« 第60回関西吹奏楽コンクール大学の部【感想】 | トップページ | 全日本吹奏楽コンクール全国大会 中学の部のチケットプレゼントのお知らせ! »

2010/10/10

第60回関西吹奏楽コンクール職場・一般の部【感想】

こんばんは。

遅くなりましたが、書いていこうと思います。

今回も、印象に残った団体を書いていこうと思います。

1.リプルウインドオーケストラ
 朝から元気な演奏!でとっても好印象でした。
 基準となるいい演奏だったのでは、と思います。
 県大会と関西大会で指揮者が変わりましたが、
 審査対象外とはならなかったようですね。
 指揮者が変わるというと、
 どうしても2005年の龍谷シンフォニックバンドのことを思い出してしまいますので・・・

2.京都吹奏楽団
 京都の団体が京都がテーマの曲を演奏する、
 ということで、選曲も注目だったのではと思います。
 笹がとにかく印象的で、舞台の三箇所に配置された笹隊の皆様の、
 がんばりが伝わってきました。

3.三木ウィンドフィルハーモニー
 自由曲の選曲がよかったです。意外とポップな感じで、
 面白く聴くことができました。
 なかなか好印象だったとは思いますが、銀賞だったのですね。
 個人的には少し残念です。

4.西宮市吹奏楽団
 今流行の「マインドスケープ」を自由曲に選んでこられました。
 ちょっと意外かな、と思いましたが、そうでもないんですね。
 遠くから聴こえてくるような印象でしたが、
 堂々の金賞受賞でした。おめでとうございます。

5.宝塚市吹奏楽団
 今年再ブレイクの「カントゥス・ソナーレ」が自由曲。
 休憩前の団体では一番の好印象でした。
 実際、代表に選ばれていますし。
 音の深さが格の違いを感じさせる、よい内容だったと思います。
 全国大会も楽しみです。

7.六甲ヴェルデ吹奏楽団
 大学・職場・一般の部の関西大会唯一の課題曲Vで、
 とても楽しみにしていました。
 女性のみのパーカッションでしたが、期待を裏切らない、
 若さあふれる演奏だったと思います。
 自由曲もそのままの勢いでいってましたね。
 個人的には金賞受賞でとてもうれしかったです。
 おめでとうございます。

8.大津シンフォニックバンド
 他の団体ががんがん鳴らすような演奏の中、
 ちょっとひいたすっきりした演奏が印象的でした。
 ひたすら楽しい課題曲と、思索に富んだ自由曲が印象的でした。

さて、ここで私はいったん外に出てしまったので、
次の創価学会関西吹奏楽団は聴いてません。
なぜ外に出たかというと、OSBの方々にご挨拶に行ったからなのですが、
ご挨拶したら「創価学会(の演奏)きいてこんかい!」と怒られました。しょぼん。
はい、私のお仕事は聴いて感想書くことですね。

13.大津吹奏楽団
 前日でたくさん聴いた福島弘和氏の作品が自由曲です。
 いくつか聴きましたが、やはり、この「梁塵秘抄~熊野古道の幻想~」が
 いい感じですね。
 いい演奏だなあ、と思ったら、金賞でした!
 曲のよさもあるんでしょうね。

後半はだいぶだれてしまって、感想が少なくて申し訳ありません。
ひとまず、こんな感じで。

次は中学小編成です。
「玉虫ノスタルジア」も出てくるよ!お楽しみに!!

↓宝塚市吹奏楽団のセッション録音CDです。ユーベルホール萌え!

|

« 第60回関西吹奏楽コンクール大学の部【感想】 | トップページ | 全日本吹奏楽コンクール全国大会 中学の部のチケットプレゼントのお知らせ! »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

演奏会感想」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事

大津シンフォニックバンド」カテゴリの記事

コメント

2005年、龍谷シンフォニックバンドさんが支部大会で失格になったのは指揮者が変わったからなんですか?
詳しい規定のことはよく知りませんが、2008年、僕のいた楽団も予選と本選で指揮者変わりました。
失格にはならなかったですが、規定がどこかで変わったんでしょうかね?

投稿: せきど | 2010/10/10 22:23

せきどさま、コメントありがとうございます。

2005年の龍谷シンフォニックバンドさんは、
府大会と関西大会は同じ指揮者さんだったのですが、
指揮者さんの都合で、
関西大会の当日、本番は違う方が指揮されたのですね。
これは、実際に審査対象外になりました。
こちらもご参照いただければ幸いです。
http://www3.plala.or.jp/tbtknic/winds/concour/2005/kansai.htm

今回審査対象外にならなかったのは、
関西大会ではあらかじめ違う方が指揮される、
と届けを出されていたからなのかなあ、
とも思います。
ここらへんは、私もあまりわからないです。ごめんなさい。

支部によって規定が違うようなので、
同じケースでも支部によっては失格の対象とはならないケースもあるようです。

きちんとした回答ができず申し訳ありません。

投稿: ごいんきょ | 2010/10/10 22:41

ありがとうございます。
支部によって規定が違うというのは解りにくいですね。
指揮者が当日急病になることだって考えられることですし、
そんな時はなんらかの救済措置があってもいいような気がしますね。

そういえば、自分達のときは最初から指揮者のスケジュールで
予選と本選は指揮者が変わることがあらかじめわかっていたという
ケースでした。

投稿: せきど | 2010/10/11 08:07

せきどさま、コメントありがとうございます。

やむなくの交代もありますから、
何かしら考慮いただけるとありがたいですね。
掛け持ちなさっている方の本番がかぶったときとか、
大変みたいですし。

せきどさまのコメントで1000コメントです!
おめでとうございます!!
何か記念にプレゼントいたしましょうか?

投稿: ごいんきょ | 2010/10/11 16:23

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第60回関西吹奏楽コンクール職場・一般の部【感想】:

« 第60回関西吹奏楽コンクール大学の部【感想】 | トップページ | 全日本吹奏楽コンクール全国大会 中学の部のチケットプレゼントのお知らせ! »