« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月の記事

2010/10/29

次回の「吹奏楽のひびき」はリクエスト大会!&もうひとつ番組をご紹介

こんばんは。

実は次回もリアルタイムでは聴けない「吹奏楽のひびき」。
ですが、内容はとっても気になるのでご紹介です。

放送内容はこちら。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20101031/001/07-0815.html

「ジャズ組曲」といえば生駒中ですよね!
生駒中、何気に遠くないところにあります。
「秋空に」は、以前の放送でも取り上げられたことがあるはず。
この曲は、小説「ブラバン」にも登場していますよ。

「リンゴの谷」!タイトルが気になって仕方ありません。
あと、りんご関連で気になるのが「アップルV」です。
りんご大好き。

「紺碧の波濤」は、先日行われた全国大会の大学の部でも演奏されました。
ので、聴いた方もいらっしゃるかと思います。

で、少し先のお話になりますが、
11月の大栗裕特集の放送内容が一部、公開されています。
http://www.osakan.jp/profile/media.html
小狂詩曲放送されるんですね。うれしいな。
他の曲はどのような曲が放送されるのでしょうね。

さて、もうひとつ。
11月5日放送の
「あしたをつかめ~平成若者仕事図鑑」で紹介されるお仕事が、
「楽器リペアマン」です。
詳細はこちら。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20101105/001/31-1930.html
吹奏楽部的なお話もあるようです。
来週は、笑ってコラえての二時間スペシャルもありますし、
吹奏楽テイストあふれる週となりそうです。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/28

関西の演奏会案内をいろいろと

こんばんは。

関西はこれから演奏会シーズンです。
ということで、ひとまず詳細がわかっているうち、
面白そうなものをご紹介いたします。

・セントシンディアンサンブル ストロベリーコンサートvol.16
 詳細はこちら。
 http://www.shindy.jp/topics.html
 福島さまに教えていただきました。
 ありがとうございます。
 ブログ終了時もご連絡いただきありがとうございます。

 特筆すべきはやはり!山下洋輔ニューヨーク・トリオでしょう!!
 名古屋行きがなければ行ってたと思います。
 「南を守る鳥」も演奏されますので。
 やっぱりそこかい、といった感じですね。私。

・関西学院大学国際学部開設記念 第49回定期演奏会
 詳細はこちら。
 http://member.kwangaku.net/kgusb/concert.html

 なんといっても、気になるのは「A Weekend in New York」!
 どんな演奏なんでしょうね。わくわくー。

他にも今年は、「カントゥス・ソナーレ」が複数の団体で聴けそうなので
楽しみです。
大学の演奏会はどこも気合入ってますね。

ということで、ご紹介でした。
気になる方はぜひぜひ、行ってみて下さい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第58回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部後半【感想】

こんばんは。

感想を書いていきます。
なお、私の都合により、聴いていない団体があります。
あらかじめご了承ください。

1.横浜ブラスオルケスター 金賞
 指揮者が代替わりして、なじんできた感がありました。
 比較的最近の曲が多い一般の部の中で、
 あえてバッハの曲を選んだところがよかったと思います。
 うまくはまった感がありました。

2.名取交響吹奏楽団 銀賞
 こちらも二団体連続の同指揮者での演奏でした。
 仲田氏に比べると、サウンドの違いはそう大きくはなかったかと。
 個人的には横ブラもn響も大好きです。
 しかし、連続でまったくタイプの異なる課題曲をやるって、
 すごいですね。 
 違いが際立って面白かったです。

3.出雲吹奏楽団 銅賞 
 3団体ある仲田氏指揮の団体の中では、
 この団体の音が一番好みでした。
 自由曲はこれまた仲田氏らしい、「翡翠」。
 最近あまり見なかった「焔の如く輝き」という楽章タイトルが表記されていました。
 こちらがデフォになるんですかねえ。
 「海の男たちの歌」みたいなものでしょうか。

4.大津シンフォニックバンド 銅賞
 関西大会から比較的控えめの表現をなさっていた課題曲ですので、
 全国大会でも同様の表現をなさっていたのだと思います。
 自由曲は、おそらく最後までつかみきれなかった何かがあったのでしょう。
 森島先生は、作曲者の若さや意欲やエネルギーに触れて、
 それを糧になさって表現される方だと思いますので、
 これまでの委嘱路線がぴったりなんだと思います。
 来年も、森島先生の指揮でぜひ聴きたいです。
 そのための当ブログですから(^-^)

5.伊奈学園OB吹奏楽団 銅賞
 ご挨拶のため会場を出ていましたので、この団体は聴いていません。
 選曲が気になっていたのですが。
 どんな感じだったのでしょうね。

6.宝塚市吹奏楽団 銀賞
 よい演奏でかつ、今年流行の「カントゥス・ソナーレ」ということで、
 かなりポイントが高いように思えましたが、
 金賞まであともう一歩、という印象でした。
 関西大会のときの音の深さが印象的でした。
 木管がよいですね。

7.グラールウインドオーケストラ 銀賞
 交響曲の終楽章ということで、
 それにふさわしい華やかで、派手な曲だったように思います。
 ゴージャスなこの団体の音にあっているように思いました。
 ところで、大学の部から、佐川先生のきらきらのシャツが気になって・・・
 気になる方は、DVDで見てみてくださいね。
 文教大の演奏で見られると思います。

8.創価学会北海道吹奏楽団 銀賞
 ドキッ!男性ばかりの「海響」!!でした
 男性ばかりなので、掛け声の漢っぷりがとってもよかったです。
 いい掛け声。
 この曲、コンクールでもパーカッションが服を脱いだり着たりするのですが、
 この団体はめずらしくそのまま演奏されてました。
 甘粕氏の指揮、個人的には好きです。

9.ソノーレ・ウィンドアンサンブル 銀賞
 「おほなゐ」~1995.1.17阪神淡路大震災へのオマージュ~は、
 実際に地震を体験している身としては、
 その頃のことを思い出していろいろ思いをめぐらせてしまいました。
 阪神間のおしゃれな雰囲気や、それが瓦解する様子、
 そして復興への祈りがよく表現されていたように思います。

10.創価中部サウンド吹奏楽団 銀賞
 この団体は女性もいらっしゃるのですね。
 創価系は男性ばかりのイメージがありましたので、
 ちょっと意外でした。
 交響詩《ドン・ファン》は、いい意味での男くささが出ていてよかったです。
 リヒャルト・シュトラウスの曲は、こういう骨太さがよいと思います。

11.ブリヂストン吹奏楽団久留米 金賞
 多少の荒っぽさはありましたが、
 それをはるかに上回る大熱演だったと思います。
 それにしても皆様が着ておられるジャケットが素敵だなあ、
 と思いながら見てました。
 職場・一般統合後初めての九州代表金賞ですね。
 おめでとうございます。  
 個人的に小野先生好きなので、うれしいです。
 取るべき団体が取るべくして取った賞だと思います。

12.創価グロリア吹奏楽団 金賞
 美しい音で非常に聴きやすかったです。
 課題曲Iのはじめは非常に難しいと思うのですが、
 どちらかが遠慮がちになりがちな演奏において、
 遠慮もなくよいバランスで吹いていたのはこの団体だと思います。
 元東京都民としては、東京代表の活躍はうれしいところ。
 この勢いでそのまま行ってほしいな、と思います。

13.高松市民吹奏楽団 銅賞
 すみません、バスの時間が迫っていましたので、
 帰っていました。後々考えたら聴ける余裕があったので、
 聴けばよかったな、と思います。

最後に、少しだけ。
今年は職場団体の活躍がすごかったです。
金賞二団体もそうですが、NTT西日本中国もよかった。
いろいろあった職場の部ですが、
これでちょっと安心しました。

職場団体といえば個人的に好きな、
NTT東日本東京も、全国大会で聴きたいな、と思います。

ということで感想でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第58回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部前半【感想】

こんばんは。

感想を書いていきます。

1.大曲吹奏楽団  銀賞
 いつも個性豊かな演奏で会場を盛り上げてくださるこの楽団。
 さすがに朝一は厳しかったようです。
 が、朝一でもこれだけ鳴らせるのはこの楽団の強みでしょうか。
 ティンパニ上手だなあ、と思って聴いていたら、
 よくよく考えたら以前、チケット関連でお世話になった方なのでした。
 その節はお世話になりました。ありがとうございました。

2.創価学会関西吹奏楽団 銀賞
 男性ばかりの課題曲はやはりドイツマーチ系演奏でした。
 課題曲IIはどこを重視するかで
 かなり演奏の仕方が変わる曲だと思うのですが、
 やっぱり男子ならドイツマーチ系演奏だよね!
 と思った次第です。
 個人的には好きな演奏で、金賞かな、と思ったのですが・・・

3.佐賀市民吹奏楽団 銅賞
 佐賀市民といえば胸キュン☆ホルンだよね!
 でかつ、ホルン大活躍の「ティル~」でしたので、
 とても楽しみにしていました。
 期待のホルンは少し大人しめでしたが、
 今まで気づかなかった、
 他のパートの充実っぷりに気づくことができてよかったな、
 とも思いました。

4.デアクライス・ブラスオルケスター 銀賞
 個人技のレベルに差がある印象を受けました。
 いや、私も決して上手ではないので、
 そう、たいしたことはいえないのですが・・・
 結果発表のときにも思いましたが、
 比較的若い人が多い団体なのかな、とも思いました。

5.古河シティウインドオーケストラ 銀賞
 初出場おめでとうございます。
 前評判の高さはよく耳にしていました。
 自由曲は今年大人気の「カントゥス・ソナーレ」で、
 曲の力に助けられたところもあったのかな、という印象でした。

6.玉名女子ウインドアンサンブル 銅賞
 男性のみの団体と女性のみの団体が比較的近い順番で聴けて、
 個人的には面白かったです。
 課題曲も、女性らしいかわいらしい演奏でした。
 自由曲の、あの甘やかな感じも、とてもよくあっているように思えました。

7.ヤマハ吹奏楽団浜松 金賞
 前半では一番だったのではないでしょうか。
 華のある指揮者、そして圧倒的な演奏。
 課題曲も非常によかったです。
 あまり好きではない課題曲ですが、
 とても楽しく聴くことができました。
 よくよく考えたら、私が課題曲Vが苦手な理由は、
 作曲当時は「らき☆すた」だったけれども、
 今作曲したらきっと「けいおん!」モチーフだったんだろうなあ、
 と想像できてしまうところにあると思います。
 と、それはともかくとして。
 職場・一般統合後初めての職場団体金賞。
 この団体がとるべくしてとった、といった印象です。

8.百萬石ウィンドオーケストラ 銀賞
 仲田氏バンドトップバッターですね。
 仲田氏バンドなのでやっぱりマッキー。
 とうことで、「オーロラの目覚め」です。
 きらきらした曲で、私は結構好みですよ。

9.ウィンドアンサンブル ドゥ・ノール 銅賞
 自由曲が組曲《仮面舞踏会》ということで、
 楽しく聴くことができました。
 なじみのある曲が出てくると、ちょっとうれしくなります。
 同じ指揮者ともいえども、
 出てくる音はだいぶ違いますね。
 割と、出てくる音が近いタイプの指揮者さんをよく耳にするためか、
 新鮮に聴こえました。

10.川越奏和奏友会吹奏楽団 金賞
 課題曲のドラムセット担当のお姉さんの、
 ひたすら楽しそうな表情がとてもよくて、
 楽しんで演奏なさってるな、という印象を受けました。
 それだけ、余裕があるのかもしれません。
 自由曲も圧倒的で、好印象でした。

11.藤原大征とゆかいな音楽仲間たち 銅賞
 団体名で非常に注目を集めたこの団体。
 演奏は、楽しげでいいいなあ、という印象でした。
 四国は40数年ぶりの全国大会で、
 しかも地元開催での出場はとても喜ばしいことではなかったでしょうか。

12.NTT西日本中国吹奏楽クラブ  銀賞
 この団体もとっても楽しみでした。
 ポップスに定評がある団体の「ウィークエンド・イン・ニューヨーク」!
 ちょっと好みの分かれる演奏かと思いますが、
 歌いこんでいてとにかく面白い!
 サックスソロよかったですね。
 会場がかなり盛り上がっていたのが印象的でした。

14.泉シンフォニックウィンドオーケストラ  銀賞
 こちらの団体も今年大人気の
 「カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~」でした。
 前団体がインパクト大の演奏だったためか、
 少し印象に残りにくい演奏だったかもしれません。
 しかし自由曲のリコーダー?縦笛?
 のアンサンブルって、思った以上に難しいのですね。
 今回二団体聴いて、気づいた次第です。

ということで、感想でした。


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/27

いわゆる「大学4強」のおはなし

こんばんは。

今日、お友達からお手紙が来ました。
お誕生日プレゼントを贈ってくださるそうです。
今から楽しみです。ありがとうございます。
今年は、現場監督さまとお誕生日お祝いしあいっこできるといいな(^-^)
(注:現場監督さまと私は同じ七五三生まれです☆)

ということで、今日のお話です。
私の大好きな大学の部、
今年はいわゆる4強がそろう4年に一度のお楽しみの年!
この傾向がはっきり出始めたのは2006年ごろだと思いますが、
実は2002年もそうだったりするので、
2002年、2006年、そして2010年と、
選曲などの傾向を見ていきたいな、と思います。
データは、Musica Bellaさんの
「吹奏楽コンクールデータベース」を使用しています。
http://www.musicabella.jp/concours/
いつもありがとうございます。

ではまず、2002年から。
4.駒澤大学吹奏楽部
 [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏 )
 [自] 交響詩《ローマの祭り》(オットリーノ・レスピーギ (仲田守))

5.文教大学吹奏楽部
 [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)  
 [自] 交響組曲第3番《GR》(天野正道)

10.神奈川大学吹奏楽部
 [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
 [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》(ベーラ・バルトーク (小澤俊朗))

11.龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部
 [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
 [自] 三角の山(酒井格)

2002年はいわゆる「ラメント」イヤーで、
ラメントを選んだ団体が非常に多かった年でした。
ので、この課題曲のセレクトもうなずけるなあ、と思ったのでした。
神奈川大が「中国の不思議な役人」を選んでいるというのが
ちょっと珍しいなあ、と思ったり。

次は、2006年です。
5.神奈川大学吹奏楽部
 [課] III : パルセイション (木下牧子)
 [自] 残酷メアリー(田村文生)

8.龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部
 [課] V : 風の密度 (金井勇)
 [自] 波の通り道(酒井格)

9.文教大学吹奏楽部
 [課] III : パルセイション (木下牧子)
 [自] 交響曲第4番(マルコム・アーノルド (瀬尾宗利))

12.駒澤大学吹奏楽部
 [課] III : パルセイション (木下牧子)
 [自] 幻想交響曲(エクトル・ベルリオーズ (マーク・ロジャース))

自由曲選曲はわりとどこも王道な感じがします。
「パルセイション」セレクトは比較的多かったと思いますので、
多いのもうなずけるかなあ、と思います。

そして、2010年。今年です。

1.神奈川大学吹奏楽部
 [課] V : 吹奏楽のためのスケルツォ第2番《夏》 (鹿野草平)
 [自] ヴァニタス(高昌帥)

4.文教大学吹奏楽部
 [課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行)
 [自] アダージョ・スウォヴィアンスキエ ドゥルゥギェ(天野正道)

8.龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部
 [課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行)
 [自] てぃーだ(酒井格)

10.駒澤大学吹奏楽部
 [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
 [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》(ベーラ・バルトーク (上埜孝))

順番がばらけたのは初めてですね。
どこか2団体はくっついていましたので。
課題曲は、今年一番人気の「汐風のマーチ」がないところが特徴でしょうか。
課題曲は、どこかしらとかぶってますね。

自由曲の選曲は
・文教大
 天野作品→オケ編→天野作品

・駒澤大
 オケ編→オケ編→オケ編

・神奈川大
 オケ編→邦人作品→邦人作品

・龍谷大
 いたるさま→いたるさま→いたるさま

と、傾向がわかりやすく、
さらに各大学とも特徴があるところも面白いですね。
ひとくちにオケ編といっても、選ぶ曲のタイプも違いますし。
邦人作品もひとくちにいっても幅が広いですが、
やっぱりこちらも傾向が出てますし。

ということで、他の部門に比べると、
好きな方もちょっと控えめな大学の部ですが、
こういう見方もありますよ、ということで。
以前、こういうのをやってるブログを見かけたことがありますが、
具体的な曲名は出していなかったように思いますので、
出してみました。

という、おはなしでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/10/26

第58回全国大会「大学」「職場」「一般」部門終了! 期間限定お得なパッケージを配信!

こんばんは。

今日、お仕事の山をひとつ越えたので、
ちょっと楽になりそうな気配です。

ということで今日のお話です。
先日終了しました全日本吹奏楽コンクールの
大学、職場・一般部門。
今年の金賞受賞団体の、
過去のコンクール演奏のお得なパッケージが
期間限定で配信されています。
詳細はこちら。
http://www-musicdownloadstore.com/fs/add/default.asp?page_num=1879

「龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部パッケージ」は
「七五三」!「七五三」!
と思いましたが、「サード」が優先されたのでしょうね。
「サード」の演奏、好きなのでうれしいです。
何気に、「木星」が入っているのもうれしいところ。
銀賞ですが名演として有名な演奏でもあります。
何気に私もちょっと思いいれのある演奏だったり。
(前職場に、このときの代の幹事長さんがいらっしゃったのです。
 後ほど、その方も私も退職しましたが・・・)

「ヤマハ吹奏楽団浜松パッケージ」は、
「四季連とう」ですね。
最近、よくコンクールでも演奏されていますので、
気になる方は聴いてみてはいかがでしょうか。

ところで、川越奏和の「エクスピエイション」は天野正道氏の作品ですね。

気になる方はぜひぜひ、ダウンロードしてみてくださいね。
11月3日までの期間限定ですよ!

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/25

第58回全日本吹奏楽コンクール 大学の部【感想】

こんばんは。

ひとまずリハビリがてら、書いていきます。
今回の更新分はツイッターに書いたもののほぼ転載となります。
既読の方には申し訳ないです。
 
1.神大 金
 トップバッターはさすがの神大でもハンデが大きかったように思えましたが、
 さすがの金賞、おめでとうございます!課題曲はさすがでしたね。
 自由曲は高氏らしい曲でした。 また流行するのでしょうか。

2.福岡大 銅
 元気のよいはつらつな演奏でしたが、
 ところどころ流れが止まってしまうところがありました。
 演奏の好みの範疇ですかね?

3.札幌大 銀
 課題曲、木管高音が好みでした。金管が少し大味かな?
 自由曲は好印象。数年前に比べるとかなりレベルが上がったように思います。

4.文教大 金
 課題曲楽しかったです。
 シリアスになりがちなオリジナルの中で一服の清涼剤ですね。
 自由曲は終始ゆったりの、ある意味意外な選曲でした。
 締まった、よい音だと思います。

5.立命館 銀
 かなり好印象で金もあるかと思いましたが、あともう一歩抜け出せませんね。
 いつかは金を取ってほしいところ。
 課題曲、自由曲とも緊張感あふれるよい演奏だったと思います。

6.静岡大 銀
 粗削りだけも勢いのある静岡大、というのが私の印象ですが、
 今年は少し大人しい印象でした。
 個人的にはもっとがんがんきてほしいです。

前半好印象だったのは文教大、立命館でした。

7.福工大 銀
 課題曲のテンポが快速で、かなり心配でしたが、
 大幅な崩れがなくてよかったです。
 自由曲は最近人気復活な感じの長生氏の曲。波の穂は比較的珍しいかも?
 もう少しインパクトがあるといいなあといった印象です。

8.龍谷大 金
 細かいミスがところどころにあり、少し不安でしたがそれを吹き飛ばす金賞!
 おめでとうございます。
 私の友達とも話していましたが、いい意味でずるいです(笑)
 あと、いたるさま大好きとか現場監督さま素敵とか、
 いっぱい書くのが私のライフワークなんだと再確認した次第です。

9.川崎医療福祉大 銅
 ウインドとウインズという、
 似た言葉が二つ団体名にあるのがちょっと気になるところ。
 それはともかくとして、リベレーションの曲の力はすごいですね。
 引き込まれました。

10.金沢大 銅
 音の処理の仕方が気になりました。
 カレイドスコープはもう少しきらきらした感じが出るとよかったなあ、と思います。

11.駒沢大 金
 上埜先生、いつも足が心配です。が、指揮をなさるときはいつもすごい!
 駒沢大は課題曲がよかった!はっとする感じでした。

12.福島大 銅
 初出場ということで、指揮の方も若い感じで新鮮でした。
 初歩的なところをもう少しつめるとよりよくなると思います。

ということで、感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【緊急】ブログ再開のお知らせ

こんばんは。

先日更新終了しましたこのブログですが、
この土日の全国大会で事情が変わりました。
いずれ再開しようかとは考えていましたが、
そんなのんきなことも行ってられないような状況ですので、
ひとまず再開の告知をいたします。

思えば本当に情けないような原因で更新終了のお知らせをしてしまいました。
反省しています。
後々、原因がわかったのですが本当に情けないことで・・・
駄目ですね。

と、駄目出ししていても何も変わりませんので、
ひとまず告知のみ。
準備ができましたらまた更新をいたします。

「続けてほしい:」とおっしゃってくださった方の気持ちを、大事にします。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/10/21

2000記事達成&お知らせ

こんばんは。

この記事で2000記事達成しました。
これも皆様のおかげです。ありがとうございます。

さて、皆様にお知らせがあります。
本日をもちまして、
「ほのぼのメモ書き Ver.2* Plus」の更新を終了いたします。
これまで長らくの間ご愛読いただきありがとうございました。

2004年6月に勢いだけで始めたこのブログも、
6年以上続けることができました。
ひとえに皆様の暖かいご支援があったからこそと思います。
本当にありがとうございました。

更新終了の理由としましては、
続ける理由より続けない理由の方が大きくなったためです。

始めたきっかけはいろいろあって、
続けるうちにいろいろなことがあって、
私自身が願ったことはほぼ叶いました。
ただ、ひとつだけ心残りがあって、
私自身が願った私自身のことは未だ叶っていないのですが、
私は自分のことをあとまわしにしつづける性格なので、
よっぽどのことがない限りはずっとそのままなのではないかと思います。
私は結局皆様の夢に乗っかってるだけで、
自分のことを見ないふりする理由にしてしまっただけなのでは、
とも思います。
そのツケが単純に自分に回ってきただけのような気もしますが、
そこはそれ、自己責任の範囲のことなのだと思います。

ブログを通じて、
私から見たら雲の上のような方々にたくさん出会えたこと、
私のようなものにつきあっていただいて、
いろんな方のいろんな考え方や思いに触れることができたことは、
本当にありがたいことだと思います。
喧嘩別れになった方も多数いらっしゃいますが、
思い返してみると私自身の未熟さが引き起こしたことが多かったように思います。
今だったらもう少しうまくやれたのに、
と思うことも多々あります。
ただ、そのような経験をたくさんして、
今の私ができたのだと思うと、
厳しく指導してくださった方には感謝の気持ちしかありません。

ブログを始めたときに、
「人目を気にせずに、100%自分の趣味に走ろう」
と思ったので、誰にも言わず、こっそり始めたのでした。
今では、未だに恥ずかしいとしかいえない自分の趣味も、
好意的に見てくださる方も増えて、本当に幸せです。
男性説も出回るぐらい女性らしくないブログですが、
こういう人もいるんだ、と思っていただけたのならそれはとてもうれしいことです。

私と出会った中の複数の方が、
「不思議な出会い」だとおっしゃってくださったことがとても印象的でした。
偶然が偶然を呼んで起こったたくさんの出来事も、
辛かったことも悔しいことも、
後から考えたらたくさんの幸せなことにつながって、
私自身はほんのお手伝いをしたことも、
よいふうにつながってうれしかったことがたくさんあります。

うれしかったことよりも辛かったことの方が、
役に立ったことよりも迷惑をかけたことの方が、
たぶんとても多いと思います。
それでも、私は楽しかったです。

先日、お仕事である業者さんにお電話しました。
私の勤め先は国の芸術機関ですので、
先方はかなり驚かれたようですが、
とてもうれしそうにしてくださいました。
その業者さんにお電話するまで、何十社のも資料を見たのですが、
こちらから電話をしたい、と思える業者さんは、
その業者さん一社でした。
私に連絡をくださったたくさんの方も、
そんな風に思って連絡をくださったのかな、としみじみ思いながら電話をしていました。
ただ、私はその好意を受け止めることができなかった。
それだけなのだと思います。

ブログの更新は終了しますが、
愛媛は行きます。
演奏を聴くのはとても楽しみですし、
うちの母がものすごく楽しみにしていますし。
うちの母は、三十何年ぶりに会う友達と約束しているみたいです。
母と別行動でなければ母が遠慮して実現しなかったことですので、
結果的にはよかったのかな、と思います。

最後に、
皆様が大切に思うものと、大切に思う人を大切にしてください。

本当に、今までありがとうございました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/10/20

あえて難曲選び「挑戦」 11回目の出場、大津シンフォニックバンド

こんばんは。

今日も胸キュン☆なお知らせです!!
アサヒコムにOSBの記事が掲載されています。
詳細はこちら!
http://www.asahi.com/edu/suisogaku/contest/OSK201010200051.html

OSB!OSB!森島先生!森島先生!
全国大会の演奏が楽しみですね!

以下私信
森島先生、さっくすおやぢさまへ
お渡ししたいものがありますので、
全国大会のときにどこかでお会いできれば、と思います。
道すがらさまも、全国大会(愛媛の方)に来られるのであれば、
お渡ししたいものがあります。
ので、もし来られるのであれば、お会いしたいと思います。

ということで、ご紹介でした!

↓コンクールで演奏された委嘱作品のうち、3曲はこのCDで聴けます!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/18

第60回関西吹奏楽コンクール高校の部小編成【感想】

こんばんは。

遅くなりましたが関西大会の感想を書きます。
これで、関西大会の感想書きシリーズはラストです。

ではいきましょう。
実は、小編成の部は一日で1200円だと思っていたのですが、
何年か前からか中学・高校でそれぞれ入場料をとるようになったそうです。
ちょっとお財布が寂しくなりましたが、
聴いてよかったな、と思ったのでよかったかなあ、と思います。

今回も、印象に残った団体を書いていきます。

4.滋賀県立北大津高等学校
 高校の小編成を聴きに行こうと思った理由のひとつがこの団体です。
 夏の高校野球で野球部がいいところまで勝ち上がっていて、
 母と二人で盛り上がっていたからなんですね。
 演奏も熱演だったと思います。

6.奈良育英高等学校
 自由曲は「波濤の角」。
 今年のコンクールで、演奏される団体がいくつかあったので、気になっていたのでした。
 今流行りの共同委嘱というものかしら?
 と思ったら、今年の「風雅」でも演奏されていますし。
 それはともかくとして、曲調は福田洋介氏の曲が好きな方には、
 受け入れられそうな感じの曲です。
 ポップでキャッチー。氏の曲のよいところですね。

7.甲陽学院高等学校
 男子だけの団体です。
 「トルコ風ブルー・ロンド」は、ころころ変わる雰囲気の面白い曲。
 面白く聴くことができました。新鮮でしたし。
 いい結果が出るといいなあ、と思っていたら、
 なんと金賞でした!うれしかったです。

9.滋賀県立水口高等学校
 今年個人的にお世話になりましたので。ありがとうございます。助かりました。
 と、それはさておき。
 曲は、歌劇「さまよえるオランダ人」序曲でした。
 最近の曲が多いこの部で、重厚なこの曲は新鮮に聴こえてよかったと思います。

10.京都共栄学園中学・高等学校
 この曲も気になってました。「シャフト ~一筋の光~」。
 いろんな団体が演奏されていたので。
 曲は、最近の若手作曲家さん、といった感じの曲でした。
 生徒さんわかりやすい曲調だと思います。

11.姫路市立飾磨高等学校
 高校小編成部門出場16団体のうち、なんと5団体が福島弘和氏の曲
 (約3分の1です。すごい)を演奏されていたのですが、
 一番印象に残ったのがこの「梁塵秘抄~熊野古道の幻想」です。
 実際、金賞受賞なさいましたし。
 聴き栄えのするよい曲だと思います。
 演奏もよかったです。

14.奈良県立高取国際高等学校
 最近の曲が多い中で、
 「アルヴァマー序曲」があるというのが非常に安心できてよかったです。
 なんかほっとする感じでしょうか。
 コンクールも終盤にさしかかったところだったので、
 なおさら。こういう選曲、いいですね。

高校の部は最近の傾向がいろいろ見られて、
面白い部門でした。
編曲ものが比較的多い大編成とはまた違った、
魅力のある部門だと思います。

ということで、感想でした。

↓「アルヴァマー序曲」が収録されています。
 いわゆる「快速」な演奏だったような。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第60回関西吹奏楽コンクール中学校の部小編成【感想】

こんばんは。

のびのびになっていた感想を書きます。
道すがらさまごめんなさい。遅くなりました。

ではいきましょう!
今回も、印象に残った団体を書いていきます。

1.神戸市立吉田中学校
 はじめからとても上手で(実際金賞でした)、
 小編成のレベルの高さを見せ付けるような演奏でした。
 演奏曲は「仮面幻想」でして、
 私の中の「仮面幻想」=フルートのフラッタータンギングなのですが、
 ばりばり吹きこなしていて驚きました。
 中学校ってものすごくレベルあがってますね。
 大栗裕いいですよね!もっと演奏されて欲しいと思います。

3.神戸市立布引中学校
 「シンデレラ」の時計の振り子の音があるのかないのか気になっていたのですが、
 しっかりあって安心しました。
 小編成では少し珍しい選曲、逆に新鮮でよかったと思います。

6.宍粟市立一宮北中学校
 祝!金賞&きらめき賞!!
 他の団体とは一線を画す演奏と選曲で、
 聴衆を引き込んでいました。
 曲は、以前から情報をいただいていたとおり
 (THE WIND SYNPHONYの管理人さま、ありがとうございます)
 不思議系現代曲です。女の子テイスト満載です。
 前回関西大会に出場したときも
 「Lady Mallow ~葵上」で、この曲もやっぱり女子ものですから、
 キュートな段林先生のイメージどおり、女子テイストのものが合うように思います。
 「玉虫ノスタルジア」も、ぜひぜひ聴いてみてね!

9.開智中学校
 近頃はちょっと聴く機会が少なくなっている、
 ネリベルの「マスク」を選曲していたのが好印象でした。
 もっとこういう選曲をしてほしいなあ、と個人的には思っています。

11.生駒市立生駒上中学校
 今年の「ニュ・ウインド・レパートリー」に収録されている新しめの曲で、
 選曲も気になっていました。
 「コスタ・デル・ソル」は元気で快活な曲ですので、
 スクールバンドにはぴったりだと思います。
 金賞受賞、おめでとうございます!

16. 草津市立老上中学校
 今人気の「サンデー・マーケット」が気になってました。
 聴けてよかったです。
 思った以上に明るめの曲でした。そしてスクールバンド向け。
 流行るのもわかるなあ、と思った次第です。

ということで、なんだか曲の感想ばっかりになってしまいました・・・
小編成もとっても聴き応えがあって面白かったです。
あまり事前情報を入れずに聴いたので、
フラットな気持ちで聴けたと思います。

何はともあれ、一宮中がよい結果でよかったです!
関西大会まで待ってよかったです。

ということで、感想でした。

↓「サンデー・マーケット」といえばこのCDですよ!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月の吹奏楽番組放送予定&BS朝日での吹奏楽コンクール放送日時が決定!

こんばんは。

毎月恒例吹奏楽番組の放送予定です。
以前掲載したもののほぼ再掲載となりますので、
今回はプラスアルファしてお届けしたいと思います。

なお、放送予定につきましては、
基本的にクラシック系の番組のみのお知らせになります。
このところ増えているバラエティ系の番組は掲載しておりませんので、
あらかじめご了承ください。

今月も、「Webぶらあぼ」さんにお世話になります。
いつもありがとうございます。
詳細は、下記アドレスをクリックしてご参照ください。
http://www.mde.co.jp/ebravo/book/201011/#page=194

ではいきましょう。

・クラシック倶楽部
 11月9日(火) 10:00~10:55
 大阪市音楽団(吹奏楽)
 
 9月に放送された番組と同じ内容ですね。
 ライブの演奏だけでなく、市音の普段の活動についても放送されるので、
 興味のある方はぜひ!見てみてください!!

・吹奏楽のひびき
 毎週日曜日8:15~9:00
 11月7日(日) オーボエの調べにのせて
 11月14日(日) 木村吉宏と語る大栗裕の世界
 11月21日(日) 列車に乗ってどこまでも
 11月28日(日) リクエスト特集

現在のところ、かなり気になる21日が、
リアルタイム実況できない可能性があります。
列車大好きなので、ぜひ聴きたいところです。

さて、もうひとつ。
以前お知らせした、
BS朝日での全日本吹奏楽コンクール高校の部の放送につきまして、
放送日時が発表されました!
12月26日(日) 13:00~14:55です。
詳細はこちら!
http://www.asahi.com/edu/suisogaku/contest/TKY201010070211.html
年末年始は長期の旅行に行く予定ですので、
日程がかぶらなくてよかったです!
今からとても楽しみです!

11月も楽しい吹奏楽ライフをお過ごしください!
ということで、ご紹介でした。

↓高校の部ならこのCDが一番私の好みに近いかな、と思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/17

来週の「吹奏楽のひびき」の放送予定

こんばんは。

今、今日放送分の「吹奏楽のひびき」を聴いています。
「シンフォニック・ファンファーレ・アンド・コン・ブリオ」超胸キュン☆
矢部さまの曲はやっぱり音の使い方が綺麗ですね。
華やかで元気な曲なので、スクールバンド向けかも。

そして最近、ようやく外囿氏のすごさが理解できるようになった今日この頃です。
遅すぎですね。

さて、来週の「吹奏楽のひびき」も、
航空自衛隊航空中央音楽隊定期演奏会のライブ録音が放送されます。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20101024/001/07-0815.html

大友直人氏指揮での演奏というのもとても気になるところですが、
やはり私としては、「空の精鋭」が放送されるのがうれしいところ。
二週連続で矢部さまの曲が放送されるなんて!
超うれしいです!!
NAPPさまありがとうございます!NAPPさま大好き!!
最近、原点回帰っぽいご様子のNAPPさまですが、
まったく原点回帰をしている、という感じではなさそうなので、
よいかなあと思います。
そもそも私のライフは0なのでやんちゃもできませんが。
30代になるといろいろ責任が出てくるものです。

ということで、ご紹介でした。

↓「空の精鋭」が収録されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/15

2010年全日本吹奏楽コンクール全国大会のCD・DVD

こんばんは。

コンクールも目前に迫った今日この頃、
皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、ブレーン・オンライン・ショップでは、
今年の全国大会のCD・DVDの商品が紹介されています。
詳細はこちら。
http://www.brain-shop.net/shop/e/e2010JB/

個人的に気になるのは金賞スペシャルDVDです。
たぶんこれは買うと思うので。
それに、今年はパッケージデザインも変わってますし(^-^)

ということで、ご紹介でした。

↓CDで気になるのはやっぱりこれ!龍谷大収録予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/14

「月明かりと渦潮」のデハスケ版音源がダウンロードできるようになりました!

こんばんは。

超☆胸キュン!なお知らせです!!

先日発売されたCD「いにしえの時から」に収録されている、
「月明かりと渦潮」の音源が、
早くもWorld Windband Web Music Download Store にて
ダウンロードできるようになりました!
詳細はこちら!!
http://www-musicdownloadstore.com/fs/add/default.asp?page_num=1862
アルバムジャケットの写真も「いにしえの時から」になってますね。
ちなみに、バンドパワーの商品ページも、
「いにしえの時から」になってますよ。
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-2144/

ちなみにmusicstore.jpは「古代より」みたいです。
https://www.musicstore.jp/database/search.php?view=review&order_no=059234
私が持っているのも、初回プレスのみの「古代より」のほうです。
N

「この曲だけ聴いてみたい」という方も、
「ダウンロード音源で購入したい」という方も、
ぜひぜひどうぞ!

ということで、ご紹介でした!!

↓Amazonも「古代より」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/12

<スペシャルライブ>吹奏楽meetsオーケストラのごあんない

こんばんは。

演奏会のご案内です。
当初12月に予定されていた大阪フィルの演奏会ですが、
来年2月に開催されることになった模様です。

詳細はこちら!
http://www.osaka-phil.com/schedule/detail.php?d=20110225

確かこの演奏会はすべてオーケストラ編成で演奏されるはずなので、
「大阪俗謡による幻想曲」も「シバの女王ベルキス」も管弦楽版で演奏されると思います。
そしてそして何より!兼田敏氏の「パッサカリア」(原典版・管弦楽版)が、
演奏されるというところが大きな見所でしょう!
どんな音になるのでしょうね。楽しみです。

チケットは今月中に発売予定ですので、
気になる方はぜひぜひ!ゲットしてください!!

ということで、ご紹介でした。

↓下野竜也氏指揮の「大阪俗謡による幻想曲」といえばこのCDでしょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全日本吹奏楽コンクール全国大会 中学の部のチケットプレゼントのお知らせ!

こんばんは。

ビッグニュースです!
なんと、全国大会中学の部のチケットを、
朝日新聞社にて抽選でプレゼントなさるそうです。
詳細はこちら!
http://www.asahi.com/edu/suisogaku/contest/TKY201010120052.html

行きたいけど迷っていた方や、
買いそびれてしまった方などなど、
欲しい方はぜひぜひ!ご応募ください!!
めったにないチャンスですよ!!

ということで、ご紹介でした。

↓生駒中の「ミシシッピ組曲」が好きです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/10

第60回関西吹奏楽コンクール職場・一般の部【感想】

こんばんは。

遅くなりましたが、書いていこうと思います。

今回も、印象に残った団体を書いていこうと思います。

1.リプルウインドオーケストラ
 朝から元気な演奏!でとっても好印象でした。
 基準となるいい演奏だったのでは、と思います。
 県大会と関西大会で指揮者が変わりましたが、
 審査対象外とはならなかったようですね。
 指揮者が変わるというと、
 どうしても2005年の龍谷シンフォニックバンドのことを思い出してしまいますので・・・

2.京都吹奏楽団
 京都の団体が京都がテーマの曲を演奏する、
 ということで、選曲も注目だったのではと思います。
 笹がとにかく印象的で、舞台の三箇所に配置された笹隊の皆様の、
 がんばりが伝わってきました。

3.三木ウィンドフィルハーモニー
 自由曲の選曲がよかったです。意外とポップな感じで、
 面白く聴くことができました。
 なかなか好印象だったとは思いますが、銀賞だったのですね。
 個人的には少し残念です。

4.西宮市吹奏楽団
 今流行の「マインドスケープ」を自由曲に選んでこられました。
 ちょっと意外かな、と思いましたが、そうでもないんですね。
 遠くから聴こえてくるような印象でしたが、
 堂々の金賞受賞でした。おめでとうございます。

5.宝塚市吹奏楽団
 今年再ブレイクの「カントゥス・ソナーレ」が自由曲。
 休憩前の団体では一番の好印象でした。
 実際、代表に選ばれていますし。
 音の深さが格の違いを感じさせる、よい内容だったと思います。
 全国大会も楽しみです。

7.六甲ヴェルデ吹奏楽団
 大学・職場・一般の部の関西大会唯一の課題曲Vで、
 とても楽しみにしていました。
 女性のみのパーカッションでしたが、期待を裏切らない、
 若さあふれる演奏だったと思います。
 自由曲もそのままの勢いでいってましたね。
 個人的には金賞受賞でとてもうれしかったです。
 おめでとうございます。

8.大津シンフォニックバンド
 他の団体ががんがん鳴らすような演奏の中、
 ちょっとひいたすっきりした演奏が印象的でした。
 ひたすら楽しい課題曲と、思索に富んだ自由曲が印象的でした。

さて、ここで私はいったん外に出てしまったので、
次の創価学会関西吹奏楽団は聴いてません。
なぜ外に出たかというと、OSBの方々にご挨拶に行ったからなのですが、
ご挨拶したら「創価学会(の演奏)きいてこんかい!」と怒られました。しょぼん。
はい、私のお仕事は聴いて感想書くことですね。

13.大津吹奏楽団
 前日でたくさん聴いた福島弘和氏の作品が自由曲です。
 いくつか聴きましたが、やはり、この「梁塵秘抄~熊野古道の幻想~」が
 いい感じですね。
 いい演奏だなあ、と思ったら、金賞でした!
 曲のよさもあるんでしょうね。

後半はだいぶだれてしまって、感想が少なくて申し訳ありません。
ひとまず、こんな感じで。

次は中学小編成です。
「玉虫ノスタルジア」も出てくるよ!お楽しみに!!

↓宝塚市吹奏楽団のセッション録音CDです。ユーベルホール萌え!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

第60回関西吹奏楽コンクール大学の部【感想】

こんばんは。

だいぶ時間がたちましたが、書いていこうと思います。
時系列をさかのぼるような感じで書きますので、
大学の部→職場・一般の部→中学小編成の部→高校小編成の部
の順で書いていこうと思います。

時間がだいぶたっているので、
印象に残った団体のみを書いていこうと思います。

1.立命館大学
 課題曲1と、今年大人気の「カントゥス・ソナーレ」の組み合わせ。
 完成度が高く、大学の部トップバッターですが
 「全国大会にいけそうかな」と思わせるような演奏でした。

6.龍谷大学
 課題曲3と、「てぃーだ」というネタのような本気選曲です。
 そんな現場監督さまが大好きです。
 演奏は、丁寧に作りこまれた安定した演奏でした。
 自由曲は、響宴のときとはまた違った演奏ですので、
 聴き比べてみるのも面白いかと思います。
 あれですね、「藍色の谷」と同じような感じですね。

 選曲についてもう少し。
 いたるさま大好きっ子な私は今年の選曲もうれしいのですが、
 正直なところ今年は違う方の曲、
 とくに最近委嘱をなさっている、
 井澗昌樹氏の曲かなと思っていたので、ちょっと意外でした。
 個人的には他の方の曲も聴きたいな、と思っているのですが、
 あえて批判が予想される選曲をなさるにはきっと理由があるのだと思います。
 実際、本気でコンクール向けの曲をやっても、
 ぜんぜん問題ないわけですしね。
 団体違いではありますが、相愛ウインドオーケストラの「ローマの祭り」は、
 聴衆を興奮の渦に巻き込むような演奏でしたし。
 http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2010/07/32-71b9.html

9.関西学院大学
 こちらも、課題曲1と、歌劇「トゥーランドット」セレクションという選曲でした。
 よくよく考えたら、オリジナルとセレクションものしかないという大学の部。
 近年、オリジナル志向が高まっているとはいえ、
 ちょっとめずらしいパターンではありますよね。
 かなりハイレベルではあったものの、代表二団体と比較すると、
 やはりもう一歩、というところだったと思います。
 表彰式のとき、近くに関学の方が多数いらっしゃったので、
 心の中では応援していたのですが。

特別演奏の近畿大学。
一番盛り上がったのは「トランペットブルース アンド カンタービレ」。
この曲、以前どこかで聴いたことがあるな、と思っていたら
今年4月の「スプリング・コンサート2010~吹奏楽トップ・コンサート・イン・オオサカ~」
で演奏された曲でした。
そのときの感想はこちら。
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2010/04/post-686b.html
コンクールの特別演奏会のラストにふさわしい、
ノリノリの演奏でした。
「雷鳴と稲妻」は、コンクールで「こうもり」セレクションをやった団体があったので、
おおっ、と思われた方もいらっしゃったのではないかと思います。
ナイス選曲でしたね。

今回、職場・一般の部と大学の部まとめて最後に表彰という形式でしたので、
最後はホールが超満員になっていました。
私は通路側の座席に座って聴いてました。
結果発表の際、隣のご夫人も私もプログラムを広げて結果を書き込んでいて、
なんだかちょっとお仲間気分になりました。
この日は、丸谷理事長も表彰式に来られていて、
華やかな表彰式になりました。
丸谷理事長は出てくるだけで金賞だと思います。

ということで、大学の部の感想でした。
次は、職場・一般の部です。

↓昨年の関西大会の模様はこちらのCDでどうぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大津シンフォニックバンド 第59回定期演奏会のごあんない

おはようございます。

みんなお待ちかね!OSBの演奏会案内だよ!!
詳細はこちら!
http://www.osb.jp/info/information.html

今回の注目ポイントはもちろん!
福島弘和氏の委嘱作品でしょう!!
今、旬の作曲家さんですし!
OSBとのコラボはいったいどんな感じになるのでしょうね。うふふ。

1部は映画やミュージカル等の音楽もあって、
幅広く楽しめるプログラムとなっております。

興味のある方はぜひぜひ!どうぞ!!

なお、11月3日にもイベント(「京阪感謝祭2010」 ~浜大津駅コンサート~)
で演奏されるそうなので、
興味のある方は行ってみてくださいね。

ということで、ご紹介でした。

↓演奏会ライブといえばこれ!です!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【吹奏楽のひびき】2010.10.10 放送分 実況

おはようございます。

「三角の山」きゃあきゃあ☆
二週間ぶりですね。うふふ。

今日の放送内容はこちら。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20101010/001/07-0815.html

バーンスタインの命日が近いのでこのタイミングなのですね。
個人的には「シンフォニック・ダンス」が聴けるのがうれしいです。

バーンスタインといえばやっぱりシエナ!
のイメージがあります。

クラリネットがいいですねー。
こういう感じの曲もあるのだなあ、とちょっと感心しきり。
派手派手なイメージがあるので。

ここらへんになるとだんだん派手派手になってきてますねー。
掛け合いが面白い。

ミサ曲なのにミサ曲っぽくないえらい元気な曲ですねえ。
ですが合唱の箇所はいかにもミサ曲。素敵。

ちょっと癖のあるメロディーラインがバーンスタインって感じでいいですねえ。

「シンフォニック・ダンス」キター!
以前、ラヴェンダー版が出る前に、
依頼されて楽譜を探したことがありました。
需要は高いのになかなか楽譜がないことがネックだったようです。
ラヴェンダー版が出た今なら安心ですね!

ちなみに、編曲者違いの、大阪市音楽団演奏音源は、
大阪市音楽団創立80周年記念誌「80」にもついています。
http://www.shion.jp/new/new_8.html

うちの母親が「趣味の園芸」を見に来ました。
ので実況はちょっとしづらいです・・・
まあ、のんびりと。

「シンフォニック・ダンス」が演奏されたときの演奏会は、
体調不良で寝込んでいたように思います。
その1ヶ月に軽く入院しましたしね。
今はたぶん、入院するようなことにはならないかなあ、と思います。
ちょっとは強くなったと思いますし。

アキラさんの指揮いいですねー。
ノリノリですわー。
市音の音がきれいなところが生きているように思います。
さすがに後半はちょっとバテ気味ですね。
がんばれトランペット!

最後の方はノイズが入ってきれいに聴けませんでした・・・
しょぼん。

で、来週の放送予定です。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20101017/001/07-0815.html
「シンフォニック・ファンファーレ・アンド・コン・ブリオ」キター!!
矢部さん、きゃあきゃあ☆どんな曲なのかしら?うふふー。
そして矢部さんはどんな風にご紹介されるのかしら?
楽しみです!
来週はリアルタイム実況はできませんが、
録音をする予定です。

ということで実況でした。

↓今日放送された「シンフォニック・ダンス」の音源はこのCDに収録されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/09

聴き比べ記事のまとめ(2012.04.15 現在)

おはようございます。

今日は朝から、「放射と瞑想 パート1 パート2」を聴いています。
http://www.brain-music.com/brain_tv/brain_tv_3ch.html
10/28までの限定放送ですので、気になる方はぜひ。

ということで、当ブログの聴き比べ記事も数が増えてきました。
ここで一度、まとめてみたいと思います。
記事が増えましたら、順次追加していきたいと思います。
順番は、書いた日順です。

・ちびクラ協奏曲を聴き比べ
 http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2008/05/post_c1c1.html
 私も忘れていた(ごめんなさい)、たぶん初めての聴き比べ記事です。
 ちなみに曲の正式タイトルは、
 「ちびクラと吹奏楽の為のちっちゃな協奏曲」です。
 現在のところCDで聴ける音源がふたつあります。
 指揮者と演奏団体は違いますが、ソリストは同じですので、
 ソリスト違いの演奏も聴いてみたいなあ、と思います。

・Quadruple Quartetを聴き比べ
 http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2008/05/quadruple_quart_2e68.html
 高昌帥氏の小編成曲です。
 4重奏×4つという16人編成の曲ですね。
 CD音源がひとつ、ダウンロード音源がひとつあります。
 個人的におすすめなのはダウンロード音源です。

・たなばたのCD音源
 http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2009/07/cd-e545.html
 なぜかこの記事のタイトルだけは「~を聴き比べ」という形になっていません。
 なぜでしょうね。うふふ。
 曲自体もできてから20年たっていますので、
 言うまでもなく、今回ご紹介する記事の中では、
 音源数が一番多いです。
 最近発売されたブラスバンド版もリストに入ってますよ。

・「ウィークエンド・イン・ニューヨーク」を聴き比べ
 http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2009/12/post-489b.html
 私には珍しい、海外の作曲家の作品の聴き比べ記事です。
 今年のコンクールでも人気大爆発でしたので、
 ご覧になってくださった方も多かったのではないでしょうか。
 今年の全国大会の音源が発売されたら、
 おそらくみっつぐらい音源が増えることになりますが、
 記事に追加するかは検討中です。

・行進曲「剱の光」を聴き比べ
 http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2010/04/post-5d41.html
 CD音源がふたつあります。
 楽譜が出版譜、曲の長さも比較的短め、打楽器も基本のものがそろえばなんとかなる、
 という、比較的演奏しやすい曲ですので、
 もっと演奏されてほしいなあ、と思う曲です。

・「森の贈り物」を聴き比べ
 http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2010/04/post-6160.html
 こちらも音源の多い曲です。
 よそ様のブログでもご紹介いただいた記事です。ありがとうございます。
 今年、大島高校がコンクールで演奏なさったので、
 にわかに注目を集めたのでは、とも思います。
 大島高校については、こちらもどうぞ。
 http://www.asahi.com/edu/suisogaku/contest/TKY201009250260.html

・「科戸の鵲巣」を聴き比べ(再掲載)&ニュー・ウィンド・レパートリー2010を買ったよ
 http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2010/04/2010-d3b6.html
 「科戸の鵲巣」の聴き比べ記事の初出は2007年のコンクール感想記事ですので、
 聴き比べはこちらの方が早いですね。失礼しました。
 タイトルで検索しやすい、ということで再掲載のこちらをご紹介します。
 内容はほとんど変わらないです。
 科戸はそろそろ、全曲版の新しい音源が出てほしいなあ、と思います。
 NAPPさま作品集・・・は、もうちょっと先かな?

・「大仏と鹿」を聴き比べ
 http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2010/05/post-78d4.html
 こちらも、音源が多いです。
 プロから高校生バンドまで幅広く演奏されてます。
 今年は奈良がかなり熱いですし、聴いてみるのも一興かと。
 なんたって奈良県吹奏楽連盟の委嘱作ですから!

・「てぃーだ」を聴き比べ
 http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2010/07/post-69eb.html
 今年の関西大会の約一ヶ月前に書いた記事です。
 今年の龍谷大のコンクール選曲を知らずに書いたのですが、
 後々役に立ったみたいで、書いてよかったな、と思います。

・「月明かりと渦潮」を聴き比べ
 http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2010/09/post-568a.html
 これはいろんな意味で書かないといけなかった記事です。
 無事に書くことができてよかったな、と思います。
 音源は、今のところCDふたつですね。
 もっと増えるといいなあ、と思います。

・「ポロヌプ(大原野)」を聴き比べ
 http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2010/11/post-0e1f.html
 「ライディーン」を聴いていたら書きたくなった記事です。
 演奏団体のバリエーションがあるといいなあ、と思います。
 指揮者の聴き比べができる、面白い曲だと思いますよ。

・「七五三」を聴き比べ
 http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2010/11/post-9161.html
 七五三の日に書いた七五三生まれによる七五三の聴き比べの記事です。
 どちらの音源もメジャーで、かつ特徴がある、
 聴き比べが面白い曲だと思います。

・「お花たちのパーティー!」を聴き比べ
 http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2010/12/post-fa36.html
 ここには書いていない、OSBの演奏が聴きたいです。
 (※OSBではありませんが、森島先生指揮の演奏を聴くことができました。
   ありがとうございます)

・「波の通り道」を聴き比べ
 http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2011/08/post-5714.html
 私のおそらく一番好きな曲です。
 生で聴くといつも泣いてしまいます。
 音源が少しずつ増えているのもうれしいところ。

・「雲に架かる橋」を聴き比べ
 http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2011/12/post-7700.html
 思い出深い曲の一つです。
 珍しくDVDの聴き比べもやっています。

・「三角の山」を聴き比べ
 http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2012/01/post-d817.html
 「吹奏楽のひびき」オープニング&エンディング曲です。
 もう少し音源が増えるといいなあって思います。


あと、聴き比べではないですが、こんな記事もあります。
・吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」の全曲版収録CD
 http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2010/08/cd-cfe4.html
 これは、CD紹介記事ですね。
 気になる方はぜひどうぞ。

こうやって並べてみると、誰が好きだなんてすぐわかっちゃいますね。
うふふ。
なお、課題曲は多くの方が聴き比べをなさっているので、
当ブログでは基本的に、コンクールの感想以外では取り上げないつもりです。
もうすこし、ニッチなところを狙っていこうかな、と思います。

皆様のお役に立てれば幸いです。
ということで、ご紹介でした!

↓「パクス・ロマーナ」の聴き比べはこちらでどうぞ!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/07

各社のコンクール特集に萌える

こんばんは。

今月は全国大会開催の月!
ということで、各社でコンクール特集が組まれています。

・ブレーン
 http://www.brain-shop.net/shop/contents3/0865-2010-AJBC.aspx

・バンドパワー
 http://www.bandpower.net/news/2010/10/01_ajbc_2010_list/01.htm

どちらも、楽譜や音源の紹介も一緒になされています。
両方見ると、なおさらお得だと思います!

個人的な萌えポイントは、
バンドパワーの特集の「科戸の鵲巣-吹奏楽のための祝典序曲」の
CD紹介で「響宴IX」が紹介されていること。
オリジナルの編成で全曲収録されているのは、
市販のCDだとこれだけなんですよ。
なので、とってもうれしいです。
札幌市立白石中学校の指揮の方にも親近感を感じますし。

あと、「ウィークエンド・イン・ニューヨーク」の音源CDに
「ダッチ・マスターズ組曲」が紹介されていてうれしかったです。
こちらも好きな音源なので。

マインドスケープは、このCDを紹介予定だったのでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cdi-0100/
気になるところです。

皆さんもぜひぜひ、これらのページで予習してみてくださいね!
ということで、ご紹介でした。

↓大学の部の予習はこのCDで!近年では一番レベルの高い年です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

吹奏楽コンクール全国大会高校の部の模様がBS朝日で放送されます!

こんばんは。

超ビッグニュースです!
なんと、吹奏楽コンクール全国大会高校の部が、
2時間番組にまとめられてBS朝日で放送されるそうです。
詳細はこちら!
http://www.asahi.com/edu/suisogaku/contest/TKY201010070211.html

今年は笑ってコラえての吹奏楽の旅もありますから、
二つのテレビ局でおそらく、高校の部の全国大会の模様が見られることになります。
どういう切り口で放送されるのか、今から楽しみです。

ということで、ご紹介でした。

↓過去の演奏はこちらでチェック!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/06

11月初めのザ・シンフォニーホールが熱すぎる件

こんばんは。

10月下旬~11月上旬といえば東京芸術劇場の「ブラスウィーク2010」が熱いですが、
http://www.geigeki.jp/saiji/009/index.html
大阪のザ・シンフォニーホールも熱いです!

ということで、演奏会のご紹介です。

・大阪市音楽団第101回定期演奏会
http://asahi.co.jp/symphony/event/detail.php?id=1087

第100回の定期演奏会も記憶に新しい、
市音の定期です。
個人的に気になるのはベタに「オセロ」だったりします。
あと、ピアノ協奏曲も気になりますね。

・パリ・ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団&石川直
http://asahi.co.jp/symphony/event/detail.php?id=699

聴きやすい、有名な曲がたくさん演奏されるので、
クラシック系がお好きな方にもおすすめしやすい演奏会だと思います。
なんたってギャルドですし!
個人的には「ローマの松」が気になります。
ナイチンゲールが好きなんです。ちゅんちゅん。

気になる方はぜひぜひ行ってみてください!
ということで、ご紹介でした。

↓伝説の演奏をDVDでどうぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/05

大阪市音楽団コンサート ♪トワイライト ドリームズのごあんない

こんばんは。

今日はさらっと書けるものにします。
ということで、今日のおはなし。

市音のコンサートのご案内です。
ポピュラー曲が中心の楽しいプログラムです。
詳細はこちら。
http://www.shion.jp/concert/program/program_395.html

何が魅力的って無料ご招待(ただし事前申し込みが必要)なところですよ!
応募資格は大阪市在住・在勤・在学の方ということなのですが、
私はばっちり応募資格があります(大阪市内在勤です)ので、
応募してみようかな、と思っています。

応募資格のある方はぜひぜひ!応募してみてくださいね!!
ということで、ご紹介でした。

↓ジャパニーズ・グラフィティ XIV A・RA・SHI~Beautiful days が収録されています!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/04

2010年11月の「吹奏楽のひびき」の放送予定&大阪市音楽団定演ライブが再放送されます!

こんばんは。

毎月恒例になりつつあるこのお知らせ。
今月もNHKのサイトで公開されましたのでご紹介です。
なお、あくまで現時点の予定ですので変更される可能性があります。
あらかじめご了承ください。

ではいきましょう。

公式サイトはこちらです。
http://www.nhk.or.jp/classic/hibiki/

11月7日(日) オーボエの調べにのせて
11月14日(日) 木村吉宏と語る大栗裕の世界
11月21日(日) 列車に乗ってどこまでも
11月28日(日) リクエスト特集

オーボエ特集!秋らしいですね!
どんな曲が放送されるのでしょうか。
個人的には、この前聴いて面白い曲だな、と思った
「バンドとオーボエのための『スマイル』」
が聴きたいな、と思います。
ポップでノリノリなオーボエメインの曲、というところがよいのですよ。
吹奏楽版はたぶん現時点ではないとは思うのですが、
「王宮のオーボエ」もいいですねえ。生で聴いて感動しました。

さて、ついにきました大栗裕特集!!
私は先日、大栗裕氏が仲人を務めたというご夫妻にお会いしたところなので、
大栗裕熱が高まっていたところなのでした。
ところで第二週はゲスト回でしょうか。
今後どんなゲストが来られるのか、楽しみです。

で、列車に乗ってどこまでもですよ!
「列車で行こう」?それとも「SLがゆく」?
「夕焼けリバースJB急行」もありますねー。
あ、「オリエント急行」もありますね。
どんな曲が放送されるのか楽しみです。

そしてもうひとつ!
11月9日(火) 午前10時00分~10時55分から、
BS2にて、大阪市音楽団の定演ライブが放送されます。
詳細はこちら。
http://www.nhk.or.jp/classic/club/

9月に放送されたものと同じものですね。
ご覧になっていない方はぜひぜひ!ご覧ください!!

ということで、ご紹介でした。

↓きっとこのCDからも放送されるはず!と期待しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/03

全国大会行くことになりました

こんにちは。

母が突然「道後温泉に行きたい」と言い出したので、
全国大会に行くことになりました。
母はさすがにホールに二日間拘束するわけにはいかないので、
私がホールにいる間は観光してもらう予定です。

今、全国大会のチケットを見ていたのですが、
2次販売はいい席がないですね・・・
ちょっと頃合を見たいと思います。
「チケット買ったけど行けなくなった」、もしくはチケットがあまっているという方で、
よさげな席(2階席希望)をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
ご連絡くださいませ。よろしくお願いいたします。

ちなみにこの次の週はおそらく名古屋に行くことになると思います。
なんとかなるかな、たぶん。

という、お話でした。

↓過去の演奏はこちらでチェック!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010/10/01

2010年10月の吹奏楽番組放送予定

こんばんは。

もう10月な上に再掲載となってしまうのですが、
ご紹介したいと思います。
ちなみに、クラシック系の番組のみの予定でして、
「笑ってコラえて」等の番組は含まれておりません。
あらかじめご了承ください。

今月も、いつもお世話になっています
「Webぶらあぼ」さまよりのご紹介です。
http://www.mde.co.jp/ebravo/book/201010/#page=204
いつもありがとうございます。

ではいきましょう。

・吹奏楽のひびき 毎週日曜8:15~9:00
 10月3日(日) テンピース・ブラスの魅力
 10月10日(日) 吹奏楽で聴くバーンスタイン
 10月17日(日) 航空自衛隊航空中央音楽隊定期演奏会(1)
 10月24日(日) 航空自衛隊航空中央音楽隊定期演奏会(2)
 10月31日(日) リクエスト特集

テンピース・ブラスの曲は、吹奏楽でも人気の作曲家の曲を放送するようですね。
バーンスタインは、やっぱりシエナかな。
航空自衛隊航空中央音楽隊のライブは、
待ってました!の内容なのでうれしいです。
リクエスト特集は最近、テーマを決めてやっているような感じですので、
今月のテーマはどういったものかな?
と気になるところでもあります。

今月は先月に比べると露出が少なめですが、
その分じっくり聴けそうで楽しみです。

ということで、ご紹介でした。

↓航空自衛隊といえばこれ?かな?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月の当ブログのアクセス数ランキング

こんばんは。

月初めはランキングの更新があって面白いな、
といつも見ていて思います。
ので、試験的に当ブログでもやってみようと思います。
2010年9月1日~9月30日のアクセスランキングです。
ひとまず上位30位までです。ページビュー数のランキングです。

-----------------------------------------------
1.トップページ
2. 「笑ってコラえて!」吹奏楽の旅2010と平成22年度下谷奨励賞決定
3.「響け!みんなの吹奏楽」スペシャルバンド2011メンバー募集のご案内
4.全日本吹奏楽コンクールのチケット販売方法
5.「題名のない音楽会」の吹奏楽関連の話題
6.(カテゴリ)吹奏楽コンクール
7.N響ほっとコンサート2010のプログラム
8.(カテゴリ)音楽
9.第21回朝日作曲賞決定&2010年7月の吹奏楽番組放送予定
10.関西大会(職場・一般/大学の部)、行ってきました。

11.「ウィークエンド・イン・ニューヨーク」を聴き比べ
12.(カテゴリ)吹奏楽音源ダウンロード
13. 2010年9月の吹奏楽番組放送予定【確定版】
14.くるり×浜松海の星高校吹奏楽部 卒業ライブの模様がWebで見られます
15.【吹奏楽のひびき】2010.09.05 放送分 実況
16.私のぜいたくな夢
16.(カテゴリ)吹奏楽コンクール課題曲
18.来週の「吹奏楽のひびき」はお休みです。(関東のみ)&今週放送分の録音を聴きました。
18.コンクール映像集にもブルーレイの波が
20.【吹奏楽のひびき】2010.09.19 放送分 実況
20.大学の部のチケット、発売日。

22.(カテゴリ)吹奏楽
23.「科戸の鵲巣」の、この5年
24.全日本吹奏楽コンクール全国大会 三年連続出場記念 三校合同演奏会(感想)
24.アンサンブルの楽しみ -第48回全国学校合奏コンクールから-
24.東京芸術劇場がお届けする「ブラスウィーク2010」のご案内
24.2010年10月の「吹奏楽のひびき」放送予定&第21回 大阪音楽大学クラリネットオーケストラ 演奏会のごあんない
28.マーチの年の課題曲Vの意義
29.関西大会(小編成の日)、行ってきました。
29.(カテゴリ)演奏会感想
-----------------------------------------------

カテゴリやらトップページやらが混在していて恐縮ですが、
とりあえず今月はこんな感じです。

ちなみに、1位と2位で全体のアクセス数の3割あります。
単独ページですと、とにかく笑ってコラえてパワーが強い!
「笑ってコラえて」で検索してもこの記事、結構上位に出てきます。

あと、9月は演奏会感想をまったく書いていないのです。
吹奏楽以外の演奏会はちょこちょこ行っていたのですが、
吹奏楽の演奏会は行かなかったので。
関西大会も、詳細はまだ書いていませんでしたしね。

上位は、吹奏楽コンクールと吹奏楽関係のテレビ、ラジオ関係の記事がほとんどを占めています。
それ以外で、気になるものをちょこちょこピックアップしてご紹介したいと思います。

14.くるり×浜松海の星高校吹奏楽部 卒業ライブの模様がWebで見られます
 9月19日に行われた、京都音楽博覧会の影響かな、と思います。
 くるり×浜松海の星高校吹奏楽部関連の記事は、今でもちょこちょこアクセスがあります。
 何年か前の京都音楽博覧会に浜松海の星高校吹奏楽部がオープニングアクトで出演されてますしね。

16.私のぜいたくな夢
 これ、メインの内容は長谷川浩一氏の「マイ・ラグジュアリー・ドリーム」
 という曲についてのお話なのですが、
 淀工について少し記述しているところがあるので、
 そこが検索でひっかかるようです。

24.全日本吹奏楽コンクール全国大会 三年連続出場記念 三校合同演奏会(感想)
 この記事は、3年ぐらい前に書いたものなのですが、
 三出団体の合同演奏会とか、
 そういうキーワードでひっかかってくるみたいです。
 結構豪華な顔ぶれの演奏会で面白い内容でしたよ。
 私もかなり楽しんで書けたものなので、今でも結構好きな記事です。

23.「科戸の鵲巣」の、この5年
28.マーチの年の課題曲Vの意義
 本来書きたいのはこういう内容ですね。
 分析系とか、考察系とか。

それにしても自分の書きたいものと、
皆様が求めておられるものって大分違うんだなあ、
と思った今日この頃でした。

↓かなり好みのCDです。好きな方向性満載。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【CD】トリロジー/陸上自衛隊東部方面音楽隊

こんばんは。

以前、録音情報をご紹介したCDが正式発表されましたので、
ご紹介いたします。

詳細はこちら。
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOCD-7322/

「オリエント・シールド」が気になります。
「ふるさとの歌」も遊び心がいっぱいで面白いですよ。
東雲はOSBの演奏と聴き比べができますね。

気になる方はぜひどうぞ!

ということでご紹介でした。

↓「トリロジー」と同じ作曲家陣の、別の三部作が聴けますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »