« 第47回京都府吹奏楽コンクール 高等学校の部Bと大学の部に行ってきました | トップページ | 「響け!みんなの吹奏楽」スペシャルバンド2011メンバー募集のご案内 »

2010/08/09

一宮北中学校、関西大会出場おめでとうございます!

こんばんは。

既に兵庫県吹奏楽連盟のサイトでも結果がアップされていますが、
一宮北中学校が兵庫県代表になり、
関西大会に出場決定しました!
おめでとうございます!!
2006年の「Lady Mallow ~葵上~」以来ですね。
思えばこの音源が気になって購入したことがきっかけで、
道すがらさまともお知り合いになることができたのでした。
本当にありがとうございます。

昨年は西播地区代表になっていながら
県大会に出場叶わず、
非常に悔しい思いをしましたが、
今日は本当によいお天気で、
無事に出場できただけでもうれしかったので、
本当に幸せです。

今年は小編成の関西大会が土曜日開催ですので、
心置きなく行くことができます。
しかも、奈良なので近くてとてもうれしいです。

関西大会も女子パワー(もちろん男子も)炸裂でいきましょう!!
今から楽しみです。

という、お話でした。

↓一宮北中学校が2008年に演奏された曲「秘儀I」が収録されています。

|

« 第47回京都府吹奏楽コンクール 高等学校の部Bと大学の部に行ってきました | トップページ | 「響け!みんなの吹奏楽」スペシャルバンド2011メンバー募集のご案内 »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール」カテゴリの記事

コメント

書き込むのは久しぶりですね。

実は本日、諸事情により一宮北中学校の演奏を聴くことができました。
“玉虫ノスタルジア”、なかなか面白い作品です。
伊佐治直の“南蛮回路”に似た、不思議系音響作品でした。
私の大好物の作品ですw
演奏もよく練られていました。
何より素晴らしかったのは、断片重層系の音楽なのに、ちゃんと音程を合わしていたことです。
見せ掛けだけでなく、基礎がきちんとしていたことに感心致しました。

以上、簡単な感想でした。
ではでは。

投稿: THE WIND SYMPHONY | 2010/08/09 22:28

さっそくに取り上げていただき、ありがとうございます。

去年のことがあって以来、今日(もう昨日ですね)という日を無事に迎え、演奏を終えられたことに
関係者の一人としてとても嬉しく思います。
コンクールである以上、賞云々ということは当然付いてまわってくるのですが、それ以上にこの日の
舞台を顧問と部員15人の全員で臨めたことに、何より感謝したいと思います。

さて、今回の演奏ですが終わってから色々な方に「よかった」と過分に褒めていただきました。
ありがたいことです。また審査員からも「おもしろい作品だ」とか「雰囲気がよく出ていた」と評価
していただけました。吹奏楽コンクールの場で現代作品は時としてなかなか受け入れられにくい
傾向にありますが、今回は概ね好評だったと受け止めています。

21日の関西大会も今回以上の演奏を目指して頑張ります。引き続きよろしくお願い致します。

投稿: 道すがら | 2010/08/10 02:33

THE WIND SYMPHONYさま、コメントありがとうございます。

兵庫県大会聴きに行かれたのですね!
大好物の作品とのこと。よかったです。
県大会レベルの比較はわからないのですが、
昨年地区大会に行ったときに代表になるだけの音がしていたの素人の私でもわかるぐらいでした。
関西大会、今からとても楽しみです。

投稿: ごいんきょ | 2010/08/10 22:26

道すがらさま、コメントありがとうございます。

県代表、おめでとうございます!
無事に出場できるか、本当に心配だったのですが、
代表までなって本当によかったです。
私も職場でドキドキハラハラしながら(もちろん仕事をしてましたが)
結果をお待ちしていました。
関西大会まで待っていてよかったです。

現代音楽作品も、少しずつ受け入れられているようで本当にうれしい限りです。
来月には道すがらさまの好みど真ん中(であろう)バンド維新も、
題名のない音楽会で取り上げられるということで、
5年ぐらい前とはだいぶ環境も変わってきたのかな、と思います。
よい変化だと思います。

関西大会の演奏、今から楽しみにしています!

投稿: ごいんきょ | 2010/08/10 22:33

管理人さんには大いに期待いただいているようで、とても嬉しいです。

昨年のことがあっての今回の結果に、知人たちから「復活したのが嬉しい。」「この3年間関西大会に
行けなかった鬱憤を晴らしてこい!」と激励してもらいました。本当にありがたいです。

一昨年「秘儀 I 」をやった時は、講評に「技術のための技術だ」なんて書かれていました。
「だったらどんな技術なら認めてもらえるのか?!」と怒り心頭でした。とにかく悔しかったですね。
それと同時に、顧問や生徒たちに申し訳ない気持ちでいっぱいになったものです。
そして、「やっぱりコンクールではもっと万人受けする曲をやらないといけないのかな…」とも思ったり。
でも、自分たちに一番合っていて、主張できるとなると、どうしても日本の現代音楽になるんですね。
これからも、色々な形でアプローチしていきたいと思います。

あとは21日に台風が来て集中豪雨…なんてことにならないように今からテルテル坊主でも作って
軒先に吊るしましょうかね。

投稿: 道すがら | 2010/08/11 21:25

道すがらさま、コメントありがとうございます。

復活、本当におめでとうございます。
あと一歩だったり、災害にあわれたりといろいろ、ありましたものね。

既によいとされているもの、広く受け入られているものがあっているのであれば
たぶん苦労はあまりないとは思うのですが、
そうでない場合は、苦労が想像以上にあると思います。
ですが、自分にあっているものを否定してしまうと、
余計に苦しくなると思うのですね。

そういった苦労があるからこそ、
好きなものが受け入れられていくことに対する喜びが感じられるのではないかと思うのです。
当ブログ(というか私)を好意的に見てくださる方はそういう方が多いですし、
私自身もそうですので、
たとえ不器用で遠回りでも、そういう方々が私は好きです。

って、話が私のことになってしまいましたね。ごめんなさい。

てるてる坊主いいですね!
私も作ります。

投稿: ごいんきょ | 2010/08/12 21:10

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一宮北中学校、関西大会出場おめでとうございます!:

« 第47回京都府吹奏楽コンクール 高等学校の部Bと大学の部に行ってきました | トップページ | 「響け!みんなの吹奏楽」スペシャルバンド2011メンバー募集のご案内 »