« 【CD】A・リード:エル・カミーノ・レアル/土気シビックウインドオーケストラ Vol.15 | トップページ | WASBE2011の東京佼成ウィンドオーケストラのプログラム »

2011/04/24

【吹奏楽のひびき】2011.04.24 放送分 実況

おはようございます。

本日の放送内容はこちら。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20110424/001/07-0815.html

そういえば前口上は継続なんですね。
30分→45分になったときに変わっただけでしたっけ。
覚えてないや。
そうそう、リアル「三角の山」は来月か再来月に見に行くことになりそうです。

今日が復活祭の日なんですね。
本来であれば先週放送分の内容だったので、
タイミングとしてはよかったのかな、と・・・
ただ、放送日がずれた理由が震災ですから、
手放しで喜べることではないのですけどね。
先月のさくら特集も本来の放送日では、
私は聴けませんでしたので。
結果的によかったこともあったのですが、
これも手放しでは喜べない。

私はいわゆる普通の日本人なので
(親戚に神社関係の方がいますので、
 多少神社好きなところもありますが)
復活祭に描かれるような神の存在を、
語れるほどの資格はないとは思うのですが、
それでもあえて書きたい。

間違ったことであればどこかで誰かが止めるし、
正しいことであればよい流れに乗る。
要はそういうことが「神の意志」と呼ばれるものではないかなあ、
と思います。
今まで、さんざん語りつくされたことではあるかと思いますが。

このブログもそれなりに年数がたっていて、
辞めたこともあるしお休みしたこともありますが、
今やはりこうやって書き続けていることも、
内容の方向性も変えようとして変わったもの、
変えようとしても変わらなかったこと、
いろいろあります。
基本的にのんびりしているので、
のんびりやっているのですが、
ただ、「なんでも知ってるからいいですね」、
と一言ですむような道のりではなかったことだけは、
今書きたいと思ったのでした。

ということで、「エルサレム賛歌」です。
いいですね、この緊迫した感じ。好きです。
ほのかに香る宗教色も好きです。

初演の演奏って、なんだか独特の雰囲気がありますよね。
あの緊張感、実は結構好きです。
「復活祭交響曲」全曲流したら、それだけで番組が終わっちゃう。
最近は長めの曲の放送が多いような感じです。

「復活祭交響曲」、面白いです。
わりとこういう宗教色が強い曲、好きかもしれません。
そして、ちょっとアメリカっぽい俗っぽいところも。
勢いがあっていいですね。この演奏。
テンションあがるわ。
作曲家なら一度はこういう曲を書きたい、
と思わせる曲のように思います。
私は作曲家ではないけれども。
ただ、こういう気合の入ったものを一生に一度は書きたいよね。

イースター・エッグとかイースターの風習って、
ラノベで知ったのですよ。若かったな、私。
「ユメミと銀のバラ騎士団」。あー若い。若いなあ、私。

こういうのんびり系イースターもいいよね!
のんびり系、大好き!

同じ祭りでもとらえ方によってずいぶん違う・・・か。
今回一番印象に残った言葉でした。

次回は子供特集。こどもの日だからですね。きっと。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20110501/001/07-0815.html

ということで、実況でした。

|

« 【CD】A・リード:エル・カミーノ・レアル/土気シビックウインドオーケストラ Vol.15 | トップページ | WASBE2011の東京佼成ウィンドオーケストラのプログラム »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

吹奏楽のひびき」カテゴリの記事

テレビ・ラジオ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【吹奏楽のひびき】2011.04.24 放送分 実況:

« 【CD】A・リード:エル・カミーノ・レアル/土気シビックウインドオーケストラ Vol.15 | トップページ | WASBE2011の東京佼成ウィンドオーケストラのプログラム »