祝300票達成&投票受付終了!みなさまありがとうございます。
こんばんは。
今日はちょっとばたばたしていましたので、
「吹奏楽のひびき」実況ができませんでした。
ごめんなさい。
代わりに来週の放送予定を。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20100516/001/07-0815.html
「ガーデン・レイン」がとっても気になります。
というとこでタイトルのお話。
以前から告知しておりました、
サイドバーの投票が本日300票に達しましたので、
投票受付を終了いたしました。
投票してくださった皆様、本当にありがとうございます。
そして、委嘱者様&作曲者様にも感謝です。
では、最終的な結果を見ていきましょう。
投票期間は、2008年10月25日(土)~2010年5月9日(日)になります。
投票開始時はこんな感じ(2008年の全国大会大学の部当日の朝です)。
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2008/10/post-b686.html
ちなみに途中経過は下記のとおりです。
・100票(2009年3月4日(水))
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2009/03/100-374c.html
・200票(2009年8月28日(金))
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2009/08/200-b4d8.html
いわゆるコンクールシーズンに投票数が増えます。
それにしても200票~300票まで9ヶ月弱かかったんですね。
0票~100票、100票~200票がだいたい6ヶ月弱であることを考えると
だいぶ時間がかかったんだなあ、と思います。
で、最終的な結果ですね。
1位:森の贈り物/98票(前回より+32票)
2位:七五三/54票(前回より+26票)
3位:波の通り道/49票(前回より+17票)
4位:藍色の谷/47票(前回より+16票)
5位:三角の山/32票(前回より+13票)
6位:また一緒(現・バルトークの主題による奇想曲)/20票(前回より+6票)
という結果になりました。
「森の贈り物」と「波の通り道」はプラス票数が変わらず。
「三角の山」の投票数増加が目立ちますね。
「吹奏楽のひびき」効果でしょうか?
次に、途中経過を見ていきましょう。
1位:森の贈り物/98票(34票【1位】→66票【1位】→98票【1位】)
2位:七五三/54票(17票【2位】→38票【2位】→54票【2位】)
3位:波の通り道/49票(15票【3位】→32票【3位】→49票【3位】)
4位:藍色の谷/47票(12票【5位】↑31票【4位】→47票【4位】)
5位:三角の山/32票(15票【3位】↓19票【5位】→32票【5位】)
6位:また一緒(現・バルトークの主題による奇想曲)
/20票(7票【6位】→14票【6位】→20票【6位】)
ほぼ順位は初めから変わらずですが、
100~200票間で順位に変化がありました。
これは、この期間中にCD「藍色の谷」が発売されたからですね。
票数パーセンテージも見ていきます。
1位:森の贈り物(34%【1位】→33%【1位】→32%【1位】)
2位:七五三(17%【2位】→19%【2位】→18%【2位】)
3位:波の通り道(15%【3位】→16%【3位】→16%【3位】)
4位:藍色の谷(12%【5位】↑15.5%【4位】→15%【4位】)
5位:三角の山(15%【3位】↓9.5%【5位】→10%【5位】)
6位:また一緒(現・バルトークの主題による奇想曲)
(7%【6位】→7%【6位】→6%【6位】)
常に3割以上をキープしている「森の贈り物」がすごいです。
三角の山の変化っぷりもすごいですね。
パーセンテージからも、いろいろ見えてきて面白いです。
さてさて、この記事の最後に書こうとしていたこと。
それは、「また一緒(現・バルトークの主題による奇想曲)」
についてのお話です。
個人的には、タイトルが変わりましたが
「一緒」というフレーズが好きなので原題の方が実は好きです。
で、「また一緒(現・バルトークの主題による奇想曲)」といえば
かなりチャレンジングな曲であることが曲解説等からも伺えます。
コンクールの成績上は芳しいとは(それでもすばらしい結果だと思いますが)
いえない結果となってしまったのですが、
以前読んだ横尾忠則氏のコラムに
「評価が高くない作品に作者の本音が見える」
という旨の内容が書かれていました。
つまり、「また一緒(現・バルトークの主題による奇想曲)」
を聴けば作曲者の本音が見えるかも?
という見方もできるわけです。
フォローになってるかはわかりませんが、
もしお読みになって気分を害してしまったらごめんなさい。
もう少しうまい書き方ができるとよいのですが、
今の私にはこのような書き方しかできませんので・・・
最後に、最終的な投票結果を貼ります。
投票フォームはサイドバーからはずして、
ヘッダにリンクを作成する予定です。
投票フォームの跡地に何ができるか、お楽しみに。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽コンクール」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 東京佼成ウインドオーケストラの課題曲コンサートで聴きたい曲アンケート実施中!(2017.02.13)
- メディアで見る吹奏楽(2016.12.12)
「お知らせ」カテゴリの記事
- お知らせ(2019/12/21)(2019.12.21)
- 東京佼成ウインドオーケストラの課題曲コンサートで聴きたい曲アンケート実施中!(2017.02.13)
- 近況&今後の予定について(2016.11.27)
- 大津シンフォニックバンド第66回定期演奏会【感想】(2014.06.14)
「龍谷大学吹奏楽部」カテゴリの記事
- 【CD】酒井 格 : 森の贈り物/東海大学付属第四高等学校吹奏楽部(2015.10.15)
- 第65回関西吹奏楽コンクール大学の部【感想】(2015.08.23)
- 第64回関西吹奏楽コンクール:大学の部【感想】(2014.08.24)
- 龍谷大学文化会学術文化局吹奏楽部 第40回定期演奏会【感想】(2013.12.31)
- 2008年第56回全日本吹奏楽コンクール全国大会 ダウンロード音源配信開始!(2013.12.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント