« 既存情報詰め合わせ | トップページ | 大阪市音楽団コンサート ♪トワイライト ドリームズ【感想】 »

2010/12/23

近畿大学吹奏楽部第50回定期演奏会【感想】

こんばんは。

のびのびになっていた感想を書きます。

この日はチケットを入った封筒と別の封筒を間違えて持ってきてしまい、
母に最寄駅まで持ってきてもらいました。
寒い中本当にありがとうございました。

今回はオールレスピーギプログラムな上、
関西の名だたる指導者が総出演されるという豪華な演奏会だったため、
会場も開演のころには満席となっていました。
私の隣のボックスは外国人観光客席となっていましたし。
グローバルですね。

では、感想にいきましょう。

オープニングは序曲「ベルファゴール」。
学生指揮者による演奏です。
レスピーギから連想される派手は印象よりは、
どちらかというと細かいフレーズがたくさん続くような、
システマティックな印象を受けました。
もちろん後々の盛り上がりもありまして、
そちらはレスピーギらしい、盛り上がりだったと思います。

次は「ローマの祭り」です。
吹奏楽でよく演奏されるのレスピーギのオケ編曲というと、
この曲を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
今回はこの曲を辻井清幸氏指揮で演奏されました。
演奏は、派手で華やかではあるのですが、
むしろ落ち着いた印象をも受けました。
統率がとれているといった印象でしょうか。
私の辻井氏の印象が、そのような印象だからということもあると思います。
あと、編曲が高橋徹氏のものでした。
確か楽譜がまだ、あまり出回っていなかったように思います。

休憩明けはじめは組曲「シバの女王ベルキス」です。
オールレスピーギプログラムというとローマ三部作のイメージがありますが、
あえてここにベルキスを入れるのか、
という疑問が私にはありました。
しかし、その疑問は演奏を聴いて解決しました。
フルートのソロを担当された方をメインに据えるという意味で、
ベルキスをプログラムに入れたのではないか、と考えたのです。
そのくらい、フルートソロを担当された方の音は、魅力的でした。
個人的には、ベルキスが一番良かったです。

ラストは、「ローマの松」です。
バンダが私の席に比較的近いところに配置されていましたので、
バンダの音もよく聴こえましたし、
また、バンダの人たちの様子もよく見えました。
私がいたのはサイドの2階席だったのですが、
ステージは全体は見えないものの、
演奏者がよく見える席でしたので、
いろいろな様子が見えてよかったです。
マンドリンの方がステージに入りながら演奏をし、
また出番が終わったら演奏をしながらステージを出て行ったのですが、
その演出を一部始終、入ってくるところから見えましたので、
より楽しむことができました。
そういえば、神奈川大の演奏会のときは席があらかじめ用意されていました。
マンドリン一つをとっても、いろいろな演出方法があるのですね。

個人的にローマ三部作の中では松が好きなので、
たっぷり聴くことができてよかったです。
輝かしさと静けさ、そして重厚さが楽しめたという意味でも、
非常に興味深い演奏でした。

アンコールは組曲「ヴァレンシアの寡婦」より「ダンス」と、
マーチ「国民の象徴」でした。

50回という記念の回を迎えた演奏会、
めったに見られないゴージャスさを体感することができてよかったです。

ということで、感想でした。


----------------------------------------------------
曲目:序曲「ベルファゴール」(O. レスピーギ/arr. 木村吉宏)
    交響詩「ローマの祭り 」(O. レスピーギ/arr. 高橋徹)
    組曲「シバの女王ベルキス」(O. レスピーギ/arr. 木村吉宏)
    交響詩ローマの松(O. レスピーギ/arr. 木村吉宏)


指揮:森下 治郎(大阪芸術大学教授)
    辻井 清幸(元大阪音楽大学教授)
    木村 吉宏(元大阪市音楽団団長)
    芹川 和輝(学生指揮) 

|

« 既存情報詰め合わせ | トップページ | 大阪市音楽団コンサート ♪トワイライト ドリームズ【感想】 »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

演奏会感想」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 近畿大学吹奏楽部第50回定期演奏会【感想】:

« 既存情報詰め合わせ | トップページ | 大阪市音楽団コンサート ♪トワイライト ドリームズ【感想】 »