大津シンフォニックバンド 第58回定期演奏会【感想】
こんばんは。
今日、前職場の後輩が入籍しました。
とってもうれしいです(*^-^*)
私も幸せにあやかれるといいな。
お祝いパーティーとかあるといいなあ、
と思いつつ。
もちろん、お祝いもお送りしますよ!
ということで、感想です。
今回も、さっくすおやぢさまにチケットをいただきました。
毎回ありがとうございます。
では、感想にいきましょう。
オープニングは、私も大好きな
「三日月に架かるヤコブのはしご」。
テンポがわりと早めでさくさく行くような感じの演奏でした。
そしてこの曲、ホルンが大活躍なのですが、
とっても胸キュン☆な大活躍ぶりでした。
オープニングにふさわしいダイナミックな演奏だったと思います。
次は「波の通り道」。
だいぶ人数を減らして最小限の人数での演奏でした。
メンバーは、比較的若い感じの方が多かったですので、
こっちは「ヤングチーム」ですかね?
「ヤングチーム」があるということは、
「アダルトチーム」もあるということで、
こちらは後ほど、書きます。
懐かしいですね、「クイズ!年の差なんて」。
演奏は、龍谷大とも陸上自衛隊中央音楽隊の演奏とも違う感じで、
とても興味深く聴くことができました。
中ほどのちょっと楽しげな感じのところは、
テンポちょっと早めのはねるような感じで。
終わりのダイナミックなところは、
テンポ遅めでゆったりと聴かせる、素敵な演奏でした。
この曲を生で聴くと私はだいたい泣くのですが、
今回もちょっと涙が・・・
2006年の全国大会のときは大泣きしてしまったので
今回は自重しました。
大好きな指揮者の先生と大好きな団体の演奏で
大好きな曲が聴けるというのは、本当に幸せなことです。
メインは「第六の幸福をもたらす宿」です。
学生さんの中には、こちらを楽しみにして来られた方も多かったのではないでしょうか。
全曲聴ける機会って意外と多くないもので、
こうやって聴けるというのはありがたいことだなあ、と思います。
参考になりました。
休憩をはさんで第2部。
「アダルトチーム」による演奏の「セドナ」からスタートです。
なぜこちらがアダルトチームかといいますと、
さっくすおやぢさまはじめ、
OSBが誇るナイスミドルな方々が多数メンバーにいらっしゃったからです。
それにしても、酸いも甘いもかみ分けたような感じの
「波の通り道」がヤングな方々の演奏で、
元気いっぱい!若さ大爆発!
な感じの「セドナ」がアダルトな皆様の演奏というのが面白いです。
演奏も、もちろん元気はつらつ、ファイト一発な感じな演奏でしたよ!
2部ラストは「ギルガメッシュ」。
5年前の「笑ってコラえて」でも取り上げられた曲ですので、
ご存知の方も多いのではないでしょうか。
今回、編成にチェロも4台入ってよりゴージャスな演奏となりました。
弦楽器が入ると、響きがより豊かになりますね。
中音部の豊かさにうっとりでした。
演奏は、その表題どおりの重厚な演奏。
重みのある音で、とても迫力があったのではないかと思います。
アッペルモントの曲につきまして。
個人的には、
「イケメンといわれるのは納得できるが、
好みのタイプのイケメンではないなあ」
と感じる曲を書かれています。
イケメンと一口に言ってもワイルド系イケメン、
かわいい系イケメンなどいろいろありまして、
どういうイケメンが好みかはそれぞれ人によって違うわけですね。
要は、そんな感じかと。
さんざんイケメンの話をしていますが、
私はイケメンかどうかよりもっと他の要素の方が大事なタイプです・・・
教養とか、考え方とか。そちらの方を重要視してしまいます。
こういう場合は、どうなるんでしょうね。
アンコールは、
「坂の上の雲」のテーマ曲、「Stand Alone」。
この曲は、チェロが入った編成で演奏されました。
一度聴いたことがあったのですが、
タイトルがどうしても思い出せずもやもやしてました。
2曲目は、学生さん大喜びの
「汐風のマーチ」。
森島先生から曲名が発表されたとき、
会場がどよめいてましたものね。
演奏は、とても正統派な演奏で、参考になる演奏だったのではないでしょうか。
課題曲について、今年はこのIVが人気みたいですね。
個人的な予想ははずれそうな気配です。
ラストは毎回おなじみの「威風堂々第1番」でした。
ということで、感想でした。
最近なかなかよいものが書けず、申し訳ありません。
精進します。
---------------------------------------
■プログラム
第1部 指揮:森島洋一
三日月に架かるヤコブのはしご(真島俊夫)
波の通り道(酒井 格)
第六の幸福をもたらす宿~映画音楽による組曲
(M.アーノルド&P.Fウェブスター/編曲:瀬尾宗利)
第2部 指揮:中嶋民男
セドナ(S.ライニキー)
交響曲第1番「ギルガメッシュ」(B.アッペルモント)
■アンコール
Stand Alone
汐風のマーチ
威風堂々第1番
---------------------------------------
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「演奏会感想」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
- 大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会【感想】(2017.12.30)
「吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「龍谷大学吹奏楽部」カテゴリの記事
- 【CD】酒井 格 : 森の贈り物/東海大学付属第四高等学校吹奏楽部(2015.10.15)
- 第65回関西吹奏楽コンクール大学の部【感想】(2015.08.23)
- 第64回関西吹奏楽コンクール:大学の部【感想】(2014.08.24)
- 龍谷大学文化会学術文化局吹奏楽部 第40回定期演奏会【感想】(2013.12.31)
- 2008年第56回全日本吹奏楽コンクール全国大会 ダウンロード音源配信開始!(2013.12.10)
「大津シンフォニックバンド」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会 のごあんない(2018.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
実に感慨深い演奏会だったんやね~



「三日月…」はテンポの速さで雰囲気が全然変わってきそうだから、興味深い演奏だっただろうなぁ☆
にしても、プログラムの内容が自分にヒット過ぎてホントに羨ましい
僕も来週はようやく今年初めての演奏会に行けそうです☆(爆)

課題曲も聴けそうだから楽しみばい
投稿: しげを | 2010/05/23 22:47
しげをさま、コメントありがとうございます。
そうそう、かなり好みの選曲でとてもうれしかったんよ!
演奏会も楽しかったです。
「三日月…」、テンポ速いのと遅いのと両方音源あるけど、
かなり雰囲気違うもんね。
おお!しげをちゃんも演奏会デビューやね!
楽しんできてねー(^-^)
私も、6月はもう少し演奏会に行く予定です。
投稿: ごいんきょ | 2010/05/24 00:12