« マーチの年の課題曲Vの意義 | トップページ | 2010年10月の「吹奏楽のひびき」放送予定&第21回 大阪音楽大学クラリネットオーケストラ 演奏会のごあんない »

2010/09/07

はじめのいっぽ

こんばんは。

今日のお話。
先日見た大阪市音楽団の定期演奏会のテレビ放送の中で、
「はじめにどのような教育を受けるかで方向性が決まる」
というようなお話がありましたので、
そのことについて考えてみたいと思います。

当ブログは情報だったり演奏会の感想だったりを、
たくさん書いているように思われる方が多いと思うのですが、
はじめはそうでもなくて、
ひたすら考えていることを垂れ流しているブログでした。
それが何で変わったかといいますと、
演奏会感想に関しては、
ブログをはじめて半年ほどたったときに出会った馬笑さまの影響です。
演奏会に誘ってくださったり、演奏会のチケットをいただいたりしていて、
よくしていただいたお返しのために書いていたり、
演奏会後に「今日聴いた演奏会の感想を書くんだろ?」とおっしゃったりしていたので、
結果的に演奏会の感想を書くようになった次第です。
情報はですね、ちょっとした出来事があって、
ひたすら文章を書くようになったときに、
ひとまず人の役に立ってかつ自分も書いて楽しいものは何かというと、
情報提供かな、と思ったので書いていた次第です。

演奏会感想をほとんど書いていなかった私に、
なぜ馬笑さまは書かせようと思ったかはわかりませんが、
ひとまず、演奏会に行ったら書く習慣ができたので、
今でも書いている次第です。
ただ書くのはものすごく苦手なので、
書けないときはわりと遅れがちです。
今も関西大会の感想が・・・ごめんなさい。

そうやって外に出そうとする方々がいなければ、
今でもおそらく私は妄想垂れ流しの文章を書いていたと思います。
関西に戻ったら演奏会に行くことも少なくなるかな、
と思ったら、関西でも演奏会に誘ってくださる方がいらっしゃいますので、
今でも、ちょくちょく演奏会に行っています。
誘ってくださる方々に感謝です。

ただ最近、一人で演奏会に行くのが寂しくなってしまったので、
演奏会に行くのをどうしよう、と考えてしまいます。
既婚者の友達に聞いても、一人で演奏会に行くことはあるそうなので、
決して珍しいことでもないようなのですが、うーん・・・

という、おはなしでした。

↓作曲者大絶賛の「パクス・ロマーナ」が聴けます!

|

« マーチの年の課題曲Vの意義 | トップページ | 2010年10月の「吹奏楽のひびき」放送予定&第21回 大阪音楽大学クラリネットオーケストラ 演奏会のごあんない »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

日々のつれづれ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: はじめのいっぽ:

« マーチの年の課題曲Vの意義 | トップページ | 2010年10月の「吹奏楽のひびき」放送予定&第21回 大阪音楽大学クラリネットオーケストラ 演奏会のごあんない »