環境と変化
こんばんは。
演奏会感想が3件たまっています。
・相愛ウインドオーケストラのポップスコンサート
・第2回もうひとつの全国大会
・第13回響宴
こちらは後ほど書くことにしまして、
いろいろ考えていることの整理をつけるために、
今回は吹奏楽関連のお話をお休みして書いてみたいと思います。
今はとても環境を変えたいと考えています。
私が環境を変えたいと思ったときはだいたい何かをやめるのですが
(2005年に所属団体、2008年に前職をやめました)
そうではなく、今の環境から何かをプラスしたいと考えています。
社会人になると大体の場合、自分で区切りをつけることになるのですが、
私は非常勤職員で現在の職場の契約年数が決まっていますので、
今の状態でも一応、区切りが決まっていることにはなります。
ただ、その決められた区切りではなく、
私自身で決めた区切りをつけたいな、と今は思っています。
新年度で職場の環境が大幅に変わります。
環境が変わることによってより自立を求められることになるのですが、
つまりのところ、それはそれだけ成長したから、ともとれるのです。
甘える環境が必要なときはやはり、そういった環境にあるものですし、
そういった環境から出たいと考えたときはやはり、
何かしらの変化がある、あるいは起こすものなのだと思うのです。
以前からそういうことは考えていたのですが、
この三連休でより強く感じることが多く起こったので、
少しまとめてみた次第です。
私はお兄ちゃん(長兄)っ子でしたから、
長兄の結婚というのは影響が大きかったですし、
2日連続の演奏会(特に「響宴」)は、
私自身をとりまく環境や立場を再認識させるものでした。
今、少し余裕ができているので、
普段より多く物事を見ることができたよい機会だったと思います。
ちょっと前から始めた当ブログのカテゴリ分けですが、
あともう少しで終わります。
記事数にしておそらく9割のカテゴリ分けは終わっているので、
ゴールはもうすぐです。
そういえば、当ブログも環境を変えたくて始めたものでした。
このときも何かをやめたのではなく、
今ある環境にプラスをしたのでした。
こういうのも久しぶりですね。
こういうものを書くときはだいたい、
思いつめた内容のことが多いのですが、
さすがにちょっとは成長したのか、
少し余裕を持った見方ができるようになりました。
これも、皆様のおかげです。
ありがとうございます。
という、お話でした。
| 固定リンク
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント