« 関西学院大学応援団総部吹奏楽部 ヤン・ヴァンデルロースト氏公開レッスン&平成22年度 大阪市音楽団 市民音楽教室受講生募集のお知らせ | トップページ | 今週の無料ダウンロードは行進曲「山辺の道」です! »

2010/06/11

ラブ胸キュン☆

こんばんは。

ふざけたタイトルですが内容はいたってまじめです。
ということで、今日のお話。

たくさんあるものの中から何かひとつを選ぶとき、
その人の考えというものが色濃く反映されるように思います。
1ヶ月ほど前までやっていた投票もそうですね。
いたるさまの曲はたくさんあるのですが、
「龍谷大のコンクール自由曲」というカテゴリでまず6曲を選んで、
かつその中から好きな曲を1曲選んで投票していただく。
どのような理由で選んだか、というのはわからないのですが、
投票する/しないという選択肢もあったわけで、
そう思うと1曲選ぶ、というの過程の中でものすごく選択、
というものがなされているように思うのです。

何でこんなことを考えたのかというと、
この前受講したセミナーの中で
高昌帥氏が自作曲のうち、
「OSB」の「陽が昇るとき」の演奏を流した、
というのがとても印象的だったからです。
講演の中で吹奏楽コンクールのお話、
特に朝日作曲賞の話もされていたので
朝日作曲賞受賞曲の「ラメント」を流すのも可能だったと思いますし、
「響宴」での演奏であれば、
現在高氏の作品の中で最もメジャーであろう
「マインドスケープ」を流すのも可能だったと思うのです。
そういう選択肢がある中で、
「OSB」の「陽が昇るとき」の演奏を流したというのがとてもラブで胸キュン☆で、
高氏の意思というか、想いの表れを感じることができて
個人的にはとっても幸せだったのです。

私は縁あって自分の大好きな方々と交流を持たせていただいているのですが
(最近途絶えがちですね・・・申し訳ありません)
どういう話をきくのが一番好きかというと、
お互いを尊敬しあっていて大好きで仕方なくって、
ラブで胸キュン☆な人たちのお話を聞くのが一番大好きなのです。
もともと当ブログがそういう感じで成り立っていますので、
そういう気持ちが大事なのかなあ、と。
そう思う今日この頃なのでした。

この記事を書こうとして思い出したサイト。
もう、2年弱前に投票終了してしまっていますが、
某掲示板で「各作曲家のナンバー1を決めよう!」というスレッドがありました。
そのスレッドのまとめサイトを見ていると、当時を反映していて面白いです。
アドレスはこちら。
http://www.geocities.jp/brass_2ch/main.html
個人的に管理人さんはあまり好みでない感じなのですが(失礼)、
ここまで纏め上げる労力は相当なものだと思います。
当時投票していた方も、気になる方も、ぜひどうぞ。

|

« 関西学院大学応援団総部吹奏楽部 ヤン・ヴァンデルロースト氏公開レッスン&平成22年度 大阪市音楽団 市民音楽教室受講生募集のお知らせ | トップページ | 今週の無料ダウンロードは行進曲「山辺の道」です! »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

吹奏楽読み物」カテゴリの記事

日々のつれづれ」カテゴリの記事

大津シンフォニックバンド」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ラブ胸キュン☆:

« 関西学院大学応援団総部吹奏楽部 ヤン・ヴァンデルロースト氏公開レッスン&平成22年度 大阪市音楽団 市民音楽教室受講生募集のお知らせ | トップページ | 今週の無料ダウンロードは行進曲「山辺の道」です! »