行進曲「剱の光」を聴き比べ
こんばんは。
昨日お休みをしましたので、
今日はそれなりに読める記事を書こうかと思います。
このところ、情報提供や日記ばかりでしたものね。
ということで、タイトルのお話。
せっかくCDを買ったので、書いてみようかと思います。
聴き比べ対象はこちら。
・21世紀の吹奏楽「響宴XII」~新作邦人作品集~
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-1905/
・湖の畔で~酒井 格作品集
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-2038/
こちらの音源は、「Splashes of Gold」と同じ音源ですね(たぶん)
結論から言うと、「湖の畔で」収録の演奏の方が好きです。
どこらへんが好きかというと、
初めのあの和音でもう胸キュン☆なわけですよ。
和音フェチにはたまりません。
和音がきれいに出てるのがこっちなんですね。
あと、全体的に前進する感じがより濃く出ているのがこっちかなあ、と。
では「響宴XII」はどうなのよ、というお話になるわけですが、
こちらは端正で控えめな演奏で、
こちらもよい感じです。
作曲者の意図が色濃く反映されているのはこちらかなー、
と思いますので、
作曲者の意図をより深く知りたいという方はこちらの方がよいかも。
ちなみに、私の個人的なイメージでは
「作曲者の意図が反映されている」=「とりあえずテンポゆるめ」
でして、これは
「快速なテンポをよしとする最近の風潮に対するアンチテーゼ」
という意味もあるのかなあ、と思えます。
龍谷大のコンクール委嘱作
(当ブログのサイドバーの投票フォームの曲ですね)
は、コンクール音源以外でもいろいろ音源が出ているものが多いので、
興味のある方は聴き比べてみるとよいかと思います。
一番音源の多いのは、「森の贈り物」ですね。
最近OSB音源も出ましたし。
何気に最近OSBはいたるまつり。
CDもそうですが、「もうひとつの全国大会」でも「たなばた」が演奏されましたし、
次回の定期演奏会では「波の通り道」が演奏されますし。
私のハートをわしづかみです。
演奏会といえば、最近「藍色の谷」がプログラムに入ってる
演奏会案内をちらほら見ます。
あらあら!人気なのかしら!!
と、なんというかタイトルから外れてきたような気がしますが、
聴き比べもおもしろいですよ。
というお話でした。
私が好むような曲で聴き比べができる曲って、
ちょっと前までは課題曲ぐらいだったのですが、
最近はいろいろ増えてきて本当にうれしいです。
よい時代になったものです。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「CD・DVD等感想」カテゴリの記事
- ガルパンと吹奏楽(2017.12.05)
- 2012年課題曲が届きました(2012.02.20)
- 【CD】吹奏楽燦選: 渡邊一正 / 東京佼成 Wind O(2012.02.09)
- 「三角の山」を聴き比べ(2012.01.25)
- 「雲に架かる橋」を聴き比べ(2011.12.02)
「聴き比べ」カテゴリの記事
- 「三角の山」を聴き比べ(2012.01.25)
- 「雲に架かる橋」を聴き比べ(2011.12.02)
- 聴き比べの可能性~CD「吹奏楽コンクール名曲名演ベスト」によせて(2011.09.14)
- 「波の通り道」を聴き比べ(2011.08.29)
- 「お花たちのパーティー!」を聴き比べ(2010.12.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント