その後の話をいろいろと
こんばんは。
今回は情報をちょっとお休みして
(とはいえ先ほどコンサート案内をしましたが)
最近書いたネタのその後の話をしようと思います。
・「グラツィオーソ」買いました。
今日、読み終えました。
面白かったです。おすすめ。
方向性としては「楽隊のうさぎ」と似たような方向性でしょうか。
ただ、女の子が主人公ですので、恋愛ありです!
読んで私も恋愛したくなりましたよ。うふふ。
他の恋愛小説も手を出してみましょうかしら?
それはともかくとして、「マゼランの未知なる大陸への挑戦」
「梁塵秘抄~熊野古道の幻想」などの曲名も出てきますので、
さらにしげを氏向けかなあ、とも思います。
・「気ままにクラシック」聴きました。
家を出る前に「ラメセスII世」が放送されたので、よかったです。
ちなみに演奏は現役中学生によるもの。
「ラメセスII世」が課題曲になって15年たちますが、
課題曲になった頃に生まれた子たちが演奏していたと思うと感慨深いものがあります。
放送されたのは途中までで消化不良だったので、
出勤前に「課題曲参考演奏集」の解説を読み、
さらに通勤途中に「課題曲参考演奏集」の「ラメセスII世」を聴いたのでした。
気になる方は、今週金曜日に再放送があるのでどうぞ。
・デハスケの新譜の項目が増えました。
収録曲の詳細はまだ発表されていませんが、
演奏団体から察するに、「月明かりと渦潮」が収録されるのは
こちらのCDかなあ、と思っています。
「From Ancient Times」(言語は「English」を選択してね!)
http://www.dehaske.com/index.php?task=shop&stask=det&id=31727
表題曲はおそらくヴァンデルローストの新作「いにしえの時から」かと思います。
余談ですが、「山辺の道」は「Ancient Road」というタイトルがついているそうです。
ちなみに、このほかにも気になる新譜がありますが、
こちらは曲目が発表されてからご紹介しようかと思います。
ということで、ちょっとしたお話でした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「CD・DVD等発売情報」カテゴリの記事
- 「科戸の鵲巣」収録のCDが3枚発売されます(2016.05.09)
- 【CD】酒井 格 : 森の贈り物/東海大学付属第四高等学校吹奏楽部(2015.10.15)
- 【CD】アッフェローチェ 演奏:春日部共栄高等学校吹奏楽部(2014.10.01)
- 全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集が再発売されます(2014.05.29)
- 【CD】なにわ《オーケストラル》ウィンズ2014【2枚組】(2014.05.23)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
「漫画・雑誌・書籍」カテゴリの記事
- 「SHIROBAKO」と「ハケンアニメ!」(2017.12.06)
- 【書籍】「音大卒」の戦い方(2016.03.06)
- 【書籍】「音大卒」は武器になる(2015.02.14)
- 吹奏楽関連書籍・ムック計3件のご紹介(2013.12.04)
- 【書籍】ウィンド・アンサンブル 作品ガイド~古典から現代まで~ 管楽合奏曲&吹奏楽曲 作品リストと解説 (2013.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント