« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月の記事

2010/11/30

オーケストラ・アンサンブル金沢 横浜公演 ~オーケストラと箏、吹奏楽とのコラボレーション!~のごあんない

こんばんは。

今日は既存情報をもりもり出していってます。

ということで、今回も演奏会情報です。
詳細はこちら。
http://www.orchestra-ensemble-kanazawa.jp/concert/2011/03/2011_3.html#more

魅力的な曲が並びます。
一番気になるのはやはり、
「吹奏楽とオーケストラの共演」でしょうか。
曲目は、吹奏楽でも大人気の「ローマの祭り」ですね!
それにしても、吹奏楽×オーケストラの演奏会の、
レスピーギのローマ三部作率って高いですね。
私は好きなので、うれしいところです。
そういえば、近大の演奏会の感想も書かなくては。

ということで、ご紹介でした。

↓神奈川大でローマの祭りといえばこれ!科戸も入ってるよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生駒市立生駒中学校吹奏楽部&松戸市立松戸第四中学校吹奏楽部スペシャルコンサート のごあんない

こんばんは。

気になる演奏会のご紹介です。
詳細はこちら。
http://www1.kcn.ne.jp/~kouya/yotei.html

入場無料でしかも整理券の必要なし!
ということで、ますますもって大人気の演奏会となるのではないでしょうか。
キャパの大きいホールですが、
それでもきっと満席になることと思います。

気になる方はぜひぜひ、行ってみてくださいね!

ということで、ご紹介でした。

↓生駒中学校がゲスト出演しているこのCDもどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【CD】VANITAS/創価グロリア吹奏楽団

こんばんは。

すでにいろんなところで紹介されているCDですし、
私も一度紹介したことがあるのですが、
思い出したことがあるので、
改めてご紹介です。

詳細はこちら。
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cdi-0128/
今年コンクールで演奏され、金賞を受賞した
「ラッキードラゴン~第五福竜丸の記憶~」や、
「ウィンドオーケストラのためのヴァニタス」も注目ポイントではあるのですが、
私が思い出したこことといえばこれです!
スパークの「トロンボーン協奏曲」が収録されていることです!
この、トロンボーン協奏曲のメロディーが、
今年人気大爆発の
「ウィークエンド・イン・ニューヨーク」に転用されているのです。
詳細はこちら。
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/set-8730/
ので、「ウィークエンド・イン・ニューヨーク」が好き!という方にも、
おすすめできるCDかと思います。

興味のある方はぜひぜひ、チェックしてみてくださいね!

ということで、ご紹介でした。

↓Amazonでも購入できますよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/29

千葉県吹奏楽連盟 創立55周年記念演奏会のご案内

こんばんは。

昨日行われた、
東京都職場吹奏楽連盟創立50周年記念演奏会の模様が、
アサヒコムに掲載されています。
詳細はこちら。
http://www.asahi.com/edu/suisogaku/contest/TKY201011290072.html

で、今日も記念演奏会のご案内です。
千葉県吹奏楽連盟 創立55周年記念演奏会です。
詳細はこちら。
http://www.chibasuiren.gr.jp/news/?p=328

千葉の有名団体が大集結!
そして入場料はなんと1000円!
これは見逃せません!!

え?なぜ大阪在住の私が紹介してるのかって?
それはですね、なんと演奏会が行われる日は、
関東にいる予定だからです!!
ちょうどこの日の予定をどうしようかと考えていたところだったので、
ナイスタイミングでうれしくてご紹介でしたのでした。

チケット発売は12/1から。
完売必至の演奏会ですので、
気になる方はぜひ!チェックを!!

ということで、ご紹介でした。

↓私が持ってる土気シビックウインドオーケストラのCDのひとつです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/28

【CD】タッド・ウィンド・コンサート(10) フィリップ・スパーク/ウィークエンド・イン・ニューヨーク 

こんばんは。

今日は軽めにいきます。

ということでCD発売情報です。
今年のコンクールでも大人気!の
「ウィークエンド・イン・ニューヨーク」がタイトルナンバーのCDが発売されます。
詳細はこちら!
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-2192/

BPラジオでこの音源が放送されたことがありますが、
演奏は、NTT西日本中国吹奏楽クラブに近いような感じでした。
ので、好みの方向性が近い方にはおすすめだと思います(^-^)

お手頃価格ですし、気になる方はぜひぜひどうぞ!
ということでご紹介でした。

↓NTT西日本中国吹奏楽クラブの全国大会演奏はこちらに収録されています!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/27

東京都職場吹奏楽連盟・創立50周年記念 職場バンドフェスティバル 2010のごあんない

おはようございます。

東京に住んでたら絶対行ってただろうなあ、
という演奏会のご案内です。
ちなみに明日開催です。

「東京都職場吹奏楽連盟・創立50周年記念 職場バンドフェスティバル 2010」
http://www8.plala.or.jp/tokyo_shokuba/index.htm

ドキッ☆職場団体だらけの演奏会!ですよ!
懐かしの課題曲とプラスもう1~2曲という、
コンクールテイストあふれる演奏会でもあります。
選曲縛りが面白いですね。
個人的にはソニー吹奏楽団の選曲がツボで大好きです。
いろんなジャンルの曲が演奏されますので、
気になる方はぜひ!行ってみてくださいね!!

ということで、ご紹介でした。

↓課題曲はこれで予習!ですよ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/26

響け!みんなの吹奏楽2011 公開録画 観覧募集中!

こんばんは。

先日、出演募集のありました
「響け!みんなの吹奏楽2011 スペシャルバンド」。
気になっている方も多かったのではないでしょうか。

その、スペシャルバンドの本番の、
公開録画の観覧募集が現在行われています。
詳細はこちら!
http://pid.nhk.or.jp/event/PPG0084741/index.html

興味のある方はぜひぜひ!お申し込みください!!
ちなみに、放送は来年3月の予定だそうです。

ということで、ご紹介でした。

↓須川氏指揮のヤマハ吹奏楽団浜松の演奏もどうぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/25

カラヤン×普門館が気になる件

こんばんは。

今日はオケのお話です。
吹奏楽の聖地といえば
もちろん!普門館ですよね!!
その普門館で行われた伝説のコンサートが
CDになって登場ですよ!
詳細はこちら!!
http://www.brain-shop.net/shop/e/ekara/

気になる方はぜひぜひ!ゲットしてみてくださいね!!
ということで、ご紹介でした。

↓個人的に気になるのは「田園」と「運命」です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/11/24

ドラクエコンサートが気になる件

こんばんは。

自分で探してきたものではないので恐縮ですが、
今回はドラクエコンサートのご紹介をいたします。
詳細はこちら。
http://sugimania.com/concert.html

私が気になるのは、
名古屋公演と福岡公演です。
名古屋公演は吹奏楽編成での演奏会、
そして福岡公演はオーケストラ編成でのドラクエIIIプログラムなんです。
吹奏楽編成はほかの開催地の公演もあるのかな?
気になるところです。
そして福岡のドラクエIIIプログラム!
京都もドラクエIIIだったらきっと行っちゃいます。

という、お話でした。

↓私の好きなN響の演奏です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/22

とくとくブラス~第4回浪切吹奏楽フェスタ~ のごあんない

こんばんは。

吹奏楽に力を入れている岸和田市の浪切ホール、
私も一度行ったことがありますが、
なかなか素敵なホールです。おすすめ。
で、その浪切ホールで行われる
第4回浪切吹奏楽フェスタを今回はご紹介いたしましょう。
詳細はこちらです。
http://www.namikiri.jp/event/detail/index.php?cd=49

文中にもさらっと「二匹目のどじょうを狙い」と書いてある通り、
3人の人気作曲家を招いての演奏会はこれで二回目です。
前回の演奏会はCDにもなっていますね。
詳細はこちら。
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-2061/
前回は「樽屋雅徳・福島弘和・福田洋介」のお三方でした。
今回は「高昌帥・鈴木英史・八木澤教司」のお三方です。

自作自演の「マインドスケープ」とか「カントゥス・ソナーレ」とか、
超☆気になっちゃいますよね!
特に最近私は「カントゥス・ソナーレ」が気になっていますので、
さらに気になるところです。

気になる方はぜひぜひ、チェックしてみてくださいね!
ということで、ご紹介でした。

↓お三方の曲をすべて網羅!ですよ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/21

吹奏楽指導者認定試験の過去問で妄想する

こんばんは。

あともう少しで年末ですね!
年末といえば、社団法人日本吹奏楽指導者協会の主催する、
吹奏楽ゼミナールですよね!
ただ受講申し込み受付中ですよ!
詳細はこちら。
http://www.jba-honbu.or.jp/kousyu29-1.html
気になる方はぜひぜひ!申し込んでみてくださいね。
超人気アレンジャーすぎさまや、
こかぜさまといったおなじみの方々も勢ぞろいですよ!
そういえば、カリキュラムの中にある、
「若手作曲家の自作の作品について」は、
確かNAPPさまが講師の年があったんですよね。
いいなあ、お話聞きたかったな。

で、この吹奏楽ゼミナールの最後に認定試験があるのですが、
その認定試験の過去問が公開されています。
こちらです!
http://www.jba-honbu.or.jp/exam25.html

私は指導者ではないので大半のことには答えられないのですが、
作曲家と吹奏楽曲についてはなんとか解答できそうですので、
それらについて妄想してみたいと思います。

まずは試験問題から。
ここはもちろん!1級の任意の吹奏楽曲を1曲あげて、
4000字程度にまとめるという問題ですよね!
4000字って、私も一度書いたことありますが、
とっても長いです。非常に長いです。
ですがしかし!任意の1曲です!!
ここが素敵です!!
どの曲にしようか迷っちゃいますね!

そして筆記試験から。
まずは第23回の問題から。
3級は比較的やさしいですね。
第2問も、第3問も、
スクールバンドで必ずやるような作曲家の有名曲や、
超メジャーな作曲家の出題とあって、
答えやすいのではないでしょうか。

2級の第2問と第3問は、
ちょっとレベルが上がった感じがします。
ですが、第2問は答えやすいかも。
第3問の一番上は、「スターズ・アトランピック'96」以外に、
どういった曲があるのかな、と気になります。
無知なものでほかの曲を知らないのです・・・
国体系マーチがあるのかな?
藤田玄播先生の曲も出てきません・・・
補作なら「テイク・オフ」とか「マリーン・シティ」とか出てくるのに・・・
田中賢先生と兼田敏先生は答えやすいですね。
いっぱい思い浮かびます。

第4問、「ファンファーレとアレグロ」はすみません、
無知なもので知らなかったです。
ここらへん、私は弱いですね。うむむ。
デメイは答えやすいです。うれしい問題です。

1級は第2問ですね。
どちらも比較的メジャーで答えやすい問題ですが、
1級だけに内容の中身が問われるのでしょうか。
気になるところです。

そして第24回。
第2問と第3問をみていきます。
第2問は前回に比べるとちょっと方向性が変わったような気がします。
ふつうのスクールバンド向けから、ちょっとレベルが上がった感じです。
すみません、私、「管楽器のためのシンフォニー」知りませんでしたし。
無知ですね。ごめんなさい。
そしてこのラインナップで「インヴィクタ序曲」に安心してしまう私です。

第3問、
こちらは超メジャーな作曲家、そして曲です。
こちらは答えやすいなあ、といった印象です。

2級は第2問と第3問ですね。
第2問!いわゆる若手邦人作曲家の曲がガンガン出てますね!
そしてすみません・・・「風の詩」を「風の島」と読み違えてました。
「風の島」なら解答できていたのですが、
「風の詩」は難易度高いですね。調べてようやくわかりました。
だいぶ曲知ってないと出てこない曲がたくさんありますね。
この中で一番新しい曲は「閾下の桜樹」かな。2年前の曲ですし。

第3問は、ちょっと懐かしく感じられる作曲家さんから、
今がんがんに演奏されている作曲家さんの曲まで、
幅広く出題されています。
これはなんとか答えられそうかな。
グレンジャー2曲はちょっとつらいかも。私は。
もう一曲知ってるのに出てきません・・・
しょぼん。

第4問も、なんとか答えられそうです。
似ているようでそうでないところがポイントでしょうか。

1級は、第4問ですね。
こちらも、問題としてはほかの級と大きな違いはなさそうですが、
やはり求められる質が違うのでしょうか。
個人的には「三つのジャポニスム」が新しくていいですねー。

と、気になるところを抜粋してみていきましたが、
こうやって問題として出されると、
どうやって答えるかを考えるのが非常に楽しくて面白いです。
いい頭の体操になって面白いですよ。

ということで、ご紹介でした。

↓たまにはちょっと傾向の違うものをご紹介。
 ということで、「三つのジャポニスム」が収録されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

次回の「吹奏楽のひびき」はリクエスト特集ですよ

こんにちは。

体調があまり良くなかったのでしばらくお休みしていました。
たくさん寝たのでもう大丈夫だと思います。

今日も自家発記事にしたかったのですが、
探しきれなかったのと、
最近リアルタイムで「吹奏楽のひびき」が聴けず、
記事もあまり書いておりませんので、
今回は「吹奏楽のひびき」について書こうと思います。

まずは、私も今聴いております、
本日分の放送から。
列車好きにはたまらない列車特集ですね。
本日は放送は終わってますが、
金曜日に再放送がありますので、
聴き逃した方はこちらをお聴きください。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20101126/001/07-1630.html

個人的に気になっていた「描写曲“装甲列車”」が聴けてよかったです。
こういう音源が聴けるところもラジオのいいところですね。

さて、タイトルにもありますとおり、
次回はリクエスト特集です。
放送内容はこちら。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20101128/001/07-0815.html

次回はコンクールの思い出と、
行進曲とオリンピックの思い出でしょうか。
マーチが多いですので、たくさん曲が聴けて楽しそうですね。
「五月の風」は私も好きな演奏です。

次回の「吹奏楽のひびき」もお楽しみに!
(って私が言っていいのかしら?)
ということで、ご紹介でした。

↓次回放送分の「五月の風」は、このCDに収録されている音源が放送されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/18

来年の自由曲選曲を応援!「早トク」キャンペーン!!

こんばんは。

今日も風邪気味ですので、
自家発電記事を書きますよ。

ということでタイトルのおはなし。
コンクールも全国大会が終了して、
来年を見据えた動きをなさっている団体もあるかと思います。
そんな団体に朗報!
定番から今話題の曲まで、
幅広くそろえたパッケージがダウンロードできるチャンスです。
詳細はこちら!
http://www-musicdownloadstore.com/fs/add/default.asp?page_num=1910

今日は自家発電ですから、
もちろん注目は「海外の新作パッケージ1」でしょう!!
「月明かりと渦潮」きゃあきゃあ☆ですね!
海外の新作パッケージですから、
音源はおそらくデハスケ版だと思われます。
この音源が収録されているCD「いにしえの時から」は、
人気大爆発で品薄状態だそうですので、
ゲットするなら今!というタイミングだと思います。
ちなみに、「月明かりと渦潮」委嘱団体の、
ソニー吹奏楽団さんの演奏会ももうすぐですので、
こちらもぜひどうぞ。
http://www.sonyband.jp/

気になる方はぜひぜひ!ダウンロードしてみてくださいね。
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/17

京都トランペットグループ Summer Breeze VOL.10 Anniversary Concert WINTER LANDSCAPEのごあんない

こんばんは。

今日は風邪気味なので、
自家発電できそうなものを探してきました。

ということで、演奏会のご案内です。

京都トランペットグループ Summer Breeze VOL.10
Anniversary Concert WINTER LANDSCAPE
詳細はこちら。
http://www.kcua.ac.jp/events/index.cgi?mode=detail&topic=2&id=1289625164&page=0

吹奏楽関連で活躍されている作曲家の方の、
トランペットアンサンブルの曲が聴けますよ、
という演奏会です。
関西で活躍している演奏家の方も出演されますよ!

個人的に気になる要素がてんこ盛り
(2011年に入って初めての京芸音楽学部関連イベントであるところとか、
 会場が京都堀川音楽高等学校の音楽ホールであるところとか)
なのですが、残念ながら聴きに行くことができません。
なぜならその頃私はマルタ島にいるからです。

気になる方はぜひぜひ、行ってみてくださいませ!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/16

神奈川大学吹奏楽部第46回定期演奏会&ヤマハ吹奏楽団京都公演のごあんない

こんばんは。

今日は演奏会のごあんないです。

まずはひとつめ。
神奈川大学吹奏楽部第46回定期演奏会のごあんないです。
詳細はこちら。
http://www.bandpower.net/cgi-bin/concert/htmlfile_precon_ama/fama20110104104654.html

今年のコンクールで演奏された「復興」、
そして「ヴァニタス」が演奏されます。
「ヴァニタス」といえば、初演の創価グロリア吹奏楽団の演奏が、
CDで発売される模様です。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
http://www.cafua.com/products/detail.php?product_id=376

そして、「復興」といえば、
ヤマハ吹奏楽団の京都公演でも聴けます。
詳細はこちら。
http://www.yurigakki.com/ysb.htm

関西ではめったにない機会だと思いますので、
興味のある方は是非、行ってみてくださいませ。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/15

磐城高に新曲お披露目演奏依頼 吹奏楽コンの実績評価

こんばんは。
昨日お休みしたので、もうひとつ更新します。
ちょっと(というかだいぶ)迷ったのですけど、思い切って。

ということでタイトルのお話です。

全国大会の常連で、ファンも多い福島県の磐城高校の話題です。
詳細はこちら。
http://www.asahi.com/edu/suisogaku/contest/TKY201011120463.html
要約すると「響宴」に出演するよ、というお話ですね。

ちなみに、曲目はこちら。
http://kyo-en.music.coocan.jp/14th.html

気になる方はぜひ、聴きに行ってくださいね。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「七五三」を聴き比べ

こんばんは。

今日は七五三ですね。
七五三といえば現場監督さまのお誕生日です。
お誕生日おめでとうございます。
毎年恒例のことがあまり多くない当ブログも、
現場監督さまのお誕生日祝いの言葉は欠かさないのです。
そして、私もプレゼントやお祝いの言葉をたくさんいただきました。
重ねてお礼申し上げます。

ということで、一年に一度の大事な日なので、
思いっきり自分が楽しいと思えることをやりたいと思います。
今日は七五三ですから、
七五三にまつわるものを、
ということで、聴き比べ記事を書きます。
もしかしたら依然どこかでやっているかもしれませんが、
聴き比べ、とタイトルにつけて書くのは初めてだと思いますので(^-^)

七五三の音源といいますと、
まず思いつくものが二つあります。

ひとつは、2004年の全国大会の龍谷大の演奏音源。
もう一つは、デハスケの邦人作品集「バベルの塔」収録の音源です。
ちなみにこの音源は、
デハスケの酒井格作品集に収録されているものと同じものです。
ほかにもコンクール音源などもありますが、
ひとまずは手に入りやすい、この二つの音源を聴き比べてみましょう。

まずは全国大会の方からですね。
CDはこちらの二つが手に入りやすいでしょうか。
・ 全日本吹奏楽2004 金賞団体の競演【CD6枚組】
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-1007/
・全日本吹奏楽コンクール 大学・職場・一般
金賞団体の演奏<自由曲>【CD6枚組】
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-1343/
どちらも同じ音源ですので、お好みでどうぞ。

特徴といいますと、とにかく元気!はつらつ!テンション高い!!
そして楽しそう!!
(DVDを見ればわかりますが、本当に楽しそうに演奏されています)
と、どんなに落ち込んでいても元気になれること請け合いの演奏です。
音もきれいですし。

そしてもうひとつ。
デハスケの方ですね。
・バベルの塔~デ・ハスケ社 邦人作品集/
Tower of Babel:Japanese Repertoire for Concert Band
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-1307/
・湖の畔で~酒井 格作品集
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-2038/
こちらも、どちらも同じ音源ですので、
お好みでどうぞ。

ちなみに、「七五三」1曲だけほしい!という方には、
ダウンロード販売という手もあります。
http://www-musicdownloadstore.com/fs/main/default.asp
こちらで「七五三」と入力して検索すると、
全国大会の音源もデハスケの音源も出てきますので、
気になる方(というより、できれば両方!)ゲットしてみてください。

話を戻して、デハスケ版の方ですね。
聴けばかわるのですが、とにかくまったり!のんびり!
ゆるめのテンポが心地よい演奏です。
実は、個人的にはこっちのテンポ設定の方が好きです。
丁寧な感じがするのですね。
個人的には、こちらのテンポ設定の、
龍谷大の演奏が聴いてみたいなあ、と思う今日この頃です。

数年前は、何回か生の演奏を聴く機会があったのですが、
ここ最近はご無沙汰ですので、
また生で聴いてみたいなあ、とも思います(^-^)

といいことで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/13

パソコンを新しくしました

こんばんは。

家で使っているパソコンが突然調子が悪くなったので、
思い切ってパソコンを買い換えました。
買うまではピンクだのNECだの言っていたのですが、
いざ買ったのはゲートウェイのホワイトでした。
ほしい機能はほぼそろっていたので、
個人的には大満足です。
前のPCや家のDVDデッキで見られなかったDVDも、
問題なくみられるようになりましたし。
いやはやありがたいことです。

ということで、OSもWindows 7になりましたので、
Windows 7でうまく動かないというお話を聞いた、
USBラジオの設定をやってみました。
最初はなかなかうまく起動しませんでしたが、
USBラジオをさした状態で再起動しましたら、
問題なく音が出るようになりました。
もう解決済みかもしれませんが、
もしまだ解決していないようでしたら、
試してみてくださいませ>まろんさま

前のパソコンからデータを移している途中ですので、
もうすこし移行に時間がかかりそうですが、
新しいのってなんだかいいなあ、
と思った今日この頃なのでした。
職場のOS移行計画も立てよう。

という、お話でした。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2010/11/12

アサヒコムの吹奏楽特集ページから

こんばんは。

今日、パソコンを見に行ってきました。
明日、買いにいこうと思います。
ちなみに、ネットブックがあったのに気づいて、
今日はネットブックで書くことにしました。

ということで、今日のお話です。
全国大会も一段落して、
一息ついたような感もありますが、
そんな中でのお話。
選曲についてのお話ですね。
詳細はこちら。
http://www.asahi.com/edu/suisogaku/contest/TKY201011120251.html

「吹奏楽」と「吹奏楽コンクール」をよく理解した記者さんによる、
内容の濃い記事となっています。
私も共感するところが多いです。
どんな方にも、一度は読んでいただきたい記事です。
ので、皆様是非読んでみてくださいね。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/11

大阪市音楽団 第100回定期演奏会関連の情報

こんばんは。

私のおうちのメインマシンの調子がおもわしくないので、
うちの母のマシンを借りて書いています。
ので、今日はさくさくと書きます。

さて、今日は本業の方で大阪市関連の件がありましたので、
こちらでも大阪市関連のことを書きたいと思います。

ということで、既存情報ばかりで申し訳ありませんが、
大阪市音楽団 第100回定期演奏会関連の情報をご紹介したいと思います。

まずはひとつめ。
ライブCDが発売されました。
詳細はこちら。
http://www.shion.jp/new/new_107.html
二つの交響曲が聴ける素敵な内容となっております。

ふたつめ。
NHK BS2での定期演奏会ライブの放送が延期となりました。
詳細はこちら。
http://www.shion.jp/new/new_106.html
国会中継のため延期となった模様です。
放送日は11月17日!
見逃した方はぜひ!ご覧になってください!!

みっつめ。
「吹奏楽のひびき」にて定期演奏会ライブの模様が放送されます。
詳細はこちら。
http://www.shion.jp/new/new_109.html
内容は指輪物語全曲のようです。
気になる方はぜひぜひ!聴いてみてください!
放送日は12月12日の予定です。
ちなみに私が車の免許をとった日でもあります。
関係ないですか。関係ないですね。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/10

「ポロヌプ(大原野)」を聴き比べ

こんばんは。

明日はポッキーの日ですね。
ということで、今日は久々の聴き比べ記事です。
お題は「ポロヌプ」です。

近年、小編成の需要が高まっているので、
ちょうどいい特集ではないでしょうか。

ではいきましょう。

その前にまず、楽譜のご紹介から。
楽譜は、ブレーンからレンタル譜で出版されています。
http://www.brain-shop.net/shop/g/gYDOS-B04/

コンクールでもよく演奏されている曲ですので、
いろんな音源があるかと思いますが、
今回は、手に入りやすい二つの音源をご紹介することにします。

まずはひとつめ。
・小編成レパートリーコレクション Vol.1「サンデー・マーケット」
 /フィルハーモニック・ウインズ大阪 
 http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-1489/
 売れに売れているシリーズ「小編成レパートリーコレクション」の、
 一番初めのCDに収録されています。
 他に収録されている曲も人気曲が多く、
 「小編成の曲の音源がほしい」となったら、
 まずゲット!といったCDでしょうか。

 演奏は、流れるような感じです。
 さらっとした雰囲気ですね。

そしてもうひとつ。
・小編成ええとこどり『喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション」』
 /フィルハーモニック・ウインズ 大阪
 http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-1913/
 はい、実は、2つとも演奏団体が違うのです。
 そして、演奏時期もそんなに違いがなく、
 同時期の同団体の聴き比べができるのです。
 違いは、指揮者。
 そして、ライブ録音かセッション録音かというところです。
 ひとつめの方がセッション録音、
 そしてこちらがライブ録音になります。

 演奏は、躍動感あふれる感じ。
 私はどちらかというとこちらの方が好みです。

 ちなみに、この演奏はダウンロード販売が先行して行われていまして、
 私はこちらで購入しました。
 http://www-musicdownloadstore.com/fs/main/default.asp
 「ポロヌプ」で検索すると該当する音源が出てきますので、
 「1曲だけ購入したい」という方はこちらで購入するのも手かと思います。

それぞれのCDの内容は、
「小編成レパートリーコレクション」が邦人作品オンリー。
「小編成ええとこどり」が海外の作曲家の作品も収録されています。
「ポロヌプ」と『喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション」』は
どちらのCDにも収録されていますので、
曲の好みで選ぶのもありだと思いますよ。

来年のコンクールの選曲の参考になれば幸いです。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/09

次回の「ウィンド・シンフォニー・アワー」は「三日月にかかるヤコブのはしご」です!

こんばんは。

タイトルのおはなしです。

11/12から放送される、
「ウィンド・シンフォニー・アワー」の放送曲目は、
なんと!「三日月にかかるヤコブのはしご」です。
詳細はこちら。
http://www.bandpower.net/radio_tv/index.html

東京佼成ウインドオーケストラの演奏ということは、
ゆったりめの演奏ですね。
「メイド・イン・ジャパン」収録の演奏とはだいぶ趣が異なりますので、
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-0569/
「こちらの音源持ってるよ!」という方にもぜひ聴いていただきたいところです。

さて、「三日月にかかるヤコブのはしご」といえば、
今年5月のOSBの定期演奏会で演奏されました。
このときの演奏会のプログラムが胸キュン☆すぎるので、
音源が出てほしいなあ、と思う今日この頃でございます。
参考までに、そのときの感想も。
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2010/05/58-f0b7.html

そしてもうひとつ。
「三日月にかかるヤコブのはしご」の委嘱団体の
関西学院大学応援団総部吹奏楽部の演奏会の、
チケットと振り替え用紙が本日届きました。
ので、なんだかタイムリーだなあ、
とも思ったのでした。

気になる方はぜひ!聴いてみてくださいね。
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/07

龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部 第37回定期演奏会のごあんない

こんばんは。

今日は予告どおり、少しお出かけをしてきました。
友達の出産祝いを買いに行きましたよ。
甘味処にも行ってきました。
最近、甘味処があると入ってしまう、
そんなお年頃の私です。

ということで、
今日は現場監督さまからご連絡をいただいたのでご紹介です。
龍谷大の定期演奏会のご案内です。
詳細はこちら!
http://www.ryukoku-suisogaku.com/schedule/

ということで、プログラムには書いていない、
詳細をちょこちょこ書いていきます。

「six sticks」 は、今年の「響宴」でも演奏されましたし、
「吹奏楽のひびき」でも放送されましたので、
聴かれた方も多いのではないでしょうか。

「愛の祭壇」の詳細はこちらをどうぞ。
http://www.fostermusic.jp/products/detail3692.html

「Meltin' Blue」は下記のような楽曲構成になっています。
  序奏
  第1楽章 めんそーれ
  第2楽章 空と海の交わるところ
  第3楽章 うちなーのてぃだ(課題曲III)

参考までに初演のときの感想もどうぞ。
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2010/07/32-71b9.html
注目は長野さんお手製の波の音マシーンが再び登場するところでしょうか。
楽しみですね。うふふ(^-^)

「てぃーだ」は説明不要ですね。
ちなみに、「うちなーのてぃだ」の次に演奏されるので、
ちょっとしたコンクール気分が味わえちゃいます。
コンクール行けなかった方もぜひ。

2部はですね、そうですね、
ティンパニ協奏曲のご説明をしたいところですが、
実は私、いつごろ曲ができたとかまったくわからないのです・・・
最近このような曲が増えているので、
(ちなみに次回の響宴で演奏される曲のこともわかりません)
そろそろサイトにお伺いしたほうがよいのかな、
とも思うのですが、
たぶん見ると確実に落ち込むので、
どうしようかな、と思っています。

気を取り直して、プログラムには書いてありませんが、
ソリストは元大阪フィルの中谷満氏だそうです。
この方の演奏(しかもティンパニ協奏曲!)も、
「吹奏楽のひびき」で放送されました。
この音源です。
http://www.wako-records.com/shop/7_12.html
こちらもおすすめです。

個人的には1812年がとても楽しみです。
ガンガンいこうぜ系のクラシック曲と、
現場監督さまの相性ってとってもよいと思いますので(^-^)

「行きたい!」という方は、
11月22日からチケットが発売されるそうなので、
ぜひどうぞ!
私?私は、現場監督さまにお願いしました(^-^)

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

【吹奏楽のひびき】2010.11.07 放送分 実況

おはようございます。

おはなしの旅、
「ちいちゃんのかげおくり」
なんですね。
切ないお話です。懐かしい。

ラジオを聴いているうちの母が
NAPPさまの声を「きれいやねえ」
といってましたよ!ここ重要!!
ちなみにうちの母は松下奈緒を見ると
「中橋くんと同じ大学出身」
というぐらいよく教育されています。

で、今日の放送内容です。
こちらです。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20101114/001/07-0815.html

「秋のひとりごと」、バーンズらしくないといえばらしくないような、
穏やかな曲ですね。
素敵です。うふふ。

「祈り、そして戯れ ~光のもとの~」、
演奏されているソリストの方は、
神奈川大学の学生さんでとても上手な方だったような。
そういうお話を聴いたことがあります。
ここに詳細がありますね。
http://www.cafua.com/products/detail.php?product_id=81
確かに学生離れした演奏だと思います。
相当がんばってます。
伴奏もいいなあ。

オーボエと吹奏楽のために書かれた曲は少ないのか・・・
確かに、金管とかサックスの方がよく聴きますものね。
これから増えてくるのではないかなあ、と期待しております。
若手のよい奏者さんもいらっしゃいますし。

ところで、やはりオーボエとなると、
哀愁漂う系の曲が多いですね。
バンドとオーボエのための「スマイル」はそういう意味でも貴重ですねえ。

フェランの曲は、またこれまでとは違った感じですね。
こういうコミカルなのも楽しいですね。
もっとやってほしいなあ。

来週は大栗裕特集です。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20101114/001/07-0815.html
一部分が多めですね。
大阪俗謡がフルで聴けるのがポイントでしょうか。

ということで、実況でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/11/06

価値観の肯定

こんばんは。

今日も与太話ですので、
情報がほしい方は読み飛ばしていただけると幸いです。

今日は、以前録画していた
「よみがえる“ラジオ歌謡”とその時代」
を見ていました。
かなりコテコテの大阪色たっぷりな内容でしたので、
人を選ぶ内容かとは思いますが、
吹奏楽的にも興味深い内容となっていました。
市音のはんこが押してある大阪俗謡の楽譜も登場していましたし。

普段録音や録画をめったにしない私も、
今年初めに我が家にブルーレイが導入されてから、
いろいろ録画するようになりました。
特に今年は、萌えポイントがピンポイント過ぎる私も、
録画したくなるような番組がいっぱいあって、
本当にうれしかったです。

そんな私も、
数年前に比べるとずいぶん過ごしやすくなったのは事実なのですが、
私自身の価値観がゆらぐことがあって、
体力がないといえば体力がない状態がずっと続いています。
ここ最近、予定のない日は家でずっと寝ているのですが、
そうでもしないと体力が持たないからなんです。
気にしなければいいことではあるのですが、
穏便に過ごすためには必要なことではあるので・・・
あと半年とは言い聞かせているのですが、
なかなか難しいものですね。
大事なものを日に日に失っている、
そういう気持ちを感じています。
ここ最近、ようやく「仕事が辛い」という言葉の意味を
ようやく理解できたように思います。
あと、女性が彼氏を作る理由も。

そんな私の毎週の楽しみ、
「吹奏楽のひびき」が久しぶりに生で聴けます。
来週、再来週は生では聴けないと思いますので、
この機会を大事にしようと思います。
それにしても、同世代で好みが比較的近い方が、
こうやってばりばり活躍しているのってうれしいですね。
たとえばオープニングひとつとっても、
熱狂的NAPPさまファンの中にはオープニング(エンディングも)を
お気に召されない方もいらっしゃるとは思うのですが、
私は大好きなので毎週とても幸せなのです。
ありがたいお話です。

明日はどこかへお出かけしようかな、
と思った、今日この頃でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/05

Japan's Best for 2010 収録課題曲決定!&小学校バンドフェスティバル・マーチングコンテストのチケットプレゼントのおしらせ

こんばんは。

週末ですね!明日はお休みですね!素敵ですね!
ということで、今日のおはなしです。

まずはひとつめ。
Japan's Best for 2010 初回限定BOXセットに収録される、
課題曲の演奏団体が発表されました。
詳細はこちら!
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOD-3099/

どこから紹介していきましょうか。
まずはそうですね、記憶に新しい
「笑ってコラえて」関連から。
東海大学付属高輪台高等学校の課題曲I、
そして原田学園 鹿児島情報高校の課題曲IIが収録されています。
一説によると鹿児島情報高校の課題曲IIが一番よかったそうなので、
楽しみなところです。
(一説の参考URL:http://twitter.com/tacet1996/status/29572020271

で、そのからみで。
課題曲IIIといえばもちろん!
「うちなーのてぃだ」&「てぃーだ」の、
龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部ですよね!
DVDに両方収録されるなんて、
なんて幸せなことでしょう!
特徴ある配置にも注目ですよ!

なお、課題曲DVDには龍谷大のみ収録されている課題曲IIIも、
中学の部にもう一団体収録されていますので、
各課題曲とも2団体ずつ聴くことができます。

あとは、ブリヂストン吹奏楽団久留米の課題曲IVが聴けるのがうれしいところ。
課題曲Vは、個人的にはヤマハ吹奏楽団浜松が聴きたかったところですが、
他の課題曲との兼ね合いもあったのでしょうね。

中学校で演奏できる課題曲はすべて、
中学校の演奏団体が収録されているところもポイントの一つかな、
とも思います。

さて、もうひとつおしらせです。
チケットプレゼントのお知らせです!
詳細はこちら!
http://www.asahi.com/edu/suisogaku/band/TKY201011040069.html

私は大阪在住なのでいけなくはないのですが、
両日とも既に予定が入っています。

気になる方はぜひ、応募してみてくださいね。

ということでご紹介でした!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/11/04

第16回日本管楽合奏コンテストの音源配信が始まりました

こんばんは。

先日行われました、
第16回日本管楽合奏コンテストの
中学校A部門、中学校B部門、高等学校A部門の
音源の配信が始まりました。
詳細はこちら。
http://www-musicdownloadstore.com/fs/add/default.asp?page_num=1852

個人的注目は
中学校A部門の川崎市立玉川中学校の、
「葵上」でしょうか。
http://www-musicdownloadstore.com/fs/add/default.asp?page_num=1883

小編成の「葵上」といえば、
もちろん!一宮北中学校ですよね!
一宮北中学校のお名前、
覚えておくとあとでいいことがあると思いますよ!
むふふ(^-^)

他にも気になる音源がいろいろありますので、
気になる方はぜひぜひ!ダウンロードしてみてください!

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/02

秋のひとりごと

こんばんは。

今回は与太話ですので、
興味のない方は読み飛ばしてください。

次回の「吹奏楽のひびき」に、
今回の記事と同じタイトルの曲が放送されますので、
このタイトルにしました。
ちなみに、次回の「吹奏楽のひびき」の放送内容はこちらです。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20101107/001/07-0815.html

さて、最近職場の方のすすめでipodおよびitunesをシャッフル再生にしています。
なかなか面白いセレクトをしてくださるので、楽しいです。
で、今日の最後に流れたのが「相授譚〜相模原民話傳説「大猫ばやし」による〜」でした。
タイトルにあるとおり、この曲は民話を元にしている曲です。
民話の内容はこちらをご参照ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/kirigakiri/26026905.html
この曲はひらたくいうと「いたるちっく長生曲」なわけですが、
どこらへんがというとリズムの取り方とか、
メロディーとかがかなりそれっぽいのです。
ところどころ現れる楽しげなメロディーがまさしくそうで、
しかもそのお囃子が人が奏でるものではなく、
大猫のお友達の動物やらなんやら、というところもまさしくそれっぽいな、
と思ったのでした。

その、「相授譚」の全曲が聴けるCDは「響宴IX」でして、
その、「響宴IX」には、
「科戸の鵲巣-吹奏楽のための祝典序曲」の全曲版も聴けます。
「科戸の鵲巣」といえば、
先日行われた全国大会でも演奏団体が金賞を受賞なさったそうで、
縁起のいい曲だなあ、と思っていたのでした。
2006年から毎年全国大会でこの曲が演奏されているのですが、
昨年以外はすべて金賞受賞団体が出ているのですね。
これからも、演奏され続けて欲しいなあ、と思っています。

あとは、シエナの人気曲投票で「たなばた」ががんばってるとか、
http://sienawind.com/news/post-67.php
全国大会での演奏で「てぃーだ」大人気とか、
http://www.brain-shop.net/shop/contents3/0726-monthly.aspx
http://www-musicdownloadstore.com/fs/main/default.asp
(ダウンロードストアではアンサンブル曲の中にまじって、
 1曲だけ吹奏楽曲が入っているという感じです)
CD「いにしえの時から」が人気とか、
そんなことをひとりごとで書きたかったのでした。
しばらく吹奏楽から離れていると、
やっぱりいろいろお話したくなりますね。
今月後半ぐらいから、ちょこちょこ演奏会も行ってみようと思ってます。

という、おはなしでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月の「吹奏楽のひびき」の放送予定

こんばんは。

11月にはいってすぐではありますが、
「吹奏楽のひびき」公式サイトにて、
12月分の放送予定が掲載されていますので、
ご紹介いたします。
なお、「吹奏楽のひびき公式サイトはこちらになります。
http://www.nhk.or.jp/classic/hibiki/

ではいきましょう。

12月5日(日) 同属楽器のアンサンブル
12月12日(日) 大阪市音楽団 第100回定期演奏会ライヴ
12月19日(日) アルフレッド・リードで聴くクリスマス
12月26日(日) リクエスト特集

というラインアップとなっております。

では細かく見ていきましょう。
同属楽器のアンサンブルですと、
サックスアンサンブルとか、クラリネットアンサンブルとかですかね。
とりあえず思いついたのが
「クラリネット吹きが壊れちゃった」なんですが、
たぶん放送されるなら「木の葉の旅」のほうじゃないでしょうか。
音源も市販されてますし。
それはともかくとして、
クラリネットアンサンブルといえば、以前もご紹介しましたが、
今をときめく高昌帥氏の新作が12月に聴けます。
詳細はこちら。
http://www.izumihall.co.jp/sche2010/12.html  

大阪市音楽団の定期演奏会ライブといえば、
今月もテレビで放送されます!
詳細はこちら。
http://www.shion.jp/new/new_106.html
ラジオでは、どの曲が放送されるのでしょうか。
個人的には、指輪物語をもう少したくさん聴きたいところです。

アルフレッド・リードで聴くクリスマスは、
確か以前放送が企画されていて、
放送日程の都合でお蔵入りになっていた特集だったかと思います。
放送されるのは、
「天使の糧」とか、「ロシアのクリスマス音楽」などでしょうか。
楽しみです。

来月も素敵な吹奏楽ライフをお過ごしください。
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/01

文化の日の吹奏楽関係テレビ番組のごあんない

こんばんは。

土日は愛知に行っていましたので、
ブログの更新ができませんでした。
ごめんなさい。

ということでタイトルのおはなしです。
来たる11月3日(水・祝)はなんだか面白そうな番組がありますよ、
ということで、ご紹介です。

まずはこちらから。
・1億人の大質問!?笑ってコラえて!吹奏楽の旅スペシャル2010
http://www.ntv.co.jp/program/detail/122238576.html

既にいろんなところでご紹介されている、
笑ってコラえてのスペシャル番組です。
担当の方はきっと、今頃不眠不休で編集をなさっていることでしょう。
お疲れ様です。
生放送ということで、楽しみですね。

お昼には、このような番組も放送されます。
・よみがえる“ラジオ歌謡”とその時代~大阪発・60年ぶりの復活演奏~
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20101103/001/12-1530.html
http://www.daion.ac.jp/ex/topics/public/detail.php?tid=406

吹奏楽ではありませんが、
吹奏楽に縁の深い作曲家の曲が演奏されます。
この公開放送の件で検索すると当ブログの記事が結構上位に来るのですが、
実は私、この公開録画の抽選、外れました。さすがNHK。
その代わり同時期に行われた女子向けクラシック番組は当選しましたが。
女子ですし。私も。うふふ(^-^)
それはともかくとして、
その番組に出演されていたクワオハのくわばたさんが先日、
無事に第一子をご出産されたそうで、よかったです。
おめでとうございます。

文化の日らしく、なんだか音楽漬けになれそうな一日ですね。
気になる方はぜひぜひ、チェックしてみてください。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »