« 曲の解説を読むのって、楽しい。 | トップページ | 「月明かりと渦潮」のデハスケ版CDがバンドパワーで発売開始! »

2010/09/26

作曲家立会いか、そうでないかの違い。

こんばんは。

思いついたときは一気に書きます。

ということでデハスケの酒井格作品集「湖の畔で」を聴きながら、
この記事を書いています。
実はこのCDを通しで聴いたことはなくて、
いつも「剱の光」をヘビーローテで聴くぐらいなんです。

そんなこのCDですが、
全体的にテンポ早めな中で、
のんびりまったりしている曲があります。
「七五三」です。
この曲と、表題作の「湖の畔で」は、
日本の団体が演奏されていますので、
おそらく、収録時にも作曲家自身も立ち会ったのでは、
と推測されます。
BPラジオの「七五三」放送回のときに、
「作曲者自身も立ち会って~」とおっしゃっていたと思いますので、
「七五三」については、間違いないかな、と思います。

コンピ版だからこそできるシチュエーションの違いの聴き比べだと思いますので、
興味のある方は、一度そのあたりにも注目して聴いてみると面白いかと思います。
ちなみに私は、この「七五三」の演奏が好きで、よく聴いています。
まったりバージョンの龍谷大の演奏が出ないかな、
と思うぐらいに、好きです。

という、お話でした。

↓まったりバージョンでない「七五三」は、こちらで聴けます。

|

« 曲の解説を読むのって、楽しい。 | トップページ | 「月明かりと渦潮」のデハスケ版CDがバンドパワーで発売開始! »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

日々のつれづれ」カテゴリの記事

CD・DVD等感想」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 作曲家立会いか、そうでないかの違い。:

« 曲の解説を読むのって、楽しい。 | トップページ | 「月明かりと渦潮」のデハスケ版CDがバンドパワーで発売開始! »