きです。

気になる方はぜひ投票を!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/13

【CD】なにわ《オーケストラル》ウィンズ2011

こんばんは。

今日はCDのご紹介です。
先日行われた「なにわ《オーケストラル》ウィンズ」の
ライブ盤が早くも登場です!
詳細はこちら。
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOCD-7332/

初回限定CDの内容も豪華で、
これは初回盤を買うしかない!といった内容です。
キャンディーズメドレーは東京公演の演奏で確定ですね。
あと、「陽はまた昇る」のCD音源はこれが初になるのでしょうか。
こちらも注目どころです。
「ぽぽぽぽーん」でおなじみの「あいさつの魔法。」が収録されないのは残念ですが、
小編成版アルヴァマー(コンクール仕様)が収録されるのはうれしいところ。
気になる方はぜひぜひゲットを!
私も購入予定です。

ちなみに今、これまでの「なにわ」の初回盤CDのセールが行われていますので、
気になる方はこちらもご覧ください。
http://www.brain-shop.net/shop/e/epremiere/

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/12

CD「ティンパニ協奏曲」の音源が着うたに登場!

こんばんは。
各方面お返事をしなくては・・・
と思いつつ。
ひとまず元気が出てからにしようかと思います。
ごめんなさい。

ということで、今日のおはなしです。
話題沸騰の龍谷大のニューCD
「ティンパニ協奏曲」の音源が、
着うたサイト「BRASSBAND CLUB」に登場しました。
詳細はこちら。
http://www.tomomusic.co.jp/brass/index.html
「Meltin' Blue」も多分配信されていると思いますよ!
(携帯をiPhoneに変えたので確認できないのです・・・ごめんなさい)
気になる方はぜひぜひ、ダウンロードしてみてください。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/10

大阪国際会議場 東日本大震災復興支援チャリティーイベントのごあんない

こんばんは!

今日は震災復興支援情報です。

大阪国際会議場といえば、
コンクール会場としてもおなじみですね!
大阪大会の中・高の部はこちらで行われます。
そして、大学・職場・一般の全国大会の会場の一つでもあります。
最近ですと2008年ですね。
2008年というとあれですね。
「藍色の谷」とか「鳥のマントラ/萬歳楽」とか。
だいたい私はそういう思考回路です。

その、大阪国際会議場にてチャリティーイベントが行われます。
詳細はこちら!
http://www.gco.co.jp/wp/wp-content/uploads/2011/05/8c5fa99ebcf4c699e4858c0ca16414ab.pdf

今、テレビで大注目の早稲田摂陵高校が出演します!
そういえば、今週金曜にも、
出演番組の再放送がありますね。

ちなみにこのチラシ、職場で見つけたのですが
早稲田摂陵について熱く語っても、
聞かされるほうにも困るだろうと思いましたので、
ほどほどにしました。

ちなみに入場無料ですが、
一定金額以上の募金が条件となります。
ので、ご注意を。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/09

M・ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」/神奈川大学吹奏楽部

こんばんは。

今回はCD発売情報です。
詳細はこちら。
http://www.cafua.com/products/detail.php?product_id=383

注目は「ヴァニタス」そして「復興」。
先日の「吹奏楽のひびき」でも放送された「復興」ですが、
放送されたのは抜粋でした。
今回、全曲版が収録されるのであれば、
市販音源では初の全曲版になるかと思います。
「ヴァニタス」は、
創価グロリアの初演版と聴き比べてみるのも面白いかもしれませんね。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/08

【吹奏楽のひびき】2011.05.08 放送分 実況

おはようございます。

今日の放送内容はこちら。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20110508/001/07-0815.html

今日のNAPPさまはテンション高いですね。
ゲスト回は基本的にテンションが高いように思います。

「シナモン・コンチェルト」、仕掛けが面白い曲ですね。
大人の絵本・・・もとい大人の遊び、という印象です。
大人の絵本は朝からやばいですね。

ドキッ☆恋愛!
うっかり聴きのがしてましたよ。
ドキドキ。
すいません、昨日でだいぶ体力使い果たしたので、
今日もだるだる実況です・・・
いや、元気なのは元気なんですが。

アンサンブル、いいですね。
最近アンサンブルを聴く機会が多いです。
同属楽器のアンサンブルもよいですね。
トルヴェールいいですねえ。

リベルタンゴの編成よいですねえ。
メンバーもよろしす。
演奏もいいですねえ。

きゃあきゃあ「復興」ですよ!
ヤマハ吹奏楽団浜松の演奏、よかったですねえ。
安定の作曲技法!さすが巨匠です。


次回はバッハ特集です。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20110515/001/07-0815.html

「バッハの名による幻想曲とフーガ」は名前だけですもんね。
「ストコフスキーの鐘」もそうなんですね。
ドアティ楽しみです。

ということで、実況でした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/07

なにわ《オーケストラル》ウィンズ演奏会 2011 ・大阪公演【感想】

こんばんは。

東京公演も無事閉幕したそうなので、
感想を書こうと思います。

今回も陣内さま、さっくすおやぢさま、
せきどさま、そしてもう御一方にお世話になりました。
ありがとうございます。

当日はひとまずせきどさんとお茶をしてからホールに入り、
プレコンサートのファゴット三重奏
(チャイコフスキーのバレエ曲三曲)
と、ホルン四重奏&パーカッション
(パイレーツ・オブ・カリビアン)
を聴きました。
そしてその後、ホールに入りました。
コンサート開始までにもう御一方も来られましたので、
三人で聴きました。

演奏会開始は、
指揮者なしで
スパークの「陽はまた昇る」が演奏されました。

そして、本来のオープニング曲予定だった
マーの「ヘイ!」が演奏されました。
「マーのヘイ」、あれですね、津駅みたいなもんですね。
それにしてもマーと聞くと井上マーを思い出す私はきっとだめなんでしょう。
とそれはさておき。
華やかな曲で、私も好きです。
そして次は「シンフォニア・ノビリッシマ」。
会場でアンケートをとられてましたが、
この曲知らない方も多いのですね・・・
世代の差を感じてしまいます。
10年前に比べると、確実に曲数も増えてますものね。
そういうときこそのなにわ!だと思います。

次から三曲は恒例の課題曲演奏です。
これを楽しみにしておられる方も多かったのではなかったでしょうか。
あ、ちなみに指揮担当は
マーチ:丸谷先生、オリジナル:石津谷先生です。
恒例の実験は、「南風のマーチ」を
各パートを縦に配置して演奏する、というもの。
エグザイル配置というそうです。
これまで実験をいろいろ聴いてきましたが、
明らかに音が変わった、と変わる編成でした。
クラリネットなどは和音がわかりやすくなるので、
いい感じになるのでは、と思いました。

ちょっと飛ばして(すみません)
第1部最後はマクベスのマスク。
石津谷先生の指揮だったのですが、
気合の入りようが別格で、
石津谷先生の強い希望であることがわかる演奏でした。

さて休憩。
休憩に入る前から、チャリティーバザールに走る方がいらっしゃって、
そうとう気合の入った方が多かったのかな、と思いました。
私たちも行ったのですが、
人が多すぎてようやくテーブルにたどりついた頃には、
ほぼ完売で、なにわのリストバンドが多数ある状態でした。

さて、バザール(でござーる、古いですか、古いですね)会場から
戻ってきましたら、
サックスアンサンブルの演奏が行われていました。
私が聴けたのは「涙そうそう」でした。
他にも演奏されたのでしょうか。

さて、後半です。
指揮者なしで開始したは、
みんな知ってるあの曲!
いわゆる「ぽぽぽぽーん!」
正式タイトル「あいさつの魔法。」です!!
こんにちわんとか言っちゃう丸谷先生が超キュートでした。

そして、アルヴァマー序曲!!
指揮が丸谷先生!!
丸谷先生指揮でのアルヴァマーを希望していたので、
本当にうれしかったです。
テンポゆっくりのアルヴァマー、いいですよね!
そうとう意識してゆっくり演奏されていたのだと思います。
個人的には広島ウインドぐらいのテンポが好きだったりします。
それはさておき、今回は課題曲の実験が行いにくい、
ということで、おそらく初の!
課題曲以外の曲の実験が行われました。
題して「小編成(D組)版アルヴァマー(もちろんカットもあるよ!)」
14人編成でした。
昨年の一宮北中より少ない編成ですね。
楽器編成は下記の通り。
(ホルンの名手の元キャプテンさま、ありがとうございます!)
Fl,Cla3,A.Sax,Tp2,Hr,Tb2,Eup,Tu,Perc2。

この小編成版もすごく上手いのにコンクールテイストばりばりで、
なんだか不思議な感じでした。
もちろんとっても楽しい演奏でした(^-^)

個人的には丸谷先生が「アルヴァマー」指揮
→今後の「たなばた」展開があるといいなあ、と思いつつ。

課題曲演奏、後半実験は
マーチ「ライヴリー・アヴェニュー」を
オプション楽器だけで演奏するというもの。
EsCl×2、AltCl×2、Ob×3、Fg×3、Hrn1、Cb×2
という編成です。
こう見ると、オプション楽器って木管がほとんどなんですね。
その中で輝くホルン(4th)!胸キュン☆
個人的にはアルトクラの音が聴けてよかったです。

ちょっととばして(ごめんなさい)
最後は組曲「東海岸の風景画」!
いわゆる「イーストコーストの風景」です。
今回はこれを楽しみにしてきました。
今年なんだか流行しているようで、
結構聴く機会があるこの曲。
今回じっくり聴いてみたのですが、
1楽章から3楽章の予兆があるのですね。
伏線に胸キュンな私はここでもうノックアウトです。
個人的には、1・2楽章が大人でいい感じでした。
なにわの大人力を感じました。

さて、アンコールです。
今回ついに懐かしの課題曲マーチが復活しました!
「すてきな日々」です!!きゃあきゃあ☆
「マーチ・エイプリル・メイ」以来のアンコール課題曲マーチですね。
うれしいです。
そしてノルウェーのマーチ
(ヴァルドレスだそうです。
 ホルンの名手の元キャプテンさま、ありがとうございます。)
最後はキャンディーズメドレーでした。

今回は私も好みの曲が多くて、
いい意味でのなにわらしさを感じることができました。
来年は東京公演は予定されていないそうですが、
できれば、開催されてほしいなあ、と思います。
1日だけというのはもったいないと思いますので・・・


ちなみに、演奏会のチャリティーバザールで私もリストバンドを購入しました。

終演後は三人で打ち上げ!
もう一方は本番終わってから来られたので、
打ち上げで正しい姿なのでした(^-^)

ということで、感想でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第36回京都府大学吹奏楽連盟合同演奏会【感想】

こんばんは。

たまりにたまった感想を書いていきます。
順番は前後しますが、ひとまずこちらから!

最近コロプラをはじめたのですが、
コロプラを始めてから初めて八幡に行くので、
わくわくしていました。
京阪沿線位置登録しまくり!ですね!!
おでかけの愉しみが増えるというのは幸せなことです。
ちなみに今日も近鉄のコロカきっぷでお花を撮影してきました。
りすの通称やんす君がかわいくて仕方ないです。
垂涎はちょっと勘弁ですが。

とまあ、それはさておき。
今回お伺いしたのはひとえに!
・森島先生が!
・「お花たちのパーティー!」を!!
・指揮する!!!

という理由です。

こちらで「お花」が聴きたい、と書いたら
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2010/12/59-8ab9.html
「お花」が聴けたよ、ということです。
願い事がかなうのは幸せなことです。


ではいきましょう。
演奏会は全部で三部構成で、
それぞれ
オリジナル&アレンジステージ、
ポップスステージ
マーチングステージ
となっております。

全体的な総括を先に書いてしまうと、
十数校の大学が集まっている中で、
練習も大変だったかと思いますが、
想像以上にまとまっていましたし、
また、ソロなども上手な方が集まっていて、
聴きごたえがありました。
そして何より若い!楽しい!!
このところいろいろ落ち込み気味だった私も、
元気になりました。
やっぱ演奏会っていいですよね。

ではもう少し細かく見ていきましょう。
「セイント アンソニー ヴァリエーション」といえばあれですね、
原典版と編曲版が存在するというあれですね。
今回は盛り上がって終わったので、
編曲版の方でしょうか。
なんだかそういうことばっかり気になる今日この頃です。

「お花たちのパーティー!」は
みなさまご存知のデハスケ版音源とは、
かなり解釈が違っていて面白かったです。
止めが入ったり、躍動感があったり。
それにしても「聴きたい」とは言ったものの、
思った以上に難しい曲だということを、
生で聴いて初めて知りました。
打楽器を見ていると、いろいろ仕掛けがあるみたいで、
スコアを見てみたいな、と思いました。
各ソロ、お疲れ様でした(^-^)

ポップスステージは、
小芝居をはさみつつ展開する、
ポップスステージおなじみの構成ですね。
「ブラボー・ブラス!」が聴けたのが収穫です。
ちょうどみうらさんが星出さんのお話をされていたところでしたし。
こういうポップス系オリジナル曲ももっと増えるとよいなあ、と思います。
曲構成もちょっとひねっていて面白かったです。

マーチングは大人の男女の恋愛模様がテーマでしたので、
男性のカラーガードさんが登場されました!
男性のガードさんいいですよね!
女性の華やかなのも素敵なのですけど、
男性も素敵だと思います!むふふ。

ラストは出演者全員で
「風になりたい」の大合奏&大合唱でした。

大学生の合同演奏会ということで、
来場されている方も大学生ぐらいの方が多かったです。
あと、親御さんらしき方もちらほら。
あと、差し入れのおやつ具合が胸キュンでした。
なんだか、大学生らしさって懐かしいな、
と思った今日この頃でした。

--------------------------------------------
プログラム

Ⅰ部【Original&Arrange Stage】
<ステージテーマ>「Plus ONE」
<曲目>
1.セイント アンソニー ヴァリエーション
2.もののけ姫セレクション
3.お花たちのパーティー!
4.トリッチ・トラッチ・ポルカ
客演指揮:森島洋一先生
    
Ⅱ部【Pops Stage】
<ステージテーマ>「Popmaker」
<曲目>
1.ブラボー・ブラス!
2.ディズニー・クラシックス・レビュー
3.ニュー・シネマ・パラダイス
4.宝島
    
Ⅲ部【Stage Marching Show】
<ステージテーマ>「燦魅一体」
<曲目>
1.Aruban Jam(パーカッションソロ)
2.MASK OF ZORRO
3.Into The Light
4.IN THE STONE
5.SOMEWHERE OUT THERE

アンコール:風になりたい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/06

曲に焦点を当てる

こんばんは。
しばらくお休みしていました。
3日以上あくのは久しぶりです。
いろいろばたばたしていましたので。ごめんなさい。
演奏会の感想もぼちぼち書いていきます。

さて、今日のおはなしです。

最近、吹奏楽のガイドブックがちょこちょこ出版されているようで、
うれしい限りです。
読み物としての吹奏楽の本が増えるというのは喜ばしいことだなあ、
と思います。
それだけ需要があるということですし。

さて、近頃こういう本が発売されました。

「必ず役立つ 吹奏楽ハンドブック」
http://www.brain-shop.net/shop/g/gGTB01086423/

この本にも、代表的な吹奏楽曲が紹介されています。
海外と日本の作品、というカテゴリわけですね。

この本が発売される4ヵ月前に、
「吹奏楽ベーシック講座」という、
コンセプト的に比較的近いムックも発売されています。
http://www.brain-shop.net/shop/g/gOT-962050/

価格も近い感じです。

さて、この2冊で紹介されている邦人作品ですが、
だいぶ傾向が違うことに気が付きます。
特に、ここ20年ぐらいの曲について、
「必ず役立つ 吹奏楽ハンドブック」では
過去の名課題曲中心に紹介されていますし、
「吹奏楽ベーシック講座」は、最近人気の
コンクール自由曲も多く紹介されています。

まだまだ可能性のあるジャンルだけに、
どの曲を紹介するか、というのは
決して簡単なことではないのだと思います。
その中で何を紹介するか、
というのが腕の見せどころなのかもしれませんね。

という、おはなしでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/02

岐阜県吹奏楽連盟50周年記念コンサート&大阪市音楽団第100回定期演奏会が再放送されます

こんばんは。

タイトルのお話です。
ひとつめ。
岐阜県吹奏楽連盟50周年記念コンサートのごあんないです。
詳細はこちら。
http://www.shion.jp/concert/program/program_409.html

岐阜といえば故兼田敏氏と縁の深い土地です。
その、兼田氏の作品の、
「吹奏楽のためのバラードV」が演奏されます。
「吹奏楽のためのバラードV」といえば、OSBですよね!
そして神話の演奏されますよ。
こちらも、OSBの次の定演のプログラムに入っていますね。

日が迫っておりますが、
お近くの方はぜひどうぞ!

そしてふたつめ。
以前放送されました、
大阪市音楽団第100回定期演奏会の模様が、
再度放送されます。
BSプレミアムです。
放送日は、少し先の
6月8日(水) 午前6時00分~6時55分
になります。
詳細はこちら。
http://www.nhk.or.jp/classic/club/
ちょっと前から「再放送あるといいな」、と言ってましたので、
実現してうれしいです。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/01

CDが買える幸せ

こんばんは。

たくさんCDが発売されて幸せな今日この頃、
いかがお過ごしでしょうか。

私も今月はたくさんCDを買っています。
私が買うCDはだいたい基準が決まっていますので、
たくさん買われる方に比べるとそう多くは購入しないのですが、
それでもお財布の中身を気にするぐらい、
欲しいCDがたくさん発売されてうれしい悲鳴を上げております。
今日も1枚買ってきましたし、
関西吹詰め放題も届きました。
関西吹詰め放題は興味を持ってくださった方もいらっしゃって、
そして実際に購入された方もいらっしゃって、
とってもうれしかったです。
ありがとうございます。

こうやって、お財布の中身を気にするぐらい、
欲しいCDが発売されるようになったのはここ2~3年のことでしょうか。
発売されるCDの種類や枚数が増えたということもありますし、
テレビなどで吹奏楽が取り上げられるようになって、
注目度が上がったこともあるかと思います。
個人的目標のひとつは大阪市音楽団の第100回定期の、
ライブ録画のような番組が普通に見られるような、
そんな環境だったりします。
それにしても、あのような番組が、
一コンテンツとして成り立つようになった、
ということ自体がすごいことだなあ、と思います。
クラシックの方向性からでも、
ポップスの方向性でもない、
オリジナルの方向性が示せたということの一つの証だったわけですから。

話がずれましたが、
何よりもいろんな方向性の方が集まって、
活発に活動されていること、
そのこと自体が喜ばしいことなのだと思います。
CDも、いろんな方向性があるからこそ、
いろんな方が手に取りやすくなるわけですし。

相変わらずとっちらかってますが、
そんな感じで今日も私は幸せなのでした。
やっぱり好きなものに触れるのが一番ですね。
あと、新しいものにも。

という、お話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【吹奏楽のひびき】2011.05.01 放送分 実況

おはようございます。

ここ最近気分がすぐれませんので、
今日もテンションの低い実況になります。
申し訳ありません。

放送内容はこちら。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20110501/001/07-0815.html

「子供の序曲」は確かにローマの松の初めの曲みたいですね。
名曲探偵アマデウスのローマの松回を思い出します。

子供だけに全体的に元気ですね。

子供の街は放送されるかな、
と思っていたのでよかったです。
響宴IVでの演奏ですね。
響宴IVは軽めでいい感じです。
「Mi-na-to」とか。

今日は隣に長兄がいます。
が、イヤホンしてるので長兄には聴こえません。
ま、そんなもんです。

子供の街、楽しいです。
また、聴こうかな。

来週はみんな大好き須川さん特集です。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20110508/001/07-0815.html
「復興」が聴けるのですね。
素晴らしい演奏なので、ぜひ聴いていただきたいです。
私は聴けるかな・・・あ、聴けます。よかったよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »