« 第22回朝日作曲賞公募&第4回全日本吹奏楽連盟作曲コンクール要項&第3回東京佼成ウインドオーケストラ作曲コンクール概要 | トップページ | BS朝日の吹奏楽特番で感想文を募集! »

2010/12/15

「会報すいそうがく」の課題曲のおはなしと全国大会のCDを買ったおはなし

こんばんは。

さっそくタイトルのお話に入りますよ!

まずはこちらから。
全日本吹奏楽連盟の会報「すいそうがく」の最新号が公開されました。
詳細はこちら。
http://www.ajba.or.jp/suisougaku185.pdf

目玉はもちろん2011年課題曲作曲者のエッセイだと思いますが、
そちらはいろんなところで話題にのぼるかと思いますので、
ちょっと違った課題曲のお話を。

ということで、今日はこちらの曲の解説文に登場される、
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/set-8932/
ホルン吹きのキャプテンさまが私の前職場を見に行ってくださったので、
(ありがとうございます)
「すいそうがく」の9ページの「東京都職場連盟合同講習会」に出てくる、
「課題曲抽選会」のお話をしたいと思います。

先日行われた職場バンドフェスティバルの、
課題曲の選曲方法がちょっぴり気になっていたのですが、
(↓職場バンドフェスティバルの詳細はこちら)
http://www8.plala.or.jp/tokyo_shokuba/bf2010.htm
「すいそうがく」を読んでその謎が解けました。
抽選で年代をきめて、その年代の中から一曲選曲していたのですね。
うまく年代がばらけてるなあ、と思っていたので、
なんでなのかな、とちょっと思っていたのでした。
この方法なら、年代もうまくばらけますものね。
そうやって選曲された曲も、
今でもよく耳にするような曲ばかりで、
いい方法だったのでは、と個人的には思ったのでした。

そしてふたつめ。
全国大会のCDを買いました。
私が買ったのはもちろん!大学の部のVol.2ですよ!
CDの情報もCDDBに登録しましたので、
CDをお持ちの方は、ご活用いただけると幸いです。
あと、CDについてくるマグネットつきクリップを
さっそく使い始めました。
あると助かるものなので、うれしいです(^-^)


ということで、ご紹介でした。

↓これを買いました(^-^)

|

« 第22回朝日作曲賞公募&第4回全日本吹奏楽連盟作曲コンクール要項&第3回東京佼成ウインドオーケストラ作曲コンクール概要 | トップページ | BS朝日の吹奏楽特番で感想文を募集! »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事

吹奏楽読み物」カテゴリの記事

龍谷大学吹奏楽部」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「会報すいそうがく」の課題曲のおはなしと全国大会のCDを買ったおはなし:

« 第22回朝日作曲賞公募&第4回全日本吹奏楽連盟作曲コンクール要項&第3回東京佼成ウインドオーケストラ作曲コンクール概要 | トップページ | BS朝日の吹奏楽特番で感想文を募集! »