大津シンフォニックバンド 第59回定期演奏会【感想】
こんにちは。
演奏会の感想を書きます。
チケットのご提供はさっくすおやぢさま、
座席の確保はまろんさまがしてくださいました。
ありがとうございます。
ではいきましょう。
1部は「ウィキッド」セレクションからスタートです。
今、大阪で見られるんですよ。「ウィキッド」。
ちなみにUSJでもダイジェスト版が見られます。
ので、聴いてみたくなったら関西近郊の方は見に行けるわけですね。
あともう少しで千秋楽ですので、
ご覧になりたい方はお早目に行かれることをおすすめします。
それはともかくとして、
演奏の際、ホルンソロにスポットライトが当たるなど、
OSBには珍しい?演出の仕方が目を引きました。
この演出は、後程また出てきますよ。
「ラピュタ」~キャッスル・イン・ザ・スカイ~は、知っている曲も多くて、
楽しめた方も多かったのではないでしょうか。
確かこのアレンジは
「シンフォニックなジブリサウンド」系統のアレンジだったでしょうか。
今年のコンクールでも話題になった
「スピリテッド・アウェイ」の流れをくむかと思います。
第1部ラストはリバーダンス!
パーカッションの一糸乱れぬアンサンブルが素敵でした。
そこだけスポットライトが当たって、
浮き上がるような感じの演出でした。
アンサンブルはもちろん、個人技もしっかりしていないとできないことですよねえ、
と改めて思いました。
休憩の間、前回の定演のCDが販売されていたので、
購入しました。
なんたってお目当ては「波の通り道」ですよ!
今も聴きながらこれを書いていますが、
超胸キュンすぎてたまりません。
そういえば今年のOSBはいたるまつりだなあ、
と改めて思った今日この頃だったのでした。
では振り返ってみましょう。
・たなばた(もうひとつの全国大会)
・森の贈り物(今年発売された3rdCDに収録)
・波の通り道(第58回定演)
・お花たちのパーティー!(ブラスフェスティバル&依頼演奏)
※ブラスフェスティバルと依頼演奏で指揮者が異なります。
お花以外は聴いてます。お花が聴きたいです。
しかしこれだけ曲を演奏されているのであれば、
委嘱もあってもいいのになあ、と思うんですけどね。
聴きたいです。
どんな曲を委嘱して、どんな曲を書かれるのかを。
話を戻して、休憩中、
関大の演奏会でお会いする予定だった方をずっと探していたのですが、
お会いできずでした。
第2部は委嘱作品からスタート。
「ドロドロした曲を」という依頼だったそうなので、
やはりドロドロとした曲ではあったのですが、
福島氏のさわやかテイストが随所に見られて
ドロドロした中にもさらさらした個所があったのでした。
次は、コンクールでも大人気の、
「メリー・ウィドウ」セレクション。
鈴木英史氏のオリジナルものもアレンジも、お手の物ですよね。
すべてを知り尽くしている感がありました。
安定しているアレンジと、安定した解釈、そして演奏という、
非常に心地よい演奏だったかと思います。
ラストはラフマニノフ交響曲第2番から第3・第4楽章。
こんなにきれいな曲だとは思っていませんでした。
豊かな響きが素晴らしい演奏だったと思います。
アンコールはいつもよりおおめの4曲。
アイリッシュつながりで、
「Down by the Sally Gardens」、
「恋人たちのクリスマス」
「ナイルの守り」
そして「威風堂々第1番」でした。
それにしても、森島先生はやっぱり、
若くて活力のある作曲家さんの曲を指揮するととても楽しそうですよね。
と、改めて思いました。
楽しそうにしている先生が好きです。
あ、演奏会の後に、関大の演奏会でお会いできなかった方とも、
無事にお会いできました。
ありがとうございました。
---------------------------------------
■プログラム
【第1部】
・「ウィキッド」セレクション(S.シュワルツ/編曲:J.ブーコック)
・「ラピュタ」~キャッスル・イン・ザ・スカイ~ (久石譲/編曲:森田一浩)
・リバーダンス (B.ウィーラン/編曲:C.ストローメン)
【第2部】
・パッサカリアとトッカータ(福島弘和)
・喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション (F.レハール/編曲:鈴木英史)
・交響曲第2番 ホ短調 作品27 より第3・第4楽章(S.ラフマニノフ/編曲:瀬尾宗利)
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「演奏会感想」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
- 大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会【感想】(2017.12.30)
「大津シンフォニックバンド」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会 のごあんない(2018.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント