「カントゥス・ソナーレ」が気になる件
こんばんは。
昨日たくさん書いたので、
今日は軽めに書きます。
ということでタイトルのおはなし。
いろんな部門でその曲名をお見かけする
「カントゥス・ソナーレ」。
今年、かなり流行しているみたいですね。
私がコンクールでの演奏で記憶しているのは、
創価グロリア吹奏楽団の演奏と、
土気シビックウインドオーケストラの演奏だったのですが、
昨年、香芝東中も取り上げているのですね。
人気は、どうやらここから火がついた模様です。
それに、鈴木英史氏の作品集タイトル(チャルダッシュ・カントゥス)にもなってますし。
曲自体は私もとても好きなのですが、
当時あまり好きではなかった、
佐川聖二氏×創価グロリア吹奏楽団の組み合わせの印象が強かったので、
食わず嫌いをしていたのかもしれません。
ですが、今はこの組み合わせ時代の演奏が大好きなんです。
漢×漢の組み合わせって感じで、他にはない魅力があるんですよね。
ちなみに、中村睦郎氏×横浜ブラスオルケスターの組み合わせは
当時から好きでした。
が、今はどちらも望めないのですよね・・・
それは、仕方ないことなのだと思います。
ちょっとしんみりしてしまったので話を変えて。
こうやって、再び曲の人気に火がつくっていいなあ、と思います。
もちろん、「ローマの祭り」のように
20年以上連続で全国大会に登場している曲もあるわけですが、
ちょこっと前からレパートリーを拾ってくるっていいなあ、と。
そういう曲を探してみるのもいいかもしれませんね。
という、お話でした。
↓「カントゥス・ソナーレ」が収録されている鈴木英史氏の作品集です。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽コンクール」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 東京佼成ウインドオーケストラの課題曲コンサートで聴きたい曲アンケート実施中!(2017.02.13)
- メディアで見る吹奏楽(2016.12.12)
「吹奏楽読み物」カテゴリの記事
- 無料で聴けるプロの演奏は意外と多い(2017.07.26)
- 朝日作曲賞受賞曲の金賞受賞率(2008~2014)(2015.10.10)
- 【追記】マーチ「プロヴァンスの風」の課題と一考察(2015.08.24)
- 第63回関西吹奏楽コンクール 職場・一般の部【感想】(2013.08.19)
- とある国のおとぎばなし(2012.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。カントゥス・ソナーレ、2年前の東京都の職場合同練習会で佐川先生の指揮で練習しました。その時はあまりピンとこなかったのですが、コンクールで土気シビックの演奏を生で聴いたときはビシバシ感動したのを覚えてます。鈴木英史さんの曲は聴くほどに味がでる感じがします。
投稿: せきど | 2010/08/10 23:18
せきどさま、コメントありがとうございます。
佐川先生から直接ご指導を受けられたのですね!
うらやましい~
そして土気シビックの演奏も生で聴かれたとは!
私は司書のスクーリングでいけませんでしたので、ますますもってうらやましいです。
13日、よろしくお願いいたします。
今のところ、お天気は晴れの予報です。
投稿: ごいんきょ | 2010/08/11 20:23