作曲家立会いか、そうでないかの違い。
こんばんは。
思いついたときは一気に書きます。
ということでデハスケの酒井格作品集「湖の畔で」を聴きながら、
この記事を書いています。
実はこのCDを通しで聴いたことはなくて、
いつも「剱の光」をヘビーローテで聴くぐらいなんです。
そんなこのCDですが、
全体的にテンポ早めな中で、
のんびりまったりしている曲があります。
「七五三」です。
この曲と、表題作の「湖の畔で」は、
日本の団体が演奏されていますので、
おそらく、収録時にも作曲家自身も立ち会ったのでは、
と推測されます。
BPラジオの「七五三」放送回のときに、
「作曲者自身も立ち会って~」とおっしゃっていたと思いますので、
「七五三」については、間違いないかな、と思います。
コンピ版だからこそできるシチュエーションの違いの聴き比べだと思いますので、
興味のある方は、一度そのあたりにも注目して聴いてみると面白いかと思います。
ちなみに私は、この「七五三」の演奏が好きで、よく聴いています。
まったりバージョンの龍谷大の演奏が出ないかな、
と思うぐらいに、好きです。
という、お話でした。
↓まったりバージョンでない「七五三」は、こちらで聴けます。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
「CD・DVD等感想」カテゴリの記事
- ガルパンと吹奏楽(2017.12.05)
- 2012年課題曲が届きました(2012.02.20)
- 【CD】吹奏楽燦選: 渡邊一正 / 東京佼成 Wind O(2012.02.09)
- 「三角の山」を聴き比べ(2012.01.25)
- 「雲に架かる橋」を聴き比べ(2011.12.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント