私のぜいたくな夢
こんばんは。
今日、ふとiPodをいじっていたら
洛南高校演奏の音源が入っていることに気づきました。
「ハロー!マーチフレンズ」です。
16年前発売のこのCD、
思えば私より少しお兄さんの世代の方が演奏なさっているCDです。
このCDには3曲洛南高校の演奏が収録されているのですが、
(その他の演奏団体は淀工、天理、阪急少年音楽隊とゴージャスな顔ぶれ。
twitterでは阪急少年音楽隊の記述がもれてました。ごめんなさい)
その中でも、なんだか気になって繰り返し聴いたのが
長谷川浩一氏の「マイ・ラグジュアリー・ドリーム」でした。
長谷川浩一は第1回 日本管打・吹奏学会作曲賞の佳作を受賞されていますので、
ご存知の方もいらっしゃるのでは、と思います。
※参考URL:第1回 日本管打・吹奏学会作曲賞 ノミネート作品及び結果
http://www.jas-wind.net/business-committee/compos/archive/2009.html
どこらへんが気になったかというと、
おしゃれでポップな曲調もそうなのですが、
なによりタイトルに惹かれたのです。
「私のぜいたくな夢」。そう、ぜいたくな夢です。
私個人のことはひとまず置いておいて、
ぜいたくな夢というとなんでしょうか。
私が思いつくのはそうですね、
自分が好きな曲の話を世間一般の人にしても引かれないことでしょうか。
うーん、とってもぜいたくですね。
淀工の丸谷先生が「アルメニアンダンス」を、
もっと世間一般の人が普通に話題にするような、
そんな曲にしたいとおっしゃっていて実際に活動をなさっているのですが、
それと方向性は同じかもしれません。
私の好みの方向性は「風の会とOSBと龍谷大」とプロフィールに書いていまして、
実際今でもそのとおりなのですが、
こちらの団体はいずれも関西にかかわりのある団体なのですね。
「風の会」所属の方の大半は東日本在住の方ですが、
冒頭に書いたとおり、作品集は関西の団体が演奏していますし、
そもそもこのCDの企画者である故鈴木竹男氏はばりばりの関西の方ですので、
関西にかかわりがあるといって差し支えないと思います。
実際今でも、関西にかかわりのある風の会の方もいらっしゃいますし。
私は7年ほど東京にいまして、
2年ほど前に大阪に戻ってきたのですが、
いろいろ大阪に戻る理由はあったものの、
わりと力強く引っ張ってくださったのは、
毎回東京までOSBのチケットを送ってくださった、
さっくすおやぢさまのお力によるところが大きいと思います。
東京の方が情報も多く、演奏会の幅も広いのですが、
個人的にはやっぱり関西の動きが面白いので、
もう、関西に骨をうずめようかと思っています。
実際、携帯も7年間ローミング状態でしたしね。
話がとっちらかっていってますが、
結論を言うと、自分がうきうきわくわくするようなものが、
もっと大切にできるような、愛されるような世の中になるといいな、
ということでした。
ということで、おしまい。
↓長谷川浩一氏の作品が収録されています。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「作曲集団「風の会」」カテゴリの記事
- 豪栄道優勝パレードに「パクス・ロマーナ」が!(2017.10.07)
- 富山 シエナ・ウインド・オーケストラ コンサート(黒部&砺波)(2015.09.29)
- 全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集が再発売されます(2014.05.29)
- ナクソス・ミュージック・ライブラリーの吹奏楽特集が素晴らしい件(2014.04.14)
- 横浜開港祭ザブラスクルーズ ヨコハマ ウィンド シンフォニー メンバー募集!(2014.02.23)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント