« 曲に焦点を当てる | トップページ | なにわ《オーケストラル》ウィンズ演奏会 2011 ・大阪公演【感想】 »

2011/05/07

第36回京都府大学吹奏楽連盟合同演奏会【感想】

こんばんは。

たまりにたまった感想を書いていきます。
順番は前後しますが、ひとまずこちらから!

最近コロプラをはじめたのですが、
コロプラを始めてから初めて八幡に行くので、
わくわくしていました。
京阪沿線位置登録しまくり!ですね!!
おでかけの愉しみが増えるというのは幸せなことです。
ちなみに今日も近鉄のコロカきっぷでお花を撮影してきました。
りすの通称やんす君がかわいくて仕方ないです。
垂涎はちょっと勘弁ですが。

とまあ、それはさておき。
今回お伺いしたのはひとえに!
・森島先生が!
・「お花たちのパーティー!」を!!
・指揮する!!!

という理由です。

こちらで「お花」が聴きたい、と書いたら
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2010/12/59-8ab9.html
「お花」が聴けたよ、ということです。
願い事がかなうのは幸せなことです。


ではいきましょう。
演奏会は全部で三部構成で、
それぞれ
オリジナル&アレンジステージ、
ポップスステージ
マーチングステージ
となっております。

全体的な総括を先に書いてしまうと、
十数校の大学が集まっている中で、
練習も大変だったかと思いますが、
想像以上にまとまっていましたし、
また、ソロなども上手な方が集まっていて、
聴きごたえがありました。
そして何より若い!楽しい!!
このところいろいろ落ち込み気味だった私も、
元気になりました。
やっぱ演奏会っていいですよね。

ではもう少し細かく見ていきましょう。
「セイント アンソニー ヴァリエーション」といえばあれですね、
原典版と編曲版が存在するというあれですね。
今回は盛り上がって終わったので、
編曲版の方でしょうか。
なんだかそういうことばっかり気になる今日この頃です。

「お花たちのパーティー!」は
みなさまご存知のデハスケ版音源とは、
かなり解釈が違っていて面白かったです。
止めが入ったり、躍動感があったり。
それにしても「聴きたい」とは言ったものの、
思った以上に難しい曲だということを、
生で聴いて初めて知りました。
打楽器を見ていると、いろいろ仕掛けがあるみたいで、
スコアを見てみたいな、と思いました。
各ソロ、お疲れ様でした(^-^)

ポップスステージは、
小芝居をはさみつつ展開する、
ポップスステージおなじみの構成ですね。
「ブラボー・ブラス!」が聴けたのが収穫です。
ちょうどみうらさんが星出さんのお話をされていたところでしたし。
こういうポップス系オリジナル曲ももっと増えるとよいなあ、と思います。
曲構成もちょっとひねっていて面白かったです。

マーチングは大人の男女の恋愛模様がテーマでしたので、
男性のカラーガードさんが登場されました!
男性のガードさんいいですよね!
女性の華やかなのも素敵なのですけど、
男性も素敵だと思います!むふふ。

ラストは出演者全員で
「風になりたい」の大合奏&大合唱でした。

大学生の合同演奏会ということで、
来場されている方も大学生ぐらいの方が多かったです。
あと、親御さんらしき方もちらほら。
あと、差し入れのおやつ具合が胸キュンでした。
なんだか、大学生らしさって懐かしいな、
と思った今日この頃でした。

--------------------------------------------
プログラム

Ⅰ部【Original&Arrange Stage】
<ステージテーマ>「Plus ONE」
<曲目>
1.セイント アンソニー ヴァリエーション
2.もののけ姫セレクション
3.お花たちのパーティー!
4.トリッチ・トラッチ・ポルカ
客演指揮:森島洋一先生
    
Ⅱ部【Pops Stage】
<ステージテーマ>「Popmaker」
<曲目>
1.ブラボー・ブラス!
2.ディズニー・クラシックス・レビュー
3.ニュー・シネマ・パラダイス
4.宝島
    
Ⅲ部【Stage Marching Show】
<ステージテーマ>「燦魅一体」
<曲目>
1.Aruban Jam(パーカッションソロ)
2.MASK OF ZORRO
3.Into The Light
4.IN THE STONE
5.SOMEWHERE OUT THERE

アンコール:風になりたい

|

« 曲に焦点を当てる | トップページ | なにわ《オーケストラル》ウィンズ演奏会 2011 ・大阪公演【感想】 »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

演奏会感想」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第36回京都府大学吹奏楽連盟合同演奏会【感想】:

« 曲に焦点を当てる | トップページ | なにわ《オーケストラル》ウィンズ演奏会 2011 ・大阪公演【感想】 »