音源の理想形
こんばんは。
少しお休みをいただくといろいろ書きたいことがまとまってくるので、
ちょっとお休みをいただく日をちょこちょこ作ろうかな、
と思っています。
毎日書こうと思うと情報にどうしても走ってしまいますので。
ということで、今日のお話です。
CDにまつわる話は1なっぷが欲しいので(笑)、
もう少し練って考えようかな、と思うのですが、
それの前段階のお話を今日は書いてみたいと思います。
先ほど、聴き比べ記事の更新をかけていました。
更新していたのは、
「ウイークエンド・イン・ニューヨーク」の聴き比べ記事です。
昨年のコンクールの全国大会で3団体演奏したこと、
そして、タッド・ウインド・シンフォニーのライブCDが発売されたことで、
音源が一気に増えました。
ちなみに、聴き比べ記事はこちらです。
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2009/12/post-489b.html
ほんの少し前までは、
一部の超有名曲か、
もしくはコンクールの課題曲ぐらいでしか
聴き比べができなかった吹奏楽オリジナル曲が、
約2年でこれだけの音源が発売されて、
聴き比べができるというのは本当に喜ばしいことだと思うのです。
それも、プロによるセッション録音からライブ録音、
学生団体によるコンクール演奏まで、
幅広い団体に演奏され、
かつカットがないというのも喜ばしいことだと思います。
プロも積極的に演奏し、
かつ、コンクールにも適した、
ありそうでなかった曲ということでここまで人気が出たのだと思います。
コンクールで演奏されてもカットだったり、
とても人気があっても音源は一つしかなかったり、
ということが多かった現状を考えると、
こういう曲がある、ということだけで幸せなことだと思うのです。
CDや音源をめぐる現状というのは決してやさしいものではありませんが、
「ウイークエンド・イン・ニューヨーク」については、
吹奏楽の音源のひとつの理想形として、
語ることができるのではないか、
と思った次第でした。
という、お話でした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント