« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月の記事

2010/02/27

ウィンズスコアで酒井格作品の楽譜の取り扱いが始まりました

こんばんは。

タイトルのお話です。
作品集が超絶大ヒット中ないたるさまの作品の楽譜、
売り切れで手に入らないってこと、ありますよね。
そんなあなたに朗報です!
ウィンズスコアにて一部作品の取り扱いが始まりました。
それらの作品も含めた、海外出版楽譜の取り扱い詳細ページはこちら。
http://www.winds-score.com/overseas/

今回取り扱いが始まったのは、
「たなばた 」「おおみそか」「森の贈り物」「七五三」
の4作品です。
いずれも大人気曲!
うれしい限りです。
特に「おおみそか」は、お手ごろ価格で超胸キュン☆です。

「ウィンズスコアでよく楽譜を買っているよ」、
という方はもちろん、
「いたるさまの作品の楽譜が欲しいけど、
他のショップでは売り切れで・・・」
という方もぜひぜひ!どうぞ。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/26

相愛ウィンドオーケストラ第3回ポップスコンサートのごあんない

こんばんは。

ずっと待ってた情報がようやく出たのでご紹介です。

ということで、ご紹介。
相愛ウィンドオーケストラ第3回ポップスコンサートのご案内です。
詳細は下記アドレスをクリック!
http://www.soai.ac.jp/campus/concert/concert100315.html

スペシャルゲストが金井信之氏!
でもって各曲のアレンジャーがかなり胸キュン☆な感じですよ!
黒川さやかさん一押し!ご本人も素敵な方です。
さらにさらに、アレンジがすごく好きでよく聴いている、
「ルパン三世'80」も生で聴けるとあってさらにテンション上がりまくりです!
今からとっても楽しみです。

入場無料ですので、興味のある方はぜひぜひ!
行ってみてくださいませ。

というこごでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヱビスはうまさで120年!ヱビスへお祝いコメント大募集!

ヱビス120年おめでとうございます!

憧れのヱビス、これが飲めるようになってようやく大人になったと実感しました。
これからも末永く、愛されますように。


ブログネタ: ヱビスはうまさで120年!ヱビスへお祝いコメント大募集!参加数拍手

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「シティホールコンサート・音楽の通り道」に行ってきました。

こんばんは。

タイトルのお話です。

案内、プログラム等は下記アドレスをご参照ください。
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000068123.html

今年から始まった
『シティホールコンサート・音楽の通り道~ちょっと一息…あなたの心にオアシスを~』
の一回目に行ってきました。
今日はあいにく雨のため、本来であれば自転車で行く予定だったのですが、
大事をとって歩いていきました。
私の勤務先から歩いて15分ぐらいでしたので
開始には間に合いました。
演奏は12時50分までの予定でしたので、
その5分前に私は帰りましたが・・・

入り口は行ってすぐのところが会場でしたので、
割とわかりやすかったと思います。
会場も、アンサンブル向けの素敵な雰囲気のところでしたし。
割と響きやすいためか、マイクなしでもぜんぜん問題なかったように思います。
今日のプログラムはモーツァルトオンリーだったのですが、
いろいろお疲れ気味の私にはとても心地よいプログラムでした。
初めは聴衆も少し少なめだったように思いましたが、
通りがかりで足を止める方々がちらほらいらっしゃいましたので、
最終的には結構たくさんいらっしゃったように思います。
演奏は、オーボエメインの印象でした。
いい仕事をなさっているファゴットと、
要所要所で活躍するクラリネットもよかったですよ。
来週以降もありますので、
お近くの方もそうでない方もぜひ聴きに行ってみてはいかがでしょうか。
個人的には、3月12日にも行きたかったのですが、
この日は残念ながらいけません。しょんぼり。
また他の編成でもやってほしいなあ、と思います。

ということで、感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/25

【CD】大津シンフォニックバンド創立30周年記念/大津シンフォニックバンド

こんばんは。

ラッキー吹奏楽コンクール課題曲占い」、ちょこちょこ修正中です。
http://twitter.com/kadaikyoku

ということでタイトルのおはなし!
超胸キュン☆のCDが発売されますよ!
【3/27発売予定】【CD】大津シンフォニックバンド創立30周年記念/大津シンフォニックバンド
http://www.brain-shop.net/shop/g/gOSBR-26046/

超萌えー!!ですよね!!
現在いたるまつり真っ最中の私にとっては
やっぱり「森の贈り物」の胸キュン☆なのです!!
演奏、生で聴きましたがとってもよかったですよ。
そして、この「森の贈り物」の曲解説がとっても素敵なのです!!
今でもプログラムをとっておいているぐらいのお気に入りの曲解説です。
CDのブックレットに再掲されませんかねえ。

そしてそして!
個人的に音源が欲しかった「アーデンの森のロザリンド」や、
個人的にお気に入りの演奏の「サンダークレスト」、「憧れの街」など、
ファン必携の音源ばかりです!!
今から発売されるの、とっても楽しみです!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/24

【2013.11.27 更新】ラッキー吹奏楽コンクール課題曲占いbotを作りました【診断メーカーに移行】

こんばんは。

課題曲占いbotは診断メーカーに移行しました。
アドレスはこちら。
http://shindanmaker.com/413948

以下過去記事です。
------------------------------------------------
ものすごい勢いで作ってしまいました。
ラッキー吹奏楽コンクール課題曲占いbot」。
アドレスはこちらです。
http://twitter.com/kadaikyoku

(2010/2/26追記)
参考:吹奏楽コンクール課題曲一覧。
http://www.musicabella.jp/concours/required/


久しぶりにWeb系のアプリを触りたくなったので、
趣味と実用を兼ねて作ってみることにしました。
PHPソースは「プログラミングができなくても作れるTwitter Botの作り方」さんで
配布されているものを利用させていただいています。感謝です。
「プログラミングができなくても作れるTwitter Botの作り方」
http://pha22.net/twitterbot/

設置環境としましては、
Easybotter+@pages+GAE-Cron
になります。一番簡単でリーズナブルな構築環境かと思います。

【使い方】
twitterで
@kadaikyoku 適当な言葉
でreplyをすると、
2分後ぐらいに「XXさんのラッキー課題曲は○○です。」
「@XXさんのmm月dd日のラッキー課題曲は○○です。」
「@xx XXさんのmm月dd日のラッキー課題曲は○○です。」
※XXはreplyした人の登録名です。
というreplyを返します。
(2010/2/25仕様変更・mm月dd日の日付はreplyを返した日付です)
○○の中には1975年~2012年の吹奏楽コンクール課題曲のうちから、
1曲をランダムで返します。
(2010/2/28 追記)
課題曲のうち、着メロサイト「J研」に投稿されている音源がある曲は、
J研の該当曲にリンクを張っています。
「J研」の課題曲一覧はこちら。
http://j-ken.com/category/classics/group/100057/
(追記終わり)
(2010/4/1 追記)
作曲者名/補作者名を追加しました。
曲名の後ろに(作曲者名/補作者名)という形で追加しています。
着メロリンクもちょっとわかりやすくしています。
(追記終わり)
(2010/4/1 追記)

なぜ1975年からというと昨年発売された参考演奏集が
1975年から収録されているからです。
1975年より前の曲も増やすことが可能なので、
これはおいおい対応しようかと思っています。

【なぜ作ろうかと思ったか】
・吹奏楽が好き
・占いが好き
・Web系プログラムに久しぶりに触りたくなった
 (実際はプログラム部分はほとんど触ってませんが・苦笑)
・メールでもコメントでもやっぱり返事があるとうれしい
 (さみしがりなんです)

というのを総合した結果、この仕様のbotになりました。

(2010/2/28 追記)
初めは「酒井格作品占いbot」とか
「センバツ行進曲bot」とかも考えたのですが、
老若男女の吹奏楽っ子に楽しんでもらえるものにしたいということと、
「公募課題曲の父」こと馬笑さまこと松尾善雄氏に
手塩にかけて育てていただいたご恩があるので、
課題曲botになった次第です。
いたるさま作品お楽しみコンテンツは投票フォームがありますものね。
(2010/05/09にて投票受付を終了しました。ありがとうございました。)

で、J研にリンクしているのは著作権がクリアであることと、
しげを氏への日ごろの感謝のためです。
しげを氏が作った着メロもたくさんありますので、
ぜひ聴いてみてくださいね。
(追記終わり)

私が作ったものにしては珍しく(笑)、
どんどん宣伝してもらいたいものなので、
ぜひtwitterアカウントをお持ちの方もそうでない方も、
占ってもらったり宣伝してもらえるとうれしいです。

というお話でした。

【修正履歴】
・2010/2/25
 メッセージ仕様を一部変更。日付追加。IDが二重になったので1つを削除。
 アイコンを作成。↓のジェネレータを使用しました。感謝です。
 http://udagawafriday.ifdef.jp/minantoka.html

・2010/2/26
 この記事に全日本吹奏楽コンクール課題曲一覧へのリンクを張りました。

・2010/2/28
 着メロサイト「J研」へのリンクを追加しました。 
 この記事にbotを作った経緯を追記。

・2010/3/8
 各課題曲の年度と番号を追記しました。
 「サンライズ・マーチ」と「サンライズマーチ」、
 「吹奏楽のための序曲」と「吹奏楽の為の序曲」が
 どちらかわかりやすくなりますね。

・2010/4/1
 各課題曲の作曲者名/補作者名を追加しました。
 これでだいぶわかりやすくなったかも。

・2010/6/8
 「吹奏楽のためバーレスク」→「吹奏楽のためのバーレスク」
 に修正しました。

・2010/7/15
 2011年度課題曲5曲を追加しました。

・2010/9/1
 占いの結果の中に、Replyした人の名前も入るようになりました。
 名前呼ばれたらうれしいですしね。

・2011/9/22
 2012年度課題曲5曲を追加しました。
 プログラムの更新を行いました。

・2012/1/8
 2012年度課題曲IIタイトルを修正しました
 (初期発表時より変更があったため)

・2013/11/27
 診断メーカーに移行。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

“吹奏楽のチカラ”コンサート 観覧募集中!

こんばんは。

少し前に見つけていたのですが、
ご紹介が遅れてしまいました。

ということで、佐賀近辺の方必見!
“吹奏楽のチカラ”コンサートがついに来月!開催されます!!
そして現在、観覧希望の方を募集中です。
詳細は下記のアドレスをクリック!
http://www.nhk.or.jp/saga/event/e-det0030.html

NAPPさまは?サプライズゲスト?それともビデオレター?
それとも響宴会場から生中継?
と気になるところ。

締め切りは3/5ですので、早めのご応募をおすすめします!
ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/23

2010年度 奈良県吹奏楽連盟事業計画(案)に萌える

こんばんは。

ひたすら妄想して萌えたいだけの記事です。
コアな当ブログファン向けの記事ですね。

ということでタイトルのお話。
全日本吹奏楽連盟の2010年度の事業予定も発表されましたが、
http://www.ajba.or.jp/jigyou2010.htm
奈良県吹奏楽連盟の2010年度の事業計画(案)も発表されています。
http://www.geocities.jp/nara_suiren/plan-2010.htm
注目すべきは5/30と10/3!
今年は平安遷都1300年祭が行われているので、
それに関連するイベントですね。
私の思考回路をご存知の方はもう大体想像ついてると思うのですが、
要するに「若草山のファンファーレ」「大仏と鹿」「山辺の道」「南を守る鳥」
などが演奏されるのかしら?きゃあきゃあ☆
ということを書きたかっただけなんです。
演奏されるといいなあ。うふふ(*^-^*)

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

題名のない音楽会の公開録画、ただいま観覧募集中!

こんばんは。

Apple Mailの問題解決しました。
1日で解決してよかったです。
解決分を追記しましたので、気になる方はどうぞ。
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2010/02/apple-mail-3d5e.html

ということでタイトルのお話。
現在、題名のない音楽会の
シエナ・ウインド・オーケストラ出演回の
公開録画の観覧応募を受け付けています。
3/31収録で、3/12締切(必着)です。
詳細は下記アドレスをクリック!
http://www.tv-asahi.co.jp/daimei/contents/visitor/index.html

司会が久保田直子アナウンサーから本間智恵アナウンサーに変わるみたいですね。
放送内容はどんなのでしょうか?
楽しみです。

「行きたい!」という方はぜひ、ご応募ください。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/22

Apple Mailの設定がうまくいきません【解決しました】

こんばんは。

書きたい吹奏楽ネタがないので、
今日はお仕事の話です。
書いたら解決するかも!と願って(^-^)

ということで、今、Macのデータ移行を行っています。
Mac OS X 10.3.9→Mac OS X 10.6.2ですね。
・・・と、書いてますがMac OS X 10.6.2になったのは今日のアップデートでかも・・・

で、タイトルにもあるとおりMailの設定がうまくいきません。
現象としては、ポート110への接続がタイムアウトになりました、
というもの。
http://help.ocn.ne.jp/ols/tr/mail/12755_trm_macmail41.html
http://help.ocn.ne.jp/ols/tr/mail/12757_trm_macmail41.html

試してみたのはこちら。
・メールアカウント設定を修正する
・SSLを使用する→使用しないに再設定
・メールサーバへのping、traceroute、ポートスキャン
 いずれもOK。ということはサーバにも接続可能でかつポートにも接続できる。
 ドメイン、IPアドレス両方OK。
・新規アカウントを追加してみる
・ソフトウェアのアップデート

いずれも試しましたが改善せず。
 
って今いろいろ見てたらディスクの修復とアクセス権の修復をやればいいのかな、
と思ってしまいました。
明日やってみよう。

それにしてもMac OS Xって本当にUNIXライクなんですね。
ファイルの更新とか認識の仕方が本当にそれっぽい。
使い方、慣れればきっとこっちの方がやりやすいんだと思います。
新しいOS触るの、とても楽しいのですが、
こういうトラブルがあると一気にしょんぼりになってしまいます。
特に私はメール周りがあまり得意ではなくて・・・
メール、ないと困るものなので障害対応スキルアップしたいです。

というお話でした。

【追記】(2010.02.23)
解決しましたので調査メモを。

原因:旧パソコンからコピーしたネットワークの設定に不具合があった。

調査手順:
アクセス権の修復を行う→解決せず。
キャッシュの削除→解決せず。
別メーラー(Thunderbird)をインストールし、
アカウントの設定を行い送受信を行う→Mailと同様のエラーが出る。
=メーラー依存の障害ではないと判断。ネットワークの設定を調査する。
ネットワーク環境の設定を「自動」に設定。
→IPアドレスが他のものに設定されていたので、
 本来設定すべきIPアドレスに変更。その他は変更せず。
=これで解決!
 念のため、設定を複製し保存しました。
 (現在は複製したネットワーク環境設定のものを使用しています)

IPアドレスを手動で振っている場合に起こるような障害みたいです。
確かにそれだと、事例も少ないように思います・・・
(おうちのネットワークはだいたい、DHCPを使っていますものね)

ということで、解決してよかったです。
というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/21

【吹奏楽のひびき】2010.02.21 放送分 実況

こんばんは。

今日も実況です。
今日の放送プログラムは下記のとおりです。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20100221/001/07-2130.html

毎週「三角の山」が聴けるというのは幸せなことですね。
NAPPさまに感謝です。

「トゥー」の言い方が素敵です、NAPPさま。
しかも今週も元気そうですね。うれしいな。

雅楽といえばやっぱり櫛田てつ之扶氏ですよね!
この「舞楽2」が収録されているCD、持っているのですが
なかなか素敵なCDですよ。定番曲もたくさん入ってますし。
そういえば、先週、今週と市音づいてますね、「吹奏楽のひびき」。
市音大好きな私としてはとてもうれしいです。
「ニュー・ウィンド・レパートリー」の収録曲はいつ発表になるんでしょうか。
ドキドキです。

やっぱいいですねー。この和な感じ。
そういえば、私、大学入学後に
櫛田てつ之扶氏が教鞭をとられていた大学を知ったんですよね。
もうちょっと早かったらきっとその大学を受験していたと思います。
女子大でしたので入学資格はありますし!
とはいえ、やっぱり私は自分が卒業した大学に入学してよかったと思うので、
きっとそういう縁だったんだろうと思います。
大学時代の友人のおかげでだいぶ楽になりましたから。

ところでNAPPさまは櫛田てつ之扶氏が結構好きなのかな?
何回か取り上げておられますよね。

「ぐるりよざ」!今回のメインはこれでしょうか。
この演奏いいですよね。今でも大好きです。
この音源が収録されているCDを持っていたのですが、
高校時代に無理やり貸したまま、今でも戻ってきてません(苦笑)
それは私が悪いんですね。すんません。
「ぐるりよざ」の音源はいくつかありますが、
個人的にはこの音源が一番好きです。
確かはまったのが中学とか高校の頃なんですよね。
今日は個人的懐かしの名曲特集ですわ。

竜笛ソロの後のホルン、大変ですけどむちゃむちゃかっこいい!
「ぐるりよざ」、全般的にホルンが大変なんですが、
とってもおいしいので好きです。
私が好きな曲はだいたいそんな曲が多いです。
そういえば、この曲も確か岩下章二氏の委嘱かな?
「風の会」の方々って、それぞれにすごいですね。

「吹奏楽と三味線のための“津軽じょんがら節”」は初めて聴きます。
CDは、調べたら「Legendary I」に入っているのですね。
http://www.soundmap.jp/cdindex_401_2.html
もう廃盤なところが切ない。
個人的に、LegendaryVのジャケットが好きです。
100年ぐらいの人が未来を想像している絵。
結構荒唐無稽なことやってて面白いです。
この曲も面白いですね。なんだかポップス調。
何十年も前にこんなアレンジの作品が生まれているのですね。
面白いです。

次回はヤマハ吹奏楽団の50周年演奏会ですね。
職場団体のライブ放送は初めてしょうか?
楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/20

ラ・フォル・ジュルネびわ湖&金沢&新潟

おはようございます。

ゴールデンウィークの風物詩!
ラ・フォル・ジュルネのご紹介です。
なぜ東京が入っていないのかって?
それは後ほど。

ということで西日本初!
ラ・フォル・ジュルネびわ湖が開催されます。
公式サイトはこちら。
http://lfjb.biwako-hall.or.jp/
こちらのテーマは「ショパンとモーツァルト」ですね!
開催日は、5/1(プレイベント)、5/2(本公演)。

でもって、今年は新潟でも開催されます!
公式サイトはこちら。
http://lfjn.jp/
こちらのテーマは「ショパンとバロック」。
最近バロックにはまっているという私の友達が喜びそうです。
開催日は、4/30、5/1。

おなじみとなった金沢もご紹介。
公式サイトはこちら。
http://lfjk.jp/index.html
こちらのテーマは「ショパン,ジェネラシオン1810」。
開催日は、4/29~5/5。

いずれも、今年メモリアルイヤーを迎えるショパンがメインとなっています。

さて、私はおそらくどれかには行くと思うのですが、
どこに行こうか迷っています。

理由としては
・びわ湖
 近い。びわ湖ホール萌えー。
・新潟
 同時期に別の行きたいイベントが行われている。
 前の会社の人にも会えるかも。
・金沢
 吹奏楽団体の出演が多い。
 旅行で使わなかったバスのフリー券と兼六園の入場券がある。
 金沢21世紀美術館に行きたい。

と、こんな感じです。
本命としては新潟かなあ、と思いますが、
金沢も捨てがたい。
具体的なスケジュールが決まってからですかねえ。

と、そういえば、昨年のラ・フォル・ジュルネ金沢には
福島さまが行かれていたのですよね。
いいなー、いいなー、取材旅行。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/18

2010年3月の吹奏楽番組放送予定

こんばんは。

毎月恒例吹奏楽番組の放送予定です。
今月も「Webぶらあぼ」さんにお世話になっています。
いつもありがとうございます。
「Webぶらあぼ」内番組紹介ページは下記アドレスをクリック!
http://www.mde.co.jp/ebravo/book/201003/#page=180

では詳しく見ていきましょう。

■吹奏楽のひびき
 毎週日曜日21:30~22:00
 3/7(日)ヤマハ吹奏楽団創立50周年記念演奏会から(1)
 3/14(日)ヤマハ吹奏楽団創立50周年記念演奏会から(1)
 3/20(日)旅立ちの日に

ヤマハ吹奏楽団創立50周年記念演奏会の詳細はこちら。
http://www.yamaha.co.jp/corporation/symphonicband/schedule/
※「終了演奏会一覧」をご参照ください。
http://www.yamaha.co.jp/corporation/symphonicband/report/
※こちらは演奏会レポートです。曲の一部が掲載されています。

保科洋氏の委嘱作品がメインでしょうか。
ローマの松全曲というのもいいですね。

「旅立ちの日に」で思い出す曲・・・
何があるかな?
こちらのCDに収録されている「旅立ちの日に」かな?
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOCD-7212/
「今日の日はさようなら」もありますね。
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOCD-7210/
個人的にはニューサウンズの「翼をください」もいいなあ、と。
アキラさんアレンジがいいんですよね。
ちなみに、この日の放送で、「吹奏楽のひびき」は
この放送時間帯から旅立つんですよね。
なんだか感慨深いです。

吹奏楽番組は以上ですが、
個人的に気になる番組をひきつづきご紹介します。

■ビバ!合唱
 3/20(日)放送分が番組パーソナリティーの
 松下耕氏の作品の特集です。
 「吹奏楽のひびき」も、パーソナリティー曲の特集やらないかしら?
 「オルテンシア」とか、個人的に聴きたいな。

■題名のない音楽会
 3/14(日)放送分に、最近よくお名前をお見かけする
 挾間美帆氏が出演されます。
 ちなみに番組内容は「女性アーティストで贈る!40年目のビートルズ」
 だそうです。
 気になる方はご覧になってみてください。

3月もうきうき!楽しみましょう!!
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CD「湖の畔で 酒井格作品集」の音源がダウンロードできるようになりました!

こんばんは。

祭りだ祭りだわっしょいわっしょい!なお話ですね!
今日ももりもりいたるまつりです。

ということでタイトルのお話。
酒井格作品集「湖の畔で」の音源がダウンロードできるようになりました。
アドレスはこちらですよ!
http://www-musicdownloadstore.com/fs/main/sub_catalog.asp?mother_catalog_num=317&catalog_num=1055

まだ聴いてない曲がある方はぜひ!
聴いてみてくださいねー。うふふふふ。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/17

早稲田摂陵高等学校ウィンドバンド 第51回定期演奏会・昼の部【感想】

こんばんは。

今回は馬笑さまにチケット等、お世話になりました。
こうやって書くの、久しぶりですね。
久しぶりに書けて本当にうれしいです。感謝です。

ということで感想です。
招待券を2枚いただいたのですが、
結局一人で行くことになり、もう一枚どうしようかなあ、
と思っていたら後ろのマダムな方々が
招待券一枚足りなくて困っておられました。
これ幸いとマダムな方々にお渡しした次第です。
せっかくいただいた招待券、無駄にならなくて本当によかったです。

ということで、行きましょう。
第1部はフォーマルステージと題した座奏のステージ。
高校生らしい演奏だったと思います。
選曲も、学生さんが好みそうな曲が多かったですね。
アルチュニアンのトランペット協奏曲、
独奏が大阪フィルの秋月氏だったのですが、
さすが現役の奏者というべきか、
格の違う演奏、そして音色でした。
ゴージャスです。贅沢です。

第2部はゲストステージと題した、
卒業生の合同バンド。
阪急少年音楽隊の頃からの卒業生も多数いらっしゃいますから、
もちろん男性もたくさんいらっしゃいますよ。
2部は何はともあれピッコロステージ!
私は昔からピッコロ男子原理主義なのですが、
なぜそうなのかと考えたら、
中学の頃から聴いていた阪急少年音楽隊や、
阪急百貨店吹奏楽団の演奏のピッコロは、
必ずといっていいほど私のハートをわしづかみにしていたからなんです。
大学の頃、先輩とそんな話をしていたら、
ビジュアル的にはやはり女子がいいというお話でしたが、
私はビジュアルも含めてやはり男子がいいと思います!
で、今回の合同バンドのピッコロ担当の方ももちろん男性だったわけですが、
やはり私のハートをわしづかみする圧倒的な存在感!
他のバンドでもなかなか聴けないでしょう。
曲中でも、金属製と木製のピッコロを使い分けていらっしゃったぐらいですしね。
円熟味を増したロマンスグレーな方々を見ると、
往年の阪急を思い出してしまうのでした。
私は古い人間なので阪急商業学園(阪急少年音楽隊)といえば、
私の中ではやはり男性オンリーなんです。ごめんなさい。

休憩をはさんで第3部は、カジュアルステージ。
ステージマーチング&座奏という見ごたえのあるステージでした。
オープニングは、今月末にディズニーランドで演奏されるということで、
ディズニーの曲を演奏されました。ちなみに歌つき。
マーチアルバムは、OLD&NEWといった感じでしょうか?
阪急ブレーブス応援歌、浦和学園の甲子園応援曲、
早稲田大学の野球応援歌。
野球にそれなりに興味のある私にとっては、
楽しめるステージでした。
でもって、後半はミュージカルの曲を。
聴いた感じ、どちらも超人気アレンジャーすぎさまのアレンジかと思いましたが、
いかがでしょうか?
「サウンド・オブ・ミュージック」、よく演奏されるニューサウンズ版を
期待しておられた方もいらっしゃったみたいです。
こちらのアレンジも、「私のお気に入り」なども入ってていいなあ、
と思ったのですが、いかがでしょうか。

アンコールは、未来予想図IIを歌つきで、と、クイーンの曲と、
グッドフェローシップマーチだったかな?の3曲。でした。
3年生が思った以上に多く、これからどうなることかと思いましたが、
どうやら大丈夫なようですね。
これからの活躍を楽しみにしています。

帰り際、井上先生がいらっしゃったのでご挨拶しました。
チケットは、元はというと馬笑さまから井上先生に
私へ送ってくださるようお願いしてくださったものなのです。
馬笑さまはいろいろないことないことを吹き込んでおられたようで(^-^)
私、詳しくないですよ!!
それはともかく、井上先生は笑顔がとっても印象的な方でした。

ということで、感想でした。
お読みいただき、ありがとうございました。

-------------------------------------------------
プログラム

第1部 フォーマルステージ
早稲田摂陵高等学校ウィンドバンド/指揮:川口 尚・井上 学
1・ジュビリー・オーバーチュア(P.スパーク作曲)
2・シャイン・アズ・ザ・ライト(P.グレイアム作曲)
3・トランペット協奏曲(A.アルチュニアン作曲)
  トランペット独奏:秋月孝之
4・バレエ組曲「ガイーヌ」(A.ハチャトゥリアン作曲)

第2部 ゲストステージ
阪急少年音楽隊・阪急商業学園・向陽台高等学校吹奏楽コース
卒業生合同バンド/指揮:西出孝明
1・喜歌劇「軽騎兵」序曲(P.スッペ作曲)
2・ラデツキー行進曲(J.シュトラウス作曲)

第3部 カジュアルステージ
早稲田摂陵高等学校ウィンドバンド/指揮:川口 尚・井上 学・西出孝明
1.マーチアルバム "ジャパニーズ・ファイトソング"
 阪急ブレーブス応援歌メドレー
  阪急ブレーブス応援歌(藤山一郎作曲)
  若い阪急(寺田瀧夫作曲)
 浦学サンバメドレー(落合敏郎作曲)
 早稲田大学キャンパスパターンメドレー
  大進撃(小島健昭作曲)
  スパークリングマーチ(内田誠一郎作曲)
  コンバットマーチ(三木佑二郎作曲)
2.ミュージカル「ミー&マイガール」(N.ゲイ作曲)
3.ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」(R.ロジャース作曲)
-------------------------------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/16

祭りだ!祭りだ!ワッショイワッショイ!!

こんばんは。

今日書くものは決まっていた・・・はずなのですが、
祭りは突然やってくるのでご紹介です。

以前からご紹介していた
「湖の畔で~酒井 格作品集」が
バンドパワーで取り扱い開始となりました!
予約受付ではなく発売開始です!!
詳細はこちらですよ!!
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-2038/
全世界のいたるファン垂涎ですね!!
「ちょっと遅くなってもいいからサイン入り特別盤が欲しい!」
という方はmusicstore.jpでのご購入をおすすめしますよ。
https://www.musicstore.jp/database/search.php?view=review&order_no=057539
サインが欲しい方はぜひぜひ!ですよ!!

なお、今日本来ご紹介するつもりだったものはこちらでした。
トレジャー・ボックス Vol.1 『舞楽』 東京佼成ウインドオーケストラ
【バンドパワー】
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-2039/
【musicstore.jp】
https://www.musicstore.jp/database/search.php?view=review&order_no=057593
NAPPさまのクサ・・・いえいえ、素敵な文章のライナーノーツつきですよ!
最近コンクールで話題の「バッハの名による幻想曲とフーガ」も入ってます。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/15

【CD】渋谷ブラスフェスタ2010/東京フィルハーモニーウインドオーケストラ【初回特典DVD付き】

こんばんは。

タイトルのおはなしです。
今年1月に開催された演奏会がCDになります。

・【予約商品-3/3発売予定】【ネット限定】【CD】渋谷ブラスフェスタ2010/東京フィルハーモニーウインドオーケストラ【初回特典DVD付き】
http://www.brain-shop.net/shop/g/gCVTS-0001/

初回特典はDVD!
この内容で3000円はお得だと思います。
当日行った方も行けなかった方も気になる方はぜひぜひ。
個人的には「三つのジャポニスム」の管弦楽版が気になります。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/14

【吹奏楽のひびき】2010.02.14 放送分 実況

こんばんは。

まず、本日の放送内容の詳細は
下記アドレスをクリックしてご参照ください。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2010-02-14&ch=07&eid=79

「ビバ!合唱」のジャズっぽい曲がかっこよかったです。
ちなみに、この曲。
「“ア・リトル・ジャズ・マス”(小さなジャズ・ミサ)から
          “アニュス・デイ”」ボブ・チルコット作曲
合唱もいいですね。

さて、久しぶりの実況です。
今回、某所でずいぶん話題になってましたね。
個人的にもかなり興味深いプログラムで、楽しみにしていました。
やっぱりオープニングは「三角の山」ですよ!
今日のNAPPさまはさわやかモードですね、
何かよいことがあったのでしょうか?うふふ。むふふ。

イタリアは吹奏楽があまり盛んではないのですね。
しょぼーん。
でも確か、作曲賞があったと思うのですが・・・
作曲賞のあるなしと盛んかどうかは別、なのかもしれませんね。

今日は何気に市音祭りでうれしいです。
当ブログも今月は市音祭りです。
月末のアンサンブルコンサートも楽しみです。
職場から自転車飛ばすかな。

1曲目、婚礼のための曲ですからとっても華やかで楽しい!
親しみやすい曲ですね。
マーチ好きだわー。
今日はバレンタインデーですから「婚礼のための曲」でしょうか。

ハンティングタワー!きゃあきゃあ!
聴きたかったのですよー。
レスピーギって、意外とそんな昔の方ではないのですね。
20世紀に存命だったわけですから。

曲、いいですねー。この低音。
そうか、追悼のための曲だからこういう曲調なんですね。
そりゃそうだ。
1曲目との対比がよいですね。
音が美しいですね。品のある音です。
今回、イタリアの音楽ということで派手派手な音だと思ってたのですが、
全体的に上品な雰囲気で個人的には非常に好みです。

本当に当たり前のことですが、
編成が変わってもその人の曲調ってわかるものなんですね。
レスピーギはやっぱりレスピーギだと思いますし。

やっぱり締めもレスピーギだと思いました。
やっぱりレスピーギと吹奏楽は相性がいいと思います。

ラスト!あれですね!
「響きの源流を訪ねて」ですね!!
で、「華燭の祭典」の意味は結婚式なんですね。
なんというバレンタインデーテーマ。
ちなみに、演奏会の模様はこちらで読めます。
http://www.shion.jp/after/200705d.html

ちょっと古風な響きが面白いですね。
イギリス音楽ともちょっと違った感じ。
なんでしょう、ジプシーっぽい感じがしますね。
イタリアと関連、あったでしょうか。
2楽章は2楽章らしい、ゆったりとした感じ。
結婚式、いいですね。
うちも兄の結婚式がもうすぐなので、うきうきです。
そういえば、昨日は結婚式が多かったのかな?
そんな雰囲気の方をよく見かけました。
3楽章はかわいらしい感じですね。
ちょこまか動いている感じ。子供、かな?
全体的に楽しい雰囲気でとても楽しめました。
こういうにぎやかなのもいいですね。

おお!ライブ盤ちっくですね!!

来週は個人的に非常にうれしい特集です。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20100221/001/07-2130.html
予想がわりと当たっててよかったです。
櫛田てつ之扶氏の曲と「ぐるりよざ」ははずせないでしょう。

ということで実況でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第20回大阪音楽大学クラリネットオーケストラ演奏会【感想】

こんにちは。
今日はバレンタインデーですね。
ですのでそれにふさわしい内容にしてみようと思います。

ということで、感想です。
いずみホールのホームページに書いてある演奏曲目が二つしかなくて、
すぐ終わるのかと思ったら結構たくさんあってびっくりしました。
で、当日券で入れるだろうと思ったらそうでもなく、
整理券を渡され「席があったら」入れることになりました。
結果的に入れたのでよかったのですが、
入れなかったらこの日に予定されていたイベントを
日程変更してもらった意味がなかったので。

今回の演奏会のコンセプトはいたるまつりだそうで、
実際、アンコールまで含めると半分ぐらいはいたるさま曲&編曲ものでした。
ので、ファンにはたまらない内容だったのではないでしょうか。

今回はプログラム順を追うのではなく、
全体的な総括を中心として書きましょう。

1部は吹奏楽でも有名な作曲家のクラリネットオーケストラ作品。
いわゆる吹奏楽カテゴリでなくても、
その人の作風がはっきりとあかって楽しかったです。
よく聴く「リクディム」のクラリネットオーケストラ版が聴けたのが収穫かな。
ネリベルもよかったです。

2部は編成を少し小さくしたアンサンブルで。
個人的に天野正道氏の曲がすごくよかったです。
あのおフランスなおしゃれな感じ。
すべてを見越して表現するところ。
大人、ですよね。
ああいうしゃれっ気の効いた大人になりたいなー、と思うのです。
ちなみに、クラリネットで天野氏といえば個人的にくらえさまですので、
たぶん翌日ぐらいに久しぶりにご連絡をとったのでした。

3部は・・・ある意味いたるさま真骨頂な2曲。
「こういう方ですよね」、というのがよくわかる2曲でした。
私も女子なので(笑)、対象となる方の立場、
というものをものすごく考えてしまうのですが、
どちらも「曲にしてもらうのもうれしいけど、
直接自分に伝わる形で言ってもらったほうがもっとうれしいだろうなあ」
という内容でした。
たぶん作曲家さんって言葉で伝えられないからこそ
曲にして伝えるということがあるとは思うのですが、
結局相手に伝わる形じゃないと意味がないこと、なんですよね・・・
どちらも。
どっかの遺跡に息子に対して「ごめん」と謝っている落書きがあった、
という話をきいた人が
「それを直接伝えればすむのに」という話をしていたのを思い出しました。
あと、ドラクエIXでいう石の町エピソードですね。
あれは本当にそのものですね。

アンコールはいずれもいたるさまアレンジ作品。
「クラリネット・キャンディ」と「スコットランドの釣鐘草」でした。

ちなみにこの演奏会の数日後、私は入院しました。

というお話でした。

---------------------------------------------
【プログラム】
第一部
 クラリネット吹きが壊れちゃった(酒井格)
 コラールと舞曲(ヴァーツラフ・ネリベル)
 リクディム(ヤン・ヴァン=デル=ロースト)

第二部
 ドゥ・ダンス(天野正道)
 ディベルティメント(アルフレート・ウール)

第三部
 小さな家で(酒井格)
 白い道(酒井格)

アンコール
 クラリネット・キャンディ
 スコットランドの釣鐘草
---------------------------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/13

[バンド維新2010]楽譜先行予約のご案内

こんばんは。

今日は馬笑さまにお世話になりましたので、
お礼の意味をこめての記事です。

ということで、今年もありますバンド維新の、
楽譜発売元である東京ハッスルコピーでの
先行予約販売の案内です。
詳細は下記アドレスをクリック!
http://www.hustlecopy.co.jp/suisougaku/index4.html
フルスコアは毎年品切れになりますので(本当です)、
欲しい!という方は早めの予約をおすすめします。
CDももうすぐ発売されますので、
音源を聴いてから申し込みされるのもよいかもしれませんね。

バンド維新2010開催まであと1ヶ月!
楽しみに待ちましょう。
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/12

気になる大阪市音楽団情報

こんばんは。

最近、大阪市音楽団のホームページの更新頻度が多くてうれしいです。
で、タイトルのおはなし。

毎年恒例、吹奏楽フェスタのおしらせ。
・吹奏楽フェスタ2010
http://www.shion.jp/concert/program/program_362.html
指揮が新田ユリさんに変更になっています。
新田ユリさん、個人的に大好きなのでとても気になります。

でもって、もうひとつ!
今週、大阪某所で収録があったそうです。
http://twitpic.com/12p631
この時期に行われる大阪市音楽団の収録というと
センバツ行進曲・・・は先週でしたので、
おそらくニュー・ウィンド・レパートリーですね!!
どんな曲が収録されたのでしょうか?わくわくです!!
ちなみにこの写真の横にセンバツ行進曲の模様もありますね。
うふふ。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/11

バンドジャーナル2010年3月号

こんばんは。

先週実況できなかった代わりに
2/14放送分の「吹奏楽のひびき」をご紹介するか、
こちらの記事にするか迷ったのですが、
「吹奏楽のひびき」の方はわりと話題にのぼっているようなので、
こちらのご紹介をしようと思います。
ちなみに、どちらを書いてもNAPPさま萌えー☆な内容です。

ということで、発売されました3月号。
コンクール関連の記事は2月でいったん終了、
で、新しい年度を感じさせる内容となっております。
ひとまず、概要はこちらをご参照ください。
http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/bandjournal/index.html

個人的ポイントは二つですね。
・福島さまは音楽プロデューサー
・「日本の作曲家と吹奏楽の世界」が最終回。
 でもってNAPPさま回!

ですね。
大フィルの演奏会の日は入院してたので(苦笑)、
しっかりしたレポートが掲載されていてよかったです。
もう、今年のスケジュールも掲載されていますね。
ソリストも毎回魅力的な方で、楽しみです。

ひそかに毎月楽しみにしていた
「日本の作曲家と吹奏楽の世界」がいったん最終回となってしまいました。
そしてラストがNAPPさま!超萌え!!
個人的な一番の胸キュン☆ポイントは
もちろん史子タン(心の中ではずっとそう呼んでました。すみません)さ!
ジャケットが掲載されているされているCDも
「オルテンシア」ってところが超ポイントですよね!
この連載、本にまとまらないかなとひそかに思っているのですが・・・
貴重な資料だと思うので、ぜひ本にしてほしいです。
あ、ちなみにいたるさま回もちゃんと買っておいてあります。
読む勇気がなくて未だに開いておりませんが・・・
それにしても、来月からは何を楽しみにすればよいのでしょうか。
素敵な新連載が始まるのかな。

ということで、ご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/02/10

デハスケCD「ZODIAC」(ゾディアック)をご紹介

こんばんは。

書くネタはいろいろあるのですが、
久々に占い話をしたいなあ、
ということで、タイトルのお話。

CD発売に先駆けて、
音源がダウンロードできるようになったこのCD。
かなりボリュームのある内容となっております。

CDの情報は下記アドレスをクリック!
https://www.musicstore.jp/database/search.php?view=review&order_no=057540
でもって、音源のダウンロードはこちらから。
http://www-musicdownloadstore.com/fs/main/sub_catalog.asp?mother_catalog_num=317&catalog_num=1051

今日は占い話ですから、
タイトルナンバーのヤン・デハーン作曲の「ゾディアック」について、
お話をしてみようと思います。
占いの方向性からのお話ですね。

「ゾディアック」そのものが黄道十二宮、つまりは
朝の占いカウントダウンで見るような星座をさすわけですが、
曲の「ゾディアック」は12楽章ではなく、4楽章で構成されています。
ここらへんの事情はたぶん曲解説を見ればわかるとは思うのですが、
この4つの楽章のタイトル、共通点がないように見えてきちんとあります。
まず、楽章のタイトルは下記のとおりですね。
「牡牛座」「蠍座」「水瓶座」「獅子座」。
これらの星座は、いずれも不動宮(固着宮ともいいます)
という区分に分けられる星座です。
ちなみに、他には「活動宮」「柔軟宮」と呼ばれる区分があります。
でもって次に、星座には他の分け方もあります。
先ほどの区分は12星座を3つに分けた分け方ですが、
2つに分ける分け方と4つに分ける分け方もあります。
2つに分けるわけ方は男性星座と女性星座、
4つに分けるわけ方は火の星座、地の星座、風の星座、水の星座
というふうなわけ方です。
だんだんわからなくなってきましたね。
これらをちょっとまとめてみましょう。

牡羊座:男性星座、活動宮、火の星座
牡牛座:女性星座、不動宮、地の星座
双子座:男性星座、柔軟宮、風の星座
蟹座:女性星座、活動宮、水の星座
獅子座:男性星座、不動宮、火の星座
乙女座:女性星座、柔軟宮、地の星座
天秤座:男性星座、活動宮、風の星座
蠍座:女性星座、不動宮、水の星座
射手座:男性星座、柔軟宮、火の星座
山羊座:女性星座、活動宮、地の星座
水瓶座:男性星座、不動宮、風の星座
魚座:女性星座、柔軟宮、水の星座

区分の組み合わせは各星座ごとで異なっていて、
それらの組み合わせで星座の特徴がわかる仕組みとなっています。
太字になっている星座が不動宮の星座ですね。

楽章の順が星座の並び順になっていない理由はわかりませんが、
(星座の順であれば「牡牛座」→「獅子座」→「蠍座」→「水瓶座」になります)
女性星座→男性星座の順にはなっていますので、
ここらへんにヒントがあるのかもしれません。
獅子座は華やかですからフィナーレ向きの星座だと思いますし、
水瓶座はザ・3楽章!といったいかにもトリックスターな星座ですから、
この並びはなんだかいいなあ、と思うのです。
2楽章向きなのは本来なら牡牛座だと思うのですが、
蠍座は1楽章向きではないので、この位置になったのかな、
とも思います。
そういえば、櫛田てつ之扶氏の作品
組曲「星へのきざはし」第1部も蠍座は2楽章ですね。
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOCD-7401/
蠍座は2楽章向きなのかしら?
まだ個人的には納得いっていないので、
守護星でも考えてみましょうか。
各星座の守護星は下記のとおり(括弧内は副守護星)。
※現在でも西洋占星術は冥王星を「惑星」として扱っています。
  太陽、月も惑星と同列で扱ってますよ。

牡牛座:金星
蠍座:冥王星(火星)
水瓶座:天王星(土星)
獅子座:太陽
・・・うーん、共通点が見えませんね・・・
ここらへんは推察の余地ありですね。

この「ゾディアック」にもホルストの組曲「惑星」より「木星」の
アレンジ版が収録されていますので、参考までにこちらも。
きちんと、関連があるんですよ。
組曲「惑星」の曲の並び順と、
その惑星を守護星としている星座を並べると、
きちんと法則が出てくるのです。
(蠍座はホルストが「惑星」を作曲していた当時は、
 冥王星が発見されていなかったため、火星を守護星としていました。)

火星:牡羊座(蠍座)
金星:牡牛座・天秤座
水星:双子座・乙女座
木星:射手座
土星:山羊座
天王星:水瓶座
海王星:魚座

並んでいる星座のうち、初めの星座を見ると
星座の並び順に並んでいることがわかります。
つまりは、こういう意図で並べたのではないか、
ということが推察されるのですね。

まあ、そんなこんなで「ゾディアック」気になるよね!
というお話でした。

なお、私は石井ゆかりさんのレクチャーに何度か行っているので、
そのレクチャーの内容が反映されているところも多々あります。
あらかじめご了承ください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/02/09

全日本吹奏楽コンクール三年連続出場記念特別演奏会:第2回“もうひとつの全国大会”

こんばんは。

公式ソースがなかなか見つからなくて苦労していましたが、
無事に見つかりましたのでお知らせです。
ということで、今回は演奏会のご紹介です。

全日本吹奏楽コンクール三年連続出場記念特別演奏会
「第2回“もうひとつの全国大会”」のご紹介です。
詳細は下記アドレスをクリック!(PDFファイルです)
http://www.asahi-net.or.jp/~gx7m-skmt/chirashi/mohitotsu2.pdf

「たなばた」超萌えー☆ですね。
曲の並びから見ると演奏するのはOSBでしょうか?
わくわくです。胸キュン☆です。

そのほかにも超有名団体が続々出演されますよ。
興味のある方はぜひ!行ってみてください。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/08

カテゴリリストを作成しました

こんばんは。

サイドバーに「カテゴリ」を追加しました。
だいぶ細分化しています。
吹奏楽関連のカテゴリでもだいぶたくさんありますね。
現在、2009年9月分までさかのぼってカテゴリを各記事ごとに追加しています。
2004年6月まで、少しずつ追加していこうと思います。

今なぜカテゴリを追加したかというと、
もうちょっといろいろ記事を読んでもらえるといいな、というのと、
よそ様のブログ(だいたいは仕事関連です)を見たときに、
関連する情報を閲覧するためカテゴリごとで記事を見たりすることが多いこと、
そして無性に「酒井格」カテゴリを作りたくなったからです。
実際作ったら該当する記事の多さにびっくりしました。

いつもご覧になってくださっている皆様も、
気になるカテゴリをクリックしてみてくださいませ。

ということでお知らせでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/07

今週の無料ダウンロードは「森の贈り物」です!

こんばんは。

旅行から戻ってまいりました。
が、微妙に寒気がします。
でもって、昨日の晩御飯がゴージャスすぎていっぱい食べ過ぎて、
おなかの調子も戻っていません。
ということで今日の「吹奏楽のひびき」実況ができるかどうか微妙です。
できるかどうかはそのとき次第で。

とはいえ何も書かないのも何なので、
今日はこちらをご紹介しましょう。
最近太っ腹な無料音源ダウンロード、
今週はなんと「森の贈り物」が登場です!
詳細は下記アドレスをクリック!
http://www-musicdownloadstore.com/fs/add/default.asp?page_num=1275
これはデハスケ版の音源ですね。
名演と名高い龍谷大の演奏と聴き比べてみるのも一興かと思います。
今日もいたるまつり続行中ですね。

私も音源を持っていますがダウンロードしようかと思います。
というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010/02/04

邦人作曲家吹奏楽レパートリー第3集:酒井格作品集「湖の畔で」

こんばんは。

明日から旅行なので更新できても携帯からになると思います。
ので、PCからの更新は少しお休み。
お休み前の更新にふさわしい今日のお話ですね!

ということで、少し前にデハスケのサイトをご紹介しましたが、
ついに日本語のサイトでも情報が出ましたのでお知らせです。
あれですね。デハスケから今まで発売された音源のコンピ盤ですね!
邦人作曲家吹奏楽レパートリー第3集:酒井格作品集「湖の畔で」
https://www.musicstore.jp/database/search.php?view=review&order_no=057539

超胸キュン☆の曲がたくさん並んでますよ!
私、ほぼ全部音源持っているのですが、
「剱の光」だけはデハスケ音源を持っていない(響宴はあります)ので、
買おうかな、と思っています。
ご紹介しているmusicstore.jpではサインつき特別盤が購入できますよ。
サインほしい方はぜひ。
私?私はサインつきを買わないのかって?
私はですね・・・過去の恥ずかしい思い出が。げふんげふん。
ごめんなさい反省してます。

さてさて、2月に入って
センバツ行進曲→作品集発売発表、と
いたるまつり大開催中なわけですが、
実はもうひとつ・・・げふんげふん。
早ければ来週にはお知らせできるかと思います。
そうですね、どこかの公式サイトで情報が出れば
大々的に特集する予定です。
ご依頼もいただいていますしね。

ちなみに私が公式サイトの情報にこだわる理由は、
司書の勉強をしていたときに情報ソースは公式サイトであることが原則
(公式サイトであっても個人運営のものではなく、
 法人、団体等で運営されているもの)であると習ったことと、
私自身が仕事で公式サイトの管理者をやっているから、なんですね。
私自身が個人サイトを見ると落ち込むのもあるのですが(苦笑)、
情報を扱う職に就いてる以上はそこらへんはきっちりしようと。
そういうことですね。

ということでいつ発売なんでしょう?
気になるところです。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/03

生駒中学校吹奏楽部 スペシャルコンサート【感想】

こんばんは。

久しぶりに演奏会の感想を書こうと思います。
ということで、今回は生駒中の演奏会感想です。
中学の演奏会に行くの、私にしては珍しいですよね。
きっかけはというと全国大会のときにしげを氏と生駒中の話になって、
そういえば比較的家から近いので行きやすいのに、
まだ演奏会には行ったことなかったな、
ということで行ってみることにしたのでした。
しげを氏に感謝です。

いっぱい付箋に当時の感想を書いているのですが、
なんだか私にはこの方式、合わなかったみたいで
これ以降、やらなくなりました。
やっぱり印象を覚えて書くのが私には合ってるみたいです。

では、感想に行ってみましょう。
全国レベルの中学校なのでいろいろド派手なのかと思いきや、
そうでもありませんでした。
いたってシンプル。そして素朴。
そんなところも素敵なところです。

まずは1部。
1部は現役ステージです。
マーチ「青空と太陽」で開始です。
次が「火の鳥」でしたので、
もしコンクールに出たらこの2曲で臨んでいたのかな、と思いました。
演奏については、「教育」というところに一番重きを置いている演奏だな、
という印象が強かったです。
中学校の部活なのですから、
部活を通して何を学ぶか、というのがまず重要。
教育の一環なのですからね。
そういう基礎的な考えに基づいて構築された演奏だな、と感じました。
そして1・2年生のみの「ロシアの皇太子セレクション」があり、
ヤッターマンBrass Rock~遥か~Everythingという
ウィンズスコア楽譜メドレー
(そういえば、この時期Greeeen解散の噂が立ってたんですよね、懐かしい)
と続きました。
1部ラストの曲は「サマー・シーズン」だったのですが、
この演奏会に行く前の「吹奏楽のひびき」実況で
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2009/11/20091101-290a.html
「サマーシーズン聴きに行きます」と書いていて、
プログラムに入ってなかったらどうしようかと思っていたのですが
無事に入っていてよかったです。
黒川さんのアレンジおすすめです。
ご本人もとても素敵な方です。

休憩をはさんで2部。
こちらは現役・卒業生ステージということで、
大学生・社会人と思しきお兄さん、お姉さんや
高校の制服を着た方々など、
卒業生も参加しての演奏でした。
「レイズ・オブ・ザ・サン」、私はなにわ《オーケストラル》ウィンズで
初めて聴いたんですよ。
今回久々に聴けてよかったです。
「服部良一コレクション」、何気に私が昨年一番たくさん聴いた曲かもしれません。
金山徹氏のアレンジがいいんですよね。
そういえば今年に入っても聴きましたね。
・龍谷大学吹奏楽部 御堂演奏会2010【感想】
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2010/01/2010-fce0.html
でもって、2部ラストは福田洋介氏のオリジナル曲
「ラブ・ポップ・ソウル!」
この曲、どんな曲なのかと気になっていたのですが、
想像と違ってGSサウンド調の曲でした。

3部はスペシャルステージ。
2009年9月に予定されていた酒井根中学校とのジョイントコンサートで
演奏する予定だった曲を演奏されました。
衣装も、ジョイントコンサートで着る予定だったTシャツでしたよ。
酒井根中学校の須藤先生もスペシャルゲストで来られて、
いろいろお話をされていました。
ジョイントコンサートは残念ながら実現しませんでしたが、
今年の3月27日に行われる酒井根中学校の定期演奏会で、
生駒中学校がゲストで出演されることになