なにわ再考
こんばんは。
タイトルのおはなしです。
「なにわ」とは、皆様おなじみの
なにわ《オーケストラル》ウィンズ
のことですね。
2011年で9回目を迎えるということですので、
ここで一度、なにわについて考えてみたいと思います。
交響楽団の奏者により結成された
なにわ《オーケストラル》ウィンズ。
メンバーも少しずつ変わりながら、
2003年より毎年ゴールデンウィークに演奏会が行われています。
名前のとおり、初めは大阪でのみ演奏会が開催されておりましたが、
5周年記念を機に東京でも演奏会が開催されるようになりました。
10周年記念には何が行われるのでしょうね、
と楽しみにしているところです。
N響吹奏楽や東京フィルの吹奏楽系演奏会
(東フィルマーチ演奏会や渋谷ブラスフェスタなど)
など、交響楽団の奏者が吹奏楽を演奏する機会も増えてきましたが、
先鞭をつけたのも、定番イベントとして定着したのも、
やはりなにわあってのことだと思います。
なにわの演奏会自体の柱というと、
・まず何より丸谷先生
・ゲストの三出お休みの団体の先生方
・参考演奏とは違ったアプローチの課題曲
・定番曲の演奏
・曲の発掘
・新曲の演奏
・お帰りの際のお楽しみ(^-^)
などなど、いろいろ要素があるかと思います。
この要素も年によってはあったりなかったり、
また、年を追うごとに柱として定着したりと、
定番でありつつも変化をしている、
そういう演奏会でもあると思うのです。
おそらく要望も多かったであろう、
「プロの指揮者による演奏」も実現していますし、
近年ですと、本当に今流行している吹奏楽曲も演奏されて、
流行を追いかけたい方にとっても楽しめる、
演奏会になっているのではないかと思います。
さて、吹奏楽で定番と呼べるような曲もだいぶ演奏されて、
今年はどのような曲を演奏されるのか、
ひそかに楽しみなところでもあります。
初めはレパートリーに重なる部分も多かった
N響吹奏楽とも方向性が少しずつ分かれてきているところですし
(これはよいことだと思います)
何かしらこれは、と思えるような曲が演奏されるといいなあ、
と思っているところです。
今後、どのように発展、変化していくのか楽しみなところです。
ということで、「なにわ最高」!
なお話でした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント