« 価値観の肯定 | トップページ | 龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部 第37回定期演奏会のごあんない »

2010/11/07

【吹奏楽のひびき】2010.11.07 放送分 実況

おはようございます。

おはなしの旅、
「ちいちゃんのかげおくり」
なんですね。
切ないお話です。懐かしい。

ラジオを聴いているうちの母が
NAPPさまの声を「きれいやねえ」
といってましたよ!ここ重要!!
ちなみにうちの母は松下奈緒を見ると
「中橋くんと同じ大学出身」
というぐらいよく教育されています。

で、今日の放送内容です。
こちらです。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20101114/001/07-0815.html

「秋のひとりごと」、バーンズらしくないといえばらしくないような、
穏やかな曲ですね。
素敵です。うふふ。

「祈り、そして戯れ ~光のもとの~」、
演奏されているソリストの方は、
神奈川大学の学生さんでとても上手な方だったような。
そういうお話を聴いたことがあります。
ここに詳細がありますね。
http://www.cafua.com/products/detail.php?product_id=81
確かに学生離れした演奏だと思います。
相当がんばってます。
伴奏もいいなあ。

オーボエと吹奏楽のために書かれた曲は少ないのか・・・
確かに、金管とかサックスの方がよく聴きますものね。
これから増えてくるのではないかなあ、と期待しております。
若手のよい奏者さんもいらっしゃいますし。

ところで、やはりオーボエとなると、
哀愁漂う系の曲が多いですね。
バンドとオーボエのための「スマイル」はそういう意味でも貴重ですねえ。

フェランの曲は、またこれまでとは違った感じですね。
こういうコミカルなのも楽しいですね。
もっとやってほしいなあ。

来週は大栗裕特集です。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20101114/001/07-0815.html
一部分が多めですね。
大阪俗謡がフルで聴けるのがポイントでしょうか。

ということで、実況でした。

|

« 価値観の肯定 | トップページ | 龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部 第37回定期演奏会のごあんない »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

吹奏楽のひびき」カテゴリの記事

テレビ・ラジオ」カテゴリの記事

コメント

オーボエとバンドの曲かぁ・・・
なかったら書いてしまっては如何でしょうか?(^-^)

投稿: Take. Nagano | 2010/11/07 18:37

Take. Naganoさま、コメントありがとうございます。

私は曲は書けないので、
Take. Naganoさま、ぜひ!お願いしますです

投稿: ごいんきょ | 2010/11/07 19:22

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【吹奏楽のひびき】2010.11.07 放送分 実況:

« 価値観の肯定 | トップページ | 龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部 第37回定期演奏会のごあんない »