« いわゆる「大学4強」のおはなし | トップページ | 第58回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部後半【感想】 »

2010/10/28

第58回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部前半【感想】

こんばんは。

感想を書いていきます。

1.大曲吹奏楽団  銀賞
 いつも個性豊かな演奏で会場を盛り上げてくださるこの楽団。
 さすがに朝一は厳しかったようです。
 が、朝一でもこれだけ鳴らせるのはこの楽団の強みでしょうか。
 ティンパニ上手だなあ、と思って聴いていたら、
 よくよく考えたら以前、チケット関連でお世話になった方なのでした。
 その節はお世話になりました。ありがとうございました。

2.創価学会関西吹奏楽団 銀賞
 男性ばかりの課題曲はやはりドイツマーチ系演奏でした。
 課題曲IIはどこを重視するかで
 かなり演奏の仕方が変わる曲だと思うのですが、
 やっぱり男子ならドイツマーチ系演奏だよね!
 と思った次第です。
 個人的には好きな演奏で、金賞かな、と思ったのですが・・・

3.佐賀市民吹奏楽団 銅賞
 佐賀市民といえば胸キュン☆ホルンだよね!
 でかつ、ホルン大活躍の「ティル~」でしたので、
 とても楽しみにしていました。
 期待のホルンは少し大人しめでしたが、
 今まで気づかなかった、
 他のパートの充実っぷりに気づくことができてよかったな、
 とも思いました。

4.デアクライス・ブラスオルケスター 銀賞
 個人技のレベルに差がある印象を受けました。
 いや、私も決して上手ではないので、
 そう、たいしたことはいえないのですが・・・
 結果発表のときにも思いましたが、
 比較的若い人が多い団体なのかな、とも思いました。

5.古河シティウインドオーケストラ 銀賞
 初出場おめでとうございます。
 前評判の高さはよく耳にしていました。
 自由曲は今年大人気の「カントゥス・ソナーレ」で、
 曲の力に助けられたところもあったのかな、という印象でした。

6.玉名女子ウインドアンサンブル 銅賞
 男性のみの団体と女性のみの団体が比較的近い順番で聴けて、
 個人的には面白かったです。
 課題曲も、女性らしいかわいらしい演奏でした。
 自由曲の、あの甘やかな感じも、とてもよくあっているように思えました。

7.ヤマハ吹奏楽団浜松 金賞
 前半では一番だったのではないでしょうか。
 華のある指揮者、そして圧倒的な演奏。
 課題曲も非常によかったです。
 あまり好きではない課題曲ですが、
 とても楽しく聴くことができました。
 よくよく考えたら、私が課題曲Vが苦手な理由は、
 作曲当時は「らき☆すた」だったけれども、
 今作曲したらきっと「けいおん!」モチーフだったんだろうなあ、
 と想像できてしまうところにあると思います。
 と、それはともかくとして。
 職場・一般統合後初めての職場団体金賞。
 この団体がとるべくしてとった、といった印象です。

8.百萬石ウィンドオーケストラ 銀賞
 仲田氏バンドトップバッターですね。
 仲田氏バンドなのでやっぱりマッキー。
 とうことで、「オーロラの目覚め」です。
 きらきらした曲で、私は結構好みですよ。

9.ウィンドアンサンブル ドゥ・ノール 銅賞
 自由曲が組曲《仮面舞踏会》ということで、
 楽しく聴くことができました。
 なじみのある曲が出てくると、ちょっとうれしくなります。
 同じ指揮者ともいえども、
 出てくる音はだいぶ違いますね。
 割と、出てくる音が近いタイプの指揮者さんをよく耳にするためか、
 新鮮に聴こえました。

10.川越奏和奏友会吹奏楽団 金賞
 課題曲のドラムセット担当のお姉さんの、
 ひたすら楽しそうな表情がとてもよくて、
 楽しんで演奏なさってるな、という印象を受けました。
 それだけ、余裕があるのかもしれません。
 自由曲も圧倒的で、好印象でした。

11.藤原大征とゆかいな音楽仲間たち 銅賞
 団体名で非常に注目を集めたこの団体。
 演奏は、楽しげでいいいなあ、という印象でした。
 四国は40数年ぶりの全国大会で、
 しかも地元開催での出場はとても喜ばしいことではなかったでしょうか。

12.NTT西日本中国吹奏楽クラブ  銀賞
 この団体もとっても楽しみでした。
 ポップスに定評がある団体の「ウィークエンド・イン・ニューヨーク」!
 ちょっと好みの分かれる演奏かと思いますが、
 歌いこんでいてとにかく面白い!
 サックスソロよかったですね。
 会場がかなり盛り上がっていたのが印象的でした。

14.泉シンフォニックウィンドオーケストラ  銀賞
 こちらの団体も今年大人気の
 「カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~」でした。
 前団体がインパクト大の演奏だったためか、
 少し印象に残りにくい演奏だったかもしれません。
 しかし自由曲のリコーダー?縦笛?
 のアンサンブルって、思った以上に難しいのですね。
 今回二団体聴いて、気づいた次第です。

ということで、感想でした。


 

|

« いわゆる「大学4強」のおはなし | トップページ | 第58回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部後半【感想】 »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

演奏会感想」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第58回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部前半【感想】:

« いわゆる「大学4強」のおはなし | トップページ | 第58回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部後半【感想】 »