« 2011年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲全5曲が着うた&着うたフルで配信開始! | トップページ | いずみホール音楽講座 作曲家・西村朗が案内する クラシック音楽の愉しみ方「名曲の歴史は川の流れのように」に行ってきましたよ »

2011/02/09

どの曲を選ぶか

こんばんは。

今年初めに書いたマルタ島旅行記の同行者、
Yちゃんの職場ではNHK-FMが流れているそうです。
ということは、当然のことながら
「吹奏楽のひびき」も流れているそうです。
で、そういう話をしているときに、
曲やら番組内容やらではなく、
ひたすらNAPPさまについて力説していたのが、
なんとも私らしいな、と思った次第でした。

それはともかくとして、
Yちゃんは吹奏楽っ子ではありますが、
大学卒業以降は吹奏楽から離れている方なので、
NAPPさまの曲をおそらく聴いたことがありません。
私が持ってる音源を聴いてもらう、
というのもありかとは思うのですが、
そこまでするのもなんだか気が引けます。
となると、一番耳に入りやすいのは、
「吹奏楽のひびき」の番組内で流してもらうことだろう、
とは思ったのですが、
当のNAPPさまが奥ゆかしい方なので、
今までおそらく自曲を放送なさったこともありませんし、
アレンジ作品も2回ほど放送されたのみですので、
今後も放送されるかというと保障がないわけです。
となるとここは庶民の大きな味方!
リクエスト大会なのですが、
よっぽど感動的なエピソードがないと
なかなか採用されないようですので、
これまた私にもハードルが高いわけです。

と、そんなハードルの高さにくじけてしまうのもなんなので、
ひとまずは私の手の届く範囲で、
「NAPPさまの曲をリクエストするならどの曲?」
というテーマで考えよう、
というのが今日のお題です。
はい、前置き長かったですね。
ではいきましょう。

ぱっと思いつくのはやはり一番の人気曲、
「科戸の鵲巣」なわけですが、
ちょこっとマニアな私としては、
もうすこしひねりたいところ。
となると、次がなかなか思い浮かばないんですね。
コンクールで演奏された経験がある曲というと、
「閾下の桜樹」でしょうか。
これは、さくらモチーフですし親しみやすくてよいかもしれません。
個人的胸キュン☆な印象の「オルテンシア」もよいのですが、
リクエストするとなると、胸キュン☆ポイントを書くと
ちょっと採用が難しくなるのでは、とも思います。
「シンタックスエラー」は初めて聴いてえらい衝撃を受けたのですが、
ちょっぴり短めなんですね。
個人的にはもう少し長く世界観にひたってもらいたいなあ、
とも思うので、もう少し長めのものがよいかなあ、
と思うのです。
「組踊る天海の狭間に」や「星を釣る海」、
「浅葱の空」など、プロによる演奏音源がある曲もいっぱいあるのですが、
ここはやっぱり、「玻璃ぷりずむ」を押したいな、
と思うのです。

理由は好きだから、というのもあるのですが
・生で演奏を聴いてものすごく衝撃を受けたこと
・とにかく熱い演奏で聴いていて楽しい
・サラウンド効果など面白い仕掛けがある
・モチーフが京都(伏見稲荷)
 →Yちゃんとはよく京都にも行っていたので、
  思い出の残る地でもあること。
・作曲者と委嘱者の関係が好き

と、いろいろ語れる理由があるからなんです。
多くのものから何か一つを選ぶとき、
それを選ぶ理由というものは何かしらあるかとは思うのですが、
その一つを選ぶ理由、というのは、
他を圧倒していて初めて成り立つものなのかな、
とも思えるのです。
迷うときは、一つに選べないとき。

実際リクエストするかはわかりませんが、
何かしらYちゃんに聴いてもらえる機会ができるといいなあ、
とも思ったのでした。

という、お話でした。

|

« 2011年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲全5曲が着うた&着うたフルで配信開始! | トップページ | いずみホール音楽講座 作曲家・西村朗が案内する クラシック音楽の愉しみ方「名曲の歴史は川の流れのように」に行ってきましたよ »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

吹奏楽のひびき」カテゴリの記事

日々のつれづれ」カテゴリの記事

テレビ・ラジオ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どの曲を選ぶか:

« 2011年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲全5曲が着うた&着うたフルで配信開始! | トップページ | いずみホール音楽講座 作曲家・西村朗が案内する クラシック音楽の愉しみ方「名曲の歴史は川の流れのように」に行ってきましたよ »