« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月の記事

2010/03/31

ドキッ!春&夏の矢部さま祭り!!

こんばんは。

平成21年度も今日で終わりですね。
明日からドキドキの平成22年度です。
私はどうなるのやら。
それはともかくとして、
今日はなんだかチケット関連の話が多い日でした。
なにわ《オーケストラル》ウィンズのチケット、どうしようかな。
一般発売日がどうしてもお休みできない日なので、
ちょっと悩み中です。

ということでタイトルのお話。
響宴に行く予定の方が行けなくて、
代わりの人を探していたので響宴前日に声をかけたら、
当日の響宴終わりかけの頃にお返事が来た、
そんな矢部さまの曲が演奏される演奏会のご紹介です。
ちなみに矢部さまは響宴の日、あいていたそうです。
もう少し早めにお誘いすればよかったですね。
ごめんなさい。

なお、いずれも、矢部さまが所属する
航空自衛隊航空中央音楽隊が出演・演奏する演奏会です。

ではいきましょう。
なお、ご紹介するサイトは非公式ページではあるのですが、
演奏企画係専属員の方が運営なさっているので、
情報の精度が高いと判断し、リンクしています。

・立川市新庁舎落成記念コンサート(5/9)
 http://music.geocities.jp/koukugieitaiongakutai/tachikawa70.html
「フェスティヴァル・ファンファーレ&コンブリオ」の初演があります!

・2010 JAPAN BAND CLINIC(5/15)
 http://music.geocities.jp/koukugieitaiongakutai/bandclinic.html
 吹奏楽のための交響的舞曲「月の宴」が再演されます。
 そのほか、話題のCDからピックアップして演奏されます。

・航空自衛隊航空中央音楽隊 第49回 定期演奏会
 http://music.geocities.jp/koukugieitaiongakutai/t49.html
 「フェスティヴァル・ファンファーレ&コンブリオ」の再演があります。
 交響詩「海」の編曲をどなたがなさるのか、わくわくです!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/30

ブルームーン

こんばんは。

今日は月に2度目の満月、「ブルームーン」です。
「ブルームーン」を見ると幸せになるそうです。
まだ見てない方、ぜひご覧ください!
私は今日、所用で帰宅がいつもより遅かったので、
ばっちり見られました。
1月のブルームーンは見逃してしまったので、
とってもうれしいです。

さて、ここで出てきた「幸せ」という言葉。
その人にとっての幸せは、
その人にしかわからないのですよね。
当たり前のことといえばそうなのですが、
いくら恵まれていても
その人がほしいものが手に入ってなければ幸せでないのかもしれませんし、
ただ、生きているというだけでも幸せだったりするのです。
私にとっては「いたるさま萌えー☆」
というのが一番の幸せなのですが、
それは私自身が自分にとっての一番の幸せだと感じているからこそ、
そう思うのです。

皆様にとっての幸せが皆様のところにやってきますように。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/29

テンプレート変えたり壁紙変えたり

こんばんは。

ご覧になった方はわかると思いますが、
テンプレートを変えました。
私の大好きなピンク色です。
超萌えー。

でもって、自宅のパソコンと職場のパソコンの壁紙も変えました。
自宅→ブレーンの「ニュー・ウインド・レパートリー2010」
職場→CAFUAの桜壁紙
どちらもとてもお気に入りなので、
うれしい限りです。
特に、自宅のパソコンはほとんど壁紙を変えたことがなかったので、
とっても新鮮です。
「ニュー・ウインド・レパートリー2010」のCDジャケット、かわいいですよね。
文字が黄色なところもポイント。
明日は何気に満月ですし。うふふ。
私は桜がとても大好きなので、
桜壁紙も胸キュン☆です。
4/14、15連続でCDが発売されますので、
どちらもその記念ですね。

というちょっとしたお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/28

酒井格作品集には「海辺の道」が収録されていないことに今気がつきました

こんばんは。
タイトルですべてを語ってしまってますが、
要はそういうことですね。

超人気大爆発!な「湖の畔で~酒井 格作品集 」、
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-2038/
皆様もう購入されましたでしょうか?
私はまだです。
なぜなら収録音源ほとんど持ってるからです。

で、このCDには今までデハスケで発売された音源が全部入ってる!
と思ってたらそうでもありませんでした。
「森の贈り物」所収の「海辺の道」が入っておりません。
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-0889/
なんたること!!

超キュートで胸キュン☆な曲ですので、
次回の酒井格作品集がもしありましたら収録されるといいなあ、
と思っています。
ちなみに「海辺の道」は、他にも音源があるのですよ。
コンサート・マーチ・ベスト「海辺の道」
http://item.rakuten.co.jp/hmvjapan/1583382/
がそれです。
「海辺の道」の曲解説がNAPPさまという超豪華版です。
お求めやすい価格ですので、こちらもぜひ。

という、お話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/27

吹奏楽による「奏楽堂の響き3」のご案内

こんばんは。

今日も演奏会のご案内です。
紹介をしようとしていてなかなかソースが見つからなかったのですが、
よくよく考えたら団体名で検索すれば一発だというのに気づきました。
世の中そんなもんですね。

ということで、2年に1回ペースで行われている「奏楽堂の響き」の
第3回目が今年、行われます。
詳細はこちら。
http://liberawind.hp.infoseek.co.jp/concert/concert.html

委嘱初演あり、おなじみの曲の吹奏楽版ありと、
かなり盛りだくさんのプログラムとなっております。
私もこかぜさまにお誘いいただいたのですが、
残念ながらこの日はすでに別件が入っております。
ごめんなさい。

興味のある方はぜひぜひ!行ってみてくださいね!!
ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/03/26

ドームで奏でる「アルメニアンダンス・パートⅠ」

こんばんは。

思わぬところで素敵な情報に出くわしました。
ということでご紹介!
締め切りが迫っていますので、
気になる方は早めのご応募をおすすめします。

なんと!当日の指揮が佐渡裕氏、
演奏指導が丸谷明夫氏という超豪華企画!!
あなたも『3000人の吹奏楽』に参加しませんか?
ということで、
京セラドームで「アルメニアンダンス・パートⅠ」を演奏しよう!
という企画のお知らせです。
詳細は下記アドレスをクリック!
http://ktv.jp/3000/special_program.html

締め切りが3/31ですので、
気になる方は早めにご応募ください!
プロの指揮で演奏できるまたとない機会。
これを見逃す手はないと思います!!

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シティホールコンサート・音楽の通り道 第4回に行ってきました

こんばんは。

タイトルのおはなし。
お昼休みに行ってきました。
「シティホールコンサート・音楽の通り道」。
今回は職場の方も一緒に。
ありがとうございます。感謝です。
今日はサブウェイの日で全品290円でしたので、
近くのサブウェイに行ってお昼ごはんを買ってから行きました。

私たちがついた頃にはもうコンサートは始まっていたのですが、
第1回目とくらべて、宣伝効果があったのか
聴衆も増えていたように思います。
私たちはコンサート会場の横のロビー(いすがあります)で
お昼を食べながら聴いていたのでした。
ちなみに、壁一枚隔てていますが
ドアのない通路の近くにいたので、
音はちゃんと聴こえました。

演奏、楽しい曲でよいお昼休みになりました。
普段あまり日の当たらないところでお仕事をしているので、
気分転換に外に出るのも楽しかったです。

という、お話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/25

富樫鉄火のグル新:第40回 「響宴」と「バンド維新」

こんばんは。

今日のお話です。
バンドパワーで不定期連載されている
「富樫鉄火のグル新」。
今日のテーマはNAPPさま!きゃあきゃあ☆
とうれしくなったので取り上げた次第です。

内容につきましては下記アドレスをご参照ください。
http://www.bandpower.net/soundpark/04_gurushin/40.htm

普段私は「NAPPさま!超萌えー☆」
的なスタンスでブログを書いているので、
こうやって客観的に書かれているのを見るととても新鮮に感じます。
あと、NAPPさまは自らが作曲家として評されるよりも、
自らが作曲家を評することが多い(と思われる)方ですので、
そういう意味でも新鮮だなあ、と思います。

文中で取り上げられている、
「谺響する時の峡谷~吹奏楽のための交唱的序曲」
につきましては、初演時の感想も当ブログにありますので、
興味のある方はぜひご覧ください。
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2008/12/47-f561.html
初演を聴いた人が響宴の会場に私を含め少なくとも二人
(もうお一人はいたるさまですね。うふふ☆)
いたわけで、
そう思うとなんだか初演のときがすごく懐かしく感じられる、
そう思った演奏なのでした。

あまりたくさん書くと響宴の感想のときに書くものがなくなってしまうので、
ここらへんにしておこうかと思います。

という、お話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/24

春日部共栄中学高等学校吹奏楽部 第24回定期演奏会のご案内

こんばんは。
今日はいたるさまのお誕生日ですね。
おめでとうございます。
祝!不惑!!

ということで、今日はそれっぽい記事にしましょう。
私の曲の好みの傾向に一番近いと思われる、
春日部共栄中学高等学校吹奏楽部の演奏会のご案内です。
詳細は下記アドレスをクリック!
http://www.k-kyoei.ed.jp/club/20/51/
「トロンボーンと吹奏楽の為の協奏曲」が気になる今日この頃です。
いつごろできた曲なのでしょうか?
すみません無知なもので・・・

他にも「ビジテリアン大祭」(結構面白い曲でした)や、
同じく福島弘和氏の委嘱作品など、
興味深いプログラムとなっております。

気になる方はぜひどうぞ。
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/23

環境と変化

こんばんは。

演奏会感想が3件たまっています。
・相愛ウインドオーケストラのポップスコンサート
・第2回もうひとつの全国大会
・第13回響宴

こちらは後ほど書くことにしまして、
いろいろ考えていることの整理をつけるために、
今回は吹奏楽関連のお話をお休みして書いてみたいと思います。

今はとても環境を変えたいと考えています。
私が環境を変えたいと思ったときはだいたい何かをやめるのですが
(2005年に所属団体、2008年に前職をやめました)
そうではなく、今の環境から何かをプラスしたいと考えています。
社会人になると大体の場合、自分で区切りをつけることになるのですが、
私は非常勤職員で現在の職場の契約年数が決まっていますので、
今の状態でも一応、区切りが決まっていることにはなります。
ただ、その決められた区切りではなく、
私自身で決めた区切りをつけたいな、と今は思っています。

新年度で職場の環境が大幅に変わります。
環境が変わることによってより自立を求められることになるのですが、
つまりのところ、それはそれだけ成長したから、ともとれるのです。
甘える環境が必要なときはやはり、そういった環境にあるものですし、
そういった環境から出たいと考えたときはやはり、
何かしらの変化がある、あるいは起こすものなのだと思うのです。

以前からそういうことは考えていたのですが、
この三連休でより強く感じることが多く起こったので、
少しまとめてみた次第です。
私はお兄ちゃん(長兄)っ子でしたから、
長兄の結婚というのは影響が大きかったですし、
2日連続の演奏会(特に「響宴」)は、
私自身をとりまく環境や立場を再認識させるものでした。
今、少し余裕ができているので、
普段より多く物事を見ることができたよい機会だったと思います。

