たそがれコンサート2010 07.02開催分【感想】
こんばんは。
元気が出てきましたので、
感想を書きたいと思います。
ということで、たそがれコンサートの感想です。
今回行くかどうか迷っていたのですが、
散々迷った結果、行くことにしました。
コンサートが始まった当初は雨が降っていましたが、
終わる頃には雨がやんでいました。
よかったです。
今回の出演団体は、
近畿大学附属高等学校吹奏楽部と大阪市音楽団。
近畿大学附属高等学校吹奏楽部は
「ファンファーレ・レジェンド・ワン」でコンサートスタートです。
「ファンファーレ・レジェンド・ワン」といえば、明浄学院の委嘱曲。
初全国大会初金賞受賞記念の委嘱作です。
で、明浄学院の全国大会初金賞のときの自由曲といえばもちろん!
「科戸の鵲巣」ですよね!
ということでNAPPさまきゃあきゃあ☆なわけです。
それはともかくとして「ファンファーレ・レジェンド・ワン」。
4分ほどの曲ですが、非常にさわやかで親しみやすい、
高校生にとても向いた曲だと思います。
いわゆる「愛の三部作」ですとちょっと大人向けかな?
と思いますが、こちらはいわゆるセレクション的な方向性の曲で、
若い方でも演奏しやすいと思います。
音源も複数発売されているようですし、
気になる方はぜひ聴いてみてくださいね。
吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」は、課題曲版でした。
個人的には改訂新版が好きなのですが、こちらも好き好きですかね?
こちらもさわやかで、とてもよかったと思います。
「ソーラン・ファンク ~バンドとコーラスのための~」と
「ラテン・メドレー」はこのバンドのまさしく真骨頂!といえる演奏でした。
非常に堂々とした各ソロと、
楽しみながら演奏しているのがとても伝わってこちらも楽しくなりました。
指導なさっている方が打楽器奏者の方で、
ポップス2曲はドラムセットを担当なさっていたのですが、
いい感じにバンドを引っ張っていてよかったです。
さわやかで元気な高校生の演奏の後は、
大人の演奏で。
大阪市音楽団の演奏です。
バレエ音楽「シルヴィア」から 狩の女神は、ホルンが大活躍!でした。
狩にはホルンが活躍するので、それででしょうか?
クラシカルな曲でのスタートというのもいいですね。
個人的に一番楽しみにしていたのが「コレオグラフィー」。
中高生、特に中学生あたりのコンクール自由曲によさそうな感じの曲です。
今年は、「ニュー・ウインド・レパートリー2010」収録曲から
何曲か演奏するようで、この「コレオグラフィー」もそのうちのひとつとなるようです。
NHK大河ドラマ「龍馬伝」テーマで、ようやく知っている曲が出てきた、
と思われた方も多かったのではないでしょうか。
ちなみに私もそのうちの一人です。
歌は、トランペットで演奏されていましたね。
高音が大変そうでした。
「スマイル(バンドとオーボエのための) 」は、
タイトルのとおりオーボエメインの曲。
ものすごいポップス調なアレンジなのですが、
それをオーボエソロでやってしまうというところがまた面白い。
さすが天野氏のアレンジだと思います。
で、オーボエも素敵でしたよ!うふふ。
「刑事&アクション・メドレー」はミュージックエイトのアレンジなので、
調が違うのですね。
確かに、はぐれ刑事はあれぐらい低くしないと生では難しいとは思うのですが、
やっぱり個人的には原調で聴きたかったです。
タイプの違う二つのアルトサックスソロもよかったです。
奏者の個性にあっててよかったです。
最後は「サルート・トゥ・シネマ」。
おなじみの映画音楽がたくさん!きゃあきゃあ!!な内容でした。
「ハリウッド万歳」はホルンメインではなかったですね。
個人的にはホルンメインがよかったなあ、
と、割とニューサウンズ寄りな考え方の私です。
たそがれコンサートには珍しく?アンコールも演奏されました。
「ボギー大佐」です。
さすがにこちらは皆様ご存知でしたね。
やっぱり吹奏楽といえばマーチですよ!!
ということで感想でした。
次回も、晴れますように。
-------------------------------------------------
●プログラム
18:30~
近畿大学附属高等学校吹奏楽部 【指揮】小谷 康夫
1. ファンファーレ「レジェンド・ワン」 鈴木 英史
2. 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 真島 俊夫
3. ソーラン・ファンク ~バンドとコーラスのための~ 北海道民謡 / 星出 尚志
4. ラテン・メドレー
マリア・セルバンテス ~ コモ・フェ ~ パラ・ロス・ルンベロス / 中路 英明
19:10~
大阪市音楽団 【指揮】関谷 弘志
1. バレエ音楽「シルヴィア」から 狩の女神 L. ドリーブ / W. ヴァンデルベーク
2. コレオグラフィー R. シェルドン
3. NHK大河ドラマ「龍馬伝」テーマ 佐藤 直紀 / 伊藤 康英
4. スマイル(バンドとオーボエのための) C. チャップリン / 天野 正道
5. 刑事&アクション・メドレー
はぐれ刑事純情派 ~ 探偵物語 ~ Gメン'75 ~ 踊る大捜査線 ~ 太陽にほえろ!! / 山下 国俊
6. サルート・トゥ・シネマ
ハリウッド万歳 ~ 雨に唄えば ~ 虹の彼方に ~ 時の過ぎ行くままに ~ 黒いオルフェ
-------------------------------------------------
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「演奏会感想」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
- 大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会【感想】(2017.12.30)
「吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント