今年のコンクール出没予定
こんばんは。
もうすぐ6月。
コンクールシーズン到来です。
ということで、今年のコンクール出没予定を書いてみたいと思います。
コンクール実施予定は、下記のアドレスをご参照ください。
http://www.ajba.or.jp/competitionyosen2010.htm
・関西大会
こちらはよっぽどのことがない限り行くと思います。
基本的には8/21・22の中・高小編成の部と大学・職場一般の部。
奈良での開催なのでとても行きやすいです。
・全国大会
松山での大学・職場一般の部に行く予定です。
ビバ!温泉!!
・その他
7/30の西播地区中学S部門は、関西大会に行くつもりなので
がんばって関西大会まであがってきてほしいです。
奈良で待ってます!
8/8の奈良の一般の部は、旅行とかぶりそうなので行くかどうかは未定です。
8/13の大阪の高校Aの部は、仕事帰りに寄れなくもないのですが
お盆真っ只中の金曜日なので家の都合を優先すると思います。
来客の多い時期はどうしても家にいないといけませんので。
ということで、今年は関西大会と全国大会のみになりそうですね。
出場される皆様、がんばってください!
演奏楽しみにしています。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「演奏会案内」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会 のごあんない(2018.03.09)
- ゲーム音楽とオーケストラと吹奏楽(2017.10.07)
- 大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会 のごあんあい(2017.10.07)
- 題名のない音楽会 2017/8/1 公開録画 観覧募集中!(2017.07.07)
「吹奏楽コンクール」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 東京佼成ウインドオーケストラの課題曲コンサートで聴きたい曲アンケート実施中!(2017.02.13)
- メディアで見る吹奏楽(2016.12.12)
「吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
兵庫県の連盟のホームページに今年のコンクールの申込み状況がアップされました。
ご覧になられましたか?
今年も人数的にはかなりヤバいですが、出ます。
今年の作曲者は多分誰も分からないと思います。ヒントは「small exit innocent child」。
去年に引き続き書き下ろしの委嘱新作。かなりの難物です。みんなだいぶ困ってます。
でも頑張ります。
投稿: 道すがら | 2010/05/29 14:30
道すがらさま、コメントありがとうございます。
連盟のページ見ました。
15人ってかなりきついですね・・・
がんばってください。
作曲者さんはこの方ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%87%BA%E7%A8%9A%E5%AD%90
ヒントを見て
高校時代に自分の苗字を英語直訳したら
クラスメイトに大爆笑されたことを思い出しました。
どこが面白かったのか未だに謎です。
投稿: ごいんきょ | 2010/05/29 20:36
はい、15人は確かに厳しいです。
でも、去年の「揺れる影の歌」の時も実は15人なんですね。そしてどうにかなってしまいました。
なので、人数のことはあまり深く考えないようにしています。どうにもならないことなので。
さて、小出さんはこれからの日本の作曲界を背負って立つであろう若手の超有望株の方です。
今回縁あって、お願いさせてもらいました。「玉虫ノスタルジア」はかなり刺激的で、吹奏楽の
スタンダードからするとありえないような仕掛けがそこかしこに施されています。
私も初めて全曲のスコアを見たときは目が点になりましたよ。
投稿: 道すがら | 2010/05/29 21:38
道すがらさま、コメントありがとうございます。
昨年も15人だったのですね!失礼しました。
曲の仕掛け、どんなのでしょう?
吹奏楽出身でない作曲家さんのアプローチ、
気になります。
小出さんは公式サイトを拝見する限り、
とても女性らしい方のようですね。
どんな感じの曲を書かれるのかな。
投稿: ごいんきょ | 2010/05/30 07:51