ちょっと前から始めた当ブログのカテゴリ分けですが、
あともう少しで終わります。
記事数にしておそらく9割のカテゴリ分けは終わっているので、
ゴールはもうすぐです。
そういえば、当ブログも環境を変えたくて始めたものでした。
このときも何かをやめたのではなく、
今ある環境にプラスをしたのでした。

こういうのも久しぶりですね。
こういうものを書くときはだいたい、
思いつめた内容のことが多いのですが、
さすがにちょっとは成長したのか、
少し余裕を持った見方ができるようになりました。
これも、皆様のおかげです。
ありがとうございます。

という、お話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

演奏会情報いろいろ

こんばんは。

今日は演奏会情報をいろいろお届けしたいと思います。

まずはこちらから。
・シンディの超御機嫌音楽会Part14
 http://www.shindy.jp/topics.html
 「ダッチ・マスターズ組曲」が気になります。
 鉄砲撃っちゃうのでしょうか。ドキドキ。

・ミュゼ・ダール吹奏楽団 第13回定期演奏会
 http://www.musse.org/concert/regular_13.html
 全プログラム邦人作品という、
 邦人作品好きにはたまらない演奏会です。
 私が気になるのはもちろん「玻璃ぷりずむ」です。
 改めて曲解説を読むと本当に現場監督さまそのものな曲だなあ、
 と思う今日この頃です。
 ハイテンションぶりが気になる方はぜひどうぞ。

・浜松交響吹奏楽団 第37回定期演奏会
 http://hswo.jp/teien.html
 こちらで気になるのは「科戸の鵲巣」です。
 ちなみに!「中村」じゃないですよ!!「中橋」ですよ!!

他にもいろいろあるのですが、日にちが比較的近いところをご紹介しました。
興味のある方はぜひ、行ってみてください。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「吹奏楽のひびき」の公式サイトができました

こんばんは。

昨日、今日とお世話になった皆様、
本当にありがとうございました。
感謝しています。
各演奏会の感想は後ほど書きます。

さて、3/21の放送内でも案内がありましたが、
「吹奏楽のひびき」の公式サイトができました。
アドレスはこちら。
http://www.nhk.or.jp/classic/hibiki/

これからの放送予定、
これまでの放送(2010年3月分より)
番組紹介、
リクエストフォームなどがあります。
NAPPさまのお写真もバージョンアップ!
あとはですね、オープニングとエンディングの紹介もあるといいな。
ところで、オープニングとエンディング曲も継続でよいのでしょうか。
ドキドキ。

リクエストもしやすい環境が整っておりますので、
聴きたい曲がある方はぜひ、リクエストしてみてください。
私もしようかな。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/21

【吹奏楽のひびき】2010.03.21放送分 実況

こんばんは。
今日は池袋よりお届けします。
池袋の夜、ランドスケイプですね。
本日お世話になった皆様、
ありがとうございました。
明日お世話になる皆様、よろしくお願いいたしますm(._.)m

ビバ!合唱の最後の挨拶がいつもと違ってました。
しょんぼり。

ということでいきましょう!
三角の山♪胸キュン☆
今日のNAPPさまのテンション高めですね。
うふふ。

天野さん!和音の響きが素敵な曲ですね♪
天野さんの聴きやすい曲、好きです☆
この曲も楽しい感じでいいですね♪好きだわ〜
学生さん向けな感じですね。
素敵な曲をご紹介いただきありがとうございます☆

蛍の光!確かに演出が楽しいですね♪
全般的にノリノリの曲が多いのは来月への布石でしょうか?
テンション高めですよね☆
桜!桜大好きです☆
私の携帯ストラップも桜です♪
蛍の光と並べて演奏されたのは旋律を似せて作ってある曲だからなんですね(^-^)
さすがNAPPさま!
ところで、今あらためて聴いたらあんまるいたるちっくでもありませんでした。
ごめんなさい。

それにしても真島さんはいいですね☆

旅立ちの日に!最近よく聴きますね。
スタンダードブラスの音源が使われるのも新鮮です。
今日はビバ!合唱から続けて聴いているのですが、
合唱もいいなあと思います。

毎週日曜朝!NAPPさまも継続!ばんざーい!
そしてリクエストも!でもって番組ホームページも出来るよ!
わーいわーい!

ということで実況でした☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/20

次回の「ウィンド・シンフォニー・アワー」の放送曲目は「ウィークエンド・イン・ニューヨーク」です!

こんばんは。

本日長兄の結婚式でした。
このところ仕事も家庭もばたばたし放題で、
今日でいったんおうちの方は落ち着いた(はず)なので、
なんとかなるかなあ、と思います。

ということで今日のお話です。
タイトルそのまんまなんですが、
3/26(金)午後6時から放送される
「ウィンド・シンフォニー・アワー」にて
スパーク作曲「ウィークエンド・イン・ニューヨーク」が放送されます!
詳細は下記アドレスをクリック!
http://www.bandpower.net/radio_tv/index.html

既に音源はいくつか発売されているこの曲ですが、
今回放送されるのは未発売の
タッド・ウインドシンフォニーの演奏!
これ、とっても気になっていたのですよ。
なので、今回聴けてとてもうれしいです。

放送開始が待ち遠しいですね!
わくわくしつつ待っちゃいましょう!!

というこでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/19

サンアゼリアブラス~東京フィルが贈る吹奏楽~

こんばんは。

先日、ついに「東京ブラスフェスタ2010」のCDを買いました。
どこに行ってもなかったのでうれしかったです。
いたるさま作品集もあったのですが、
音源ほとんど持ってるのでまた後ほど、ということで。
なお、「東京ブラスフェスタ2010」のCDは、
初回限定盤のDVDつきを買うのをおすすめします!

ということで、それに関連したお話。
5月に行われる演奏会のご紹介です。
サンアゼリアブラス~東京フィルが贈る吹奏楽~
http://www.tpo.or.jp/japanese/concert/wako_2010.html#0516

今年のコンクール課題曲も演奏されますよ!
そのほか、お楽しみプログラムがもりだくさん!

こうやってオーケストラの吹奏楽プログラムが増えるのって、
本当にうれしいことですね。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/18

2010年4月の吹奏楽番組放送予定

こんばんは。

毎月恒例、吹奏楽番組の放送予定です。
今月も「Webぶらあぼ」さんにお世話になります。
いつも感謝です。
詳細はこちらのアドレスを、
http://www.mde.co.jp/ebravo/book/201004/#page=176

ということで、順を追ってご紹介していきましょう。

さてさて、新年度一番の懸念事項である
「吹奏楽のひびき」のパーソナリティはどうなっちゃうの?
というお話ですが、
NHKの番組一覧を見ると、
「吹奏楽のひびき」のリンク先が
NAPPさまのDJ紹介になっていますので、
どうやらNAPPさま継続っぽいです。
参考までにこちらをどうぞ。
http://www3.nhk.or.jp/toppage/navi/music.html
番組名がページの上の方にあってとてもうれしいです。

ということは、きっと「三角の山」もOP&ED継続ですね!
きゃあきゃあ☆萌えー☆

では各回の内容のご紹介にいきます。
なお、4月から放送時間が変わります!
毎週日曜8:15~9:00です。
再放送は、毎週金曜16:30~17:15です。
みなさん、注意してね!!

4/4(日) ハッピー・バースデー!
4/10(日)外囿祥一郎の妙技
4/18(日)バンドで奏でるショパンとシューマン
4/25(日)リクエスト集

「ハッピー・バースデー!」
といえば、個人的には「七五三」(現場監督さま&一応私も)や
「オルテンシア」(NAPPさまですね。きゃあきゃあ☆)なのですが、
ここはたぶん、「ポップステージ4 サンバ・エキスプレス」収録の
「ハッピー・バースデー・トゥー・ユー」だと思うのです。
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOCD-7204/
あと、サカイさまのこの曲もありますね。
「Happy Birthday to-」
http://brass.winds-score.com/?pid=3755926
どの曲が放送されるのでしょうか?わくわく。

「外囿祥一郎の妙技」!
音源もたくさん発売されているので、
どのCDから放送されるのか、想像もつきません。
個人的に聴きたいのは「とっかあた」ですよ!きゃあきゃあ☆
あと、いたるさまのユーフォ協奏曲も聴きたいな。

「バンドで奏でるショパンとシューマン」。
ショパンといえばさっきもご紹介したCD、
「ポップステージ4 サンバ・エキスプレス」収録の
「別れの曲」でしょうか?
それとも、ラ・フォル・ジュルネ金沢でも演奏される予定の
「狂詩曲『ショパン・エチュード』」でしょうか?
気になるところです。
シューマンは・・・わかりません!ごめんなさい!!

で、ついに!
リクエスト大会ですよ!きゃあきゃあ☆
何をリクエストしようかなー☆うふふー☆
今から楽しみです。

4月も吹奏楽番組、楽しんじゃいましょう!!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/17

なにわ《オーケストラル》ウィンズ演奏会 2010 の詳細

こんばんは。

春ですね。
春といえば「なにわ《オーケストラル》ウィンズ」ですよね!!
以前から曲目等は発表されていましたが、
チラシのダウンロードができるようになりましたので、
ついにご紹介です。

ということで、詳細はこちら。
http://www.geocities.jp/naniwa_orchestral_winds/

今年の三出ゲスト指揮者さんは、
光が丘女子高校の日野謙太郎氏ですね。
どんな感じになるのでしょうか?わくわく。

チケットの発売は、
東京公演が4/4、大阪公演が4/5。
大阪公演は例年すぐに完売となりますので、
行かれる方は早めのご購入をおすすめします。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/16

【4/15発売予定】【CD】ニュー・ウィンド・レパートリー2010「ジャスパー」

こんばんは。

昨日が少しいつもと異なる感じの内容でしたので、
今日は正統派で行こうと思います。

ということで今日のお話!
先日お伝えした「ニュー・ウィンド・レパートリー2010の収録曲」につきまして、
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2010/03/2010-b1c2.html
CDの詳細情報が発表されました。
こちらのアドレスをご参照くださいませー!
http://www.brain-shop.net/shop/g/gOMSB-2816/

きゃあきゃあ!きゃあきゃあ!
超胸キュン☆です☆
「月明かりと渦潮」に作品番号がありますね。
こちらのCDの収録作品にも作品番号がついているので、
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-2035/
これからは作品番号がつくのかしら?

参考資料として、「月明かりと渦潮」の初演時の感想もリンク張ります。
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2008/11/44-50-9316.html

発売まであと約一ヶ月、
とっても楽しみですね!きゃあきゃあ☆

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/15

アンサンブルの楽しみ -第48回全国学校合奏コンクールから-

こんばんは。

今日はちょっと趣向を変えてのご紹介です。
FM放送のご案内ですね。
詳細はこちら。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20100322/001/07-1800.html

吹奏楽は山口県周南市立岐陽中学校吹奏楽部演奏の
「喜びの島」のみですが、
他にも吹奏楽でおなじみの学校が
吹奏楽でおなじみの曲を演奏する音源も聴けます。
祝日の夕方の放送ですし、
聴ける方は聴いてみてはいかがでしょうか?
コンクール好きの方に向いているかもしれませんね。

ということでご紹介です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/14

【吹奏楽のひびき】2010.03.14 放送分 実況

こんばんは。
久しぶりの実況です。
今回の東京行きでお世話になった皆様、ありがとうございました。
来週お世話になる皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

今日のプログラム詳細はこちら。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20100314/001/07-2130.html

いつもより大きめの「三角の山」ですよ!
NAPPさまもテンション高めですよ!
私もテンション高いです。きゃっきゃっ☆

NAPPさまといえば現代音楽と吹奏楽!
そんなNAPPさまの憧れの吹奏楽団(たぶん)ですよね!
なんたって委嘱がすごいですもんねー。

今日の語りはかなりゆっくりな感じですね。
「ボルケーゼ荘」!ボルケーゼってー!!
昨年行きました。「ボルケーゼ美術館展」。
懐かしいわー。その節にお世話になった皆様、ありがとうございました。

演奏、全体的にテンポゆるめですね。
鈴木英史さんのアレンジ、いいですよね。
職人的な印象を受けます。

ボルケーゼは本当にきらきらしてますね。
所蔵作品もこんな感じできらきらしてました。うふふ。

ここのピアノソロ好きなんですよ!
いいですよねー。クラリネットソロもいいです。
こういうきらきらしたところがいいんですよねー。
ローマの松。

4楽章!
よく4楽章だけ演奏されますよね。
この、行進する感じがとても好きです。
最後の盛り上がり方、よいですね。
好きです。ちょっとくだけた感じの演奏も(^-^)

「ロンドンデリーの歌」いいですね。
グレンジャーのアレンジなんですね。
イギリスっぽくってよい感じです。うふふ。
中音が目立つアレンジですね。うれしいです。

来週は卒業に関する曲の特集だそうです。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20100321/001/07-2130.html
「さくらの花が咲く頃」はいたるちっくで胸キュンですよ☆
そして、「旅立ちの日に」ありますね!よかった!!

エンディングも無事に聴けてよかったです。

ということで実況でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブレーン ネットTVのライヴch.

こんばんは。

東京より戻ってきました。
銀座ヤマハのいたるまつりっぷりがすごかったです。
気になる方は行ってみてくださいね。

ということで今日のおはなし。
ブレーン・ネットTVのライヴch.が更新されました。
陸上自衛隊中央音楽隊 第129回定期演奏会より
真島俊夫「三つのジャポニスム I.鶴が舞う」です。
アドレスはこちら。
http://www.brain-shop.net/shop/contents3/0795-brain-tv.aspx

この演奏会、とても行きたかったのでうれしいです。
さて、「三つのジャポニスム I.鶴が舞う」の動画見所といえば、
鶴の羽音でしょうか。
いろんな団体がいろんなものを使って擬音を出しています。
もちろん、この動画でもその部分がばっちり見られますので、
ぜひぜひチェックしてみてください。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/13

東京にいます

東京にいます
が、それらしい写真がないので、
先月行ったのだめ展の写真を。
もうすぐ映画の後編も公開ですしね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/11

龍谷大学吹奏楽フェスタ IN OSAKA ~青春の輝き、響きあうココロ~【感想】

こんばんは。

もう1件演奏会感想いきます。
実はこれ、去年の夏の演奏会なんです・・・
なぜだいぶ書くのが遅れたのかというと、
単純に長かったから。それだけです。
全部書こうとすると書ききれないので、
今回は全体を通した流れで書いていこうと思います。
申し訳ありません現場監督さま。>私信

同行いただいたのは職場の方です。
会場がサンケイホールブリーゼでしたので、
ランチはもちろんブリーゼブリーゼで。
ランチの後は、演奏会が始まるまでお店をいろいろめぐっていたのでした。

で、演奏会。
会場に来られていた方は出演者のご家族が多かったように思います。
私みたいなのは珍しかったみたいです。えへへ。
それはともかくとして、流れとしては
高校生のみなさまが4曲ぐらい演奏
→現場監督さま指揮で龍谷大のみなさんも入って合同演奏
→この流れが4校分続く
→最後に龍谷大の皆様が演奏
という流れでした。

基本的にポップスの曲が多かったので職場の方をお誘いしたのですが、
オリジナルもちょこちょこ演奏されたので個人的にも楽しめました。
ちなみに、出演された高校は
東住吉高校吹奏楽部、刀根山高校吹奏楽部、
帝塚山学院泉ヶ丘中学高校管弦楽部、
寝屋川高校吹奏楽部の4校。
いずれも、龍谷大の学生さんの出身校で、
そのつながりで出演することになったそうです。
演奏順は、こちらから見ている限りでは
人数の少ない順だったのかなあ、と思いました。
いすの出し入れなどがあるので、順当な並びですね。

こうやって続けて聴くと、
学校ごとの違いがよくわかっていいですね。
高校の先生同士のつながりも垣間見られて楽しかったです。

なお、この演奏会が行われた日は総選挙の日で、
熱い戦いが各地で広げられていたわけですが
(私も演奏会行く前に投票に行きました)
そんな日に、夜から選挙特番の出演を控えている
ヤマヒロさんがサプライズゲストで来られました。
ヤマヒロさんは龍谷大の出身だそうです。
ちなみにヤマヒロさん出演の選挙特番には
メッセンジャー黒田氏も出演されていたのですが、
二人が出演していた人気番組、
「ナンボdeナンボ」終わっちゃいましたね・・・
うーん、切ないです。

かなり時間押しで長丁場だったこの演奏会ですが、
個人的には、とても楽しめました。
同行の職場の方もいろいろ楽しみを見つけられていたようですし(^-^)
もうちょっと構成をご一考いただけるとうれしいなあ、
と思いつつ、この感想を締めさせていただきます。

ということで感想でした。
皆様、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪音楽大学 第41回 吹奏楽演奏会【感想】

こんばんは。

明日から出張のためしばらくPCからの更新はお休みです。
ということで、今日はちょっと多めに更新したいと思います。

タイトルのお話。
演奏会感想ですね。
行ってきました。
ちなみにこの日、お昼は「開運!なんでも鑑定団」の公開録画に行っておりました。
両親の分2枚応募したら母親だけが当選して、
すねた父親が「行かない」ときかなかったので、
母親のお供に一緒に行った次第です。
その公開録画の後、この演奏会に行くために電車に乗ろうとしたら
改札で長兄に会いましたし。
なんだか不思議な日でした。

では感想に行きましょう。
第1部は北野徹氏指揮によるマスランカの交響曲第5番のみ、
というチャレンジングなプログラム。
曲解説にもありましたが、コラールベースの現代風味付け、
というのがこの曲の特徴でしょうか?
古風なメロディがそこかしこに聴こえますが、
中心となるメロディはあまりなく展開するような感じですね。
ただ、3楽章がユーフォの独奏で、
これはもう歌いまくりメロディいっぱい!な感じでしたので、
歌う、というのはここ中心にあるのかもしれません。
全体的に石造りの建物が立ち並ぶビジネス街の雑踏、
といった感じの曲でした。
大阪でいうと北浜ですね。
淀屋橋ではなく。

第2部は、丸谷明夫氏指揮による演奏。
私はこのコテコテな感じのものが聴きたくて来たのでした。
同じように思っている方もいらっしゃったようで、
丸谷先生の人気の高さを感じました。

全般的にテンポ遅めな感じで、
普段聴き慣れているアルメニアンダンスやマーチとは、
ちょっと違った味付けのように思いました。
週一回一時間の練習、ということで
いろいろな苦労があったことと思われます。
この演奏会の翌日、父に
「昨日は何を聴いた?」ときかれたのですが、
最近は私もちょっと優しくなったので(苦笑)、
「古関裕而」と答えたのでした。
この方なら、あまり私の趣味に興味のない父でもわかりますものね。
と、話を戻して。
丸谷先生が語られていたこと。
まず一つ目は、吹奏楽も他のジャンルに引けをとらない、
質の高さを誇ると自負されていること。
二つ目は、難しいことと楽しいことがあるが、
丸谷先生は楽しい見せ方で吹奏楽を広めたい、ということ。
ニュアンス的にはそういうことを語られていました。
難しいというのは、いわゆる現代音楽に代表されるような曲ですね。
イメージ的にはいつもNAPPさまを思い出します。
楽しい、というかわかりやすい、といった方がよいのかもしれませんが、
これが、丸谷先生の得意とするところなのだと思われます。
全MCが入った吹奏楽のCDってよっぽど楽しくなければ発売されませんものね。
私は、というとやっぱりわかりやすい方がやりやすいので、
わかりやすい方でもりもり活動したいなあ、
と思っているのです。
どちらかだけがいいとか悪いとかいうのではなくて、
どちらも必要なんです。
うまくお互いを認め合って助け合っていけるとよりよくなるのではないかなあ、
と思う今日この頃なのでした。

そんあこんなで第3部。
会場に多くいらっしゃっていた制服姿の学生さんは、
これを楽しみにしていたのではないのでしょうか。
なんといっても課題曲!
そして、今人気沸騰中の高昌帥氏アレンジの「ダフクロ」!
もう、コンクール向けプログラムですよね。
課題曲はII、III、IVという、
この演奏会の前の週に行われた大阪音大の短大と同じプログラムだったのですが、
人数も多いためか、より安定して聴けたと思います。
そして「ダフニスとクロエ第2組曲」!
コンクールでカット版はよく聴くのですが、
恥ずかしながら全曲を聴いたのは初めてです。
合唱も入るのですね。
いつもとちがう雰囲気で楽しめました。

アンコールは「魂よ天高く舞い上がれ」、
そして「ブロックM」。
「魂よ天高く舞い上がれ」は曲を知らずに聴いたのですが、
オーケストレーションが結構いい感じだな、と思ったら
スウェアリンジェンの曲だったのですね。
スウェアリンジェンはもっと評価されるべきだと思います。
「ブロックM」、楽しいですよね。好きです。

ということで、感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/10

2010 小編成バンドのためのオススメ作品 <オリジナル編>

こんばんは。

ニュー・オリジナル・コレクション Vol.5の収録曲目が発表されました。
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOCD-7312/
NAPPさま!NAPPさま!
ところで、「吹奏楽のひびき」のパーソナリティーは継続なのでしょうか。
交代になったらどうしよう。
あのキュートな語りと「三角の山」が胸キュン☆なので、
継続して欲しいなあ、と思う所存なのです。

ということでタイトルのお話です。
演奏会やコンクールの自由曲などで、
選曲に悩む時期ですよね。
特に、最近は小編成の需要が高まっているように思います。

そんなあなたにおすすめ!
今楽譜が手に入る上に音源もダウンロードできる!
そんな曲の特集が組まれています。
アドレスはこちら。
http://www-musicdownloadstore.com/fs/add/default.asp?page_num=1735
「風の精」とか「ポロヌプ(大原野)」とか超胸キュン☆ですよね!
そんな私は「Quadruple Quartet」にも胸キュン☆です。
なぜならこの音源のピアノはおそらくいたるさまだからです。
きゃあきゃあ☆

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/08

第1回日本管打・吹奏楽学会作曲賞 結果発表

こんばんは。

今日は軽めに書きます。
なお、昨日の「吹奏楽のひびき」実況はお休みしました。
申し訳ありません。

先日ご案内しました
「第1回日本管打・吹奏楽学会作曲賞」、
2/11に本選が行われまして、
受賞曲が決まったようです。
結果はこちら。
http://www.jmecps.or.jp/basj/compos/index.htm

Eli Fieldsteel 氏の「Fantasy for Wind Symphony」が、
日本管打・吹奏楽学会作曲賞を受賞、
長谷川浩一氏の『行進曲「大空への飛行」』が
日本管打・吹奏楽学会作曲賞佳作を受賞しました。
両氏とも、おめでとうございます!

作曲賞受賞のEli Fieldsteel 氏の公式サイトはこちら。
http://www.elifieldsteel.com/
Eli氏は男性なんですね。Eliは男性名なんでしょうか?
ちなみに1986年生まれとのこと。若い方ですね。
長谷川浩一氏は風の会の方!
風の会っ子としては佳作受賞、とてもうれしいです。

両曲とも4/29(木・祝)に行われる
「日本管打・吹奏楽学会アカデミー賞表彰式」で演奏されるそうなので、
気になる方は聴きに行ってみてください、って、
一般の方でも聴けるのかな?

その、「日本管打・吹奏楽アカデミー賞」も
現在推薦受付中ですので、
推薦をしたいという方はぜひどうぞ。
今年はどこの団体やどなたが選ばれるのでしょうね。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/06

スプリング・コンサート2010~吹奏楽トップ・コンサート・イン・オオサカ~

こんばんは。

今日もネタ切れしかかってた当ブログに救世主が!
ありがとうございます。感謝です!

ということで、演奏会のご紹介です。
スプリング・コンサート2010
 ~吹奏楽トップ・コンサート・イン・オオサカ~
http://www.shion.jp/concert/program/program_367.html

では、私の萌えポイントをひとつずつ見ていきましょう。

まずはオープニングパレードの
「カーニバルのマーチ」です。
超人気アレンジャーすぎさまの代表曲ですよ!
超萌え~

次は大阪桐蔭高等学校吹奏楽部演奏の
ウインドオーケストラのための「ディテュランボス」。
きゃあきゃあ!OSB委嘱曲萌えー。
最近「ディテュランボス」人気が上がってきていますね。
他にもどこかでプログラムにあるのを見ましたよ。
でもって、NHK大河ドラマ「龍馬伝」オープニングテーマも萌え~
今年もアレンジは超人気アレンジャーすぎさまですね!
どんなアレンジになっているのでしょうか?楽しみです。

淀工の定番曲も萌え~
嵐メドレーも定番曲の仲間入りでしょうか?
楽しみです!

で、ついに私の最萌え!
創価学会関西吹奏楽団のプログラムですよ!
「アルセナール」でしょ~「春の猟犬」でしょ~
「森の贈り物」でしょ~「あの日聞いた歌」でしょ~
超胸キュン☆です!
「森の贈り物」が楽しみで仕方ありません。
これは絶対いかなくては!
4月もいたるまつりですね!!

大阪市音楽団の演奏曲目で気になるのは
高昌帥氏編曲の「フォークソング・メドレー」です。
どんなアレンジなんでしょう?ドキドキ。

ということで、どの時間から行くか迷っちゃいますが、
気になる方はぜひぜひ!お越しくださいませ~

ということでご紹介でした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/05

フォスターミュージックさんで酒井格作品集CDの取り扱いが始まりました

こんばんは。

今月も祭りなので書いちゃいます。

ということでもうひとつ更新です!
昨日のネタ切れ加減がうそのようです。
感謝です。ありがたいです。

タイトルのお話。
超モテモテ大人気☆ないたるさま作品集「湖の畔で」。
私もようやく先日、三木楽器で現物を見ました。
私は来週東京に行くので、
そのときに購入しようかと考えているのですが
それはともかく。
フォスターミュージックさんでもCDの取り扱いが始まりましたよ!
きゃあきゃあ!!
詳細は下記アドレスをクリック!
http://www.fostermusic.jp/products/detail3702.html

いろんなところで購入できるというのはとってもうれしいことですよね!

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

D・ショスタコーヴィチ交響曲第5番「革命」より :龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部

こんばんは。
ネタ切れ気味の当ブログに救世主が!
ということで、CDのご紹介です。

D・ショスタコーヴィチ交響曲第5番「革命」より
 :龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部
http://www.cafua.com/products/detail.php?product_id=352

昨年末の定期演奏会ライブ盤ですね!
名曲たっぷりのプログラムで超胸キュン☆です☆

当ブログに定期演奏会の感想記事もありますので、
あわせてお読みいただけると幸いです。
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2009/12/36-d370.html

現場監督さまにいつも感謝です。

「3/17までのご予約で、発売日前に商品が到着します。(3/19発送予定)」
ということですので、もしかしたら響宴で先行発売されるのかも?
昨年もそうでしたね。
ああ、当時の恥ずかしい思い出が・・・
ごめんなさい。反省しています。

気になる方ぜひぜひ!お買い求めください。
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/04

ニュー・オリジナル・コレクションがwikipediaに掲載されています

こんばんは。

毎年ならもうこの時期には
「ニュー・オリジナル・コレクション」の情報が出ているはずなのですが、
今年はまだ情報がありません。
「ニュー・オリジナル・コレクション」好きの私としては
曲目が気になるところなのです。
それ以前に発売されるのでしょうか?
いや、今はいたるまつりだからきっと発売されるはず!
と祈るように願っております。

で、wikipediaの項目に
「ニュー・オリジナル・コレクション」があるんです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
「三角の山」のリンク先が開聞岳なところが超胸キュン☆です。

という自家発電なお話でした。

【追記】
馬笑さまの項を見てたら
マーチ 「シャイニング・ブルー」が曲目リストに入ってました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E5%96%84%E9%9B%84
わーい、うれしいな♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/03

大阪音楽大学短期大学部 第15回吹奏楽演奏会【感想】

こんばんは。

演奏会の感想を書きます。
この演奏会の同日に、
創価学会関西吹奏楽団の演奏会もあったのですが、
まだ行ったことのないこちらの演奏会を聴きに行くことにしました。
客層は、出演者のお友達やご家族、先生などが中心でしょうか。
コンクール課題曲目当ての生徒さんは意外と少なかったように思います。

では感想にいきましょう。
第1部はまず、今年の課題曲から。
全5曲のうち、
「汐風のマーチ」「うちなーのてぃだ」「オーディナリー・マーチ」
が演奏されました。
学生さん向けですね。

さすがに楽譜が届いてから一ヶ月ぐらいのためか、
まだまだ研究の余地のある演奏だったように思います。
生で行くにはちょうどよいとも思いました。
ところで、「汐風のマーチ」ってヴィヴラスラップ使うのですね。
個人的に好きな楽器なので、うれしいです。
前にも書きましたが、人気が出そうなのは「うちなーのてぃだ」かと。
いい意味での癖のなさがいいんですよね。
大まかな感想としては以上です。
で、「汐風のマーチ」でアルトサックスの1番を吹いていた方、
この方が後々大活躍することになります。
「汐風のマーチ」の時点で抜きんでていたので、
かなり注目して聞いてました。

第1部メインは、「三つのジャポニスム」。
個人的にはこれを楽しみにしてきたのでした。
なぜかというと、音大なので、楽器がそろっているから。
一度、佼成の地方公演で聴いたことがあるのですが、
地方公演だったためか、大型の楽器も少なめだったのですね。
なので、今回は期待できるだろうと思い、来たのでした。

期待通り、打楽器はかなり充実したもの。
よく練習されているのがわかる演奏でした。
若さあふれる、エネルギッシュな演奏だったと思います。
この曲、年齢を問わずコンクールでもよく演奏される曲なのですが、
やはり、ある程度年齢を重ねた方が演奏されると
ものすごくはまるんですよね。
今回は短大生の皆さんの演奏ですから、
どちらかというと「祭り」メインかな?
先述したサックスの方は、ソプラノサックスのソロで大活躍でした。
演奏タイプもうまくはまっていて、よいソロだったと思います。

休憩をはさんで第2部。
第2部は「レイズ・オブ・ザ・サン」から。
若々しい曲で私もとても好きな曲なのですが、
この曲もよく練習されていて、
曲の展開を面白く聴かせる演奏だったと思います。

「ウェスト・サイド・ストーリー」より シンフォニック・ダンスは、
一昨年あたりに楽譜が出版されて以来、
待ち望んでいたように演奏される機会が多くなっている曲です。
もともとの曲の登場人物と演奏者の想定年齢が近いこともあって、
とても臨場感あふれる演奏になっていたと思います。
ここでもサックスの方が大活躍でした。

アンコールは同じく「ウェスト・サイド・ストーリー」から、
「ワン・ハンド・ワン・ハート」でした。
全般的にテンションの高いプログラムでしたので、
落ち着けてちょうどよかったと思います。

最後に、音大の演奏会で楽しみにしているのがプログラム解説。
いろいろな書き手のパターンがあるのですが、
個人的に好きなのがその大学で教鞭をとっておられる方が
執筆されたときです。
今回、白石知雄氏が執筆されていたのですが、
非常に私好みの内容でした。
特に、「三つのジャポニスム」の解説がよかったです。
国立音大も「おおみそか」かな?をやったときの解説がよかったんですよね。
作曲科同士の関連にも言及されていて。
個人的には、こういう文章をもっと読みたいです。

ということで感想でした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/01

ニュー・ウィンド・レパートリー2010の収録曲

こんばんは。

祭りだ祭りだワッショイワッショイ!
タイトルのお話ですよ!
せきどさんに大々的に宣伝して欲しいとお願いされましたので、
ご要望にお応えして大々的にご紹介です。

ということでタイトルのお話!
毎年素敵な曲がたくさん収録される「ニュー・ウィンド・レパートリー」。
2010年の収録の模様が大阪市音楽団のサイトに掲載されています。
詳細は下記アドレスをクリック!
http://www.shion.jp/after/201003a.html
何が超胸キュン☆かというともちろん!
「月明かりと渦潮」ですよ!
いぇいいぇい!!
↓ここで書いている「実はもうひとつ・・・」の内容が、
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2010/02/3-4d15.html
実はこれだったのです。うふふ。
当ブログの記事に「月明かりと渦潮」初演の感想もありますので、
ぜひお読みください。アドレスはこちら。
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2008/11/44-50-9316.html
せきどさんの熱いコメントもありますよ!

ここで改めて、
せきどさま及びソニー吹奏楽団の皆様、
そして何よりいたるさま、ありがとうございます!
願いがかなってとってもうれしいです(*^-^*)

「月明かりと渦潮」、とっても素敵な曲ですので、
皆様楽しみにしててくださいませ~

そしてもうひとつのお祭り。
センバツ行進曲録音の模様もあわせてどうぞ。
http://www.shion.jp/after/201003b.html

他に個人的に気になる曲は、
Zodiac / Larry Clark
です。最近発売されたヤン・デハーンの同名の曲とはどうやら違うようですね。
なお、作曲者のサイトで音源が聴けるようです。
http://www.larryclarkmusic.com/Larry_Clark/Home.html
タイトルが「Zodiac」ですので、
やはり占いに関係あるのかな?と思います。
占い関連ならまた解説にチャレンジします!

ということで、祭りでした!
ちなみに、今日は占いの暦の上では満月の日。
お祭りにふさわしい日でしたね!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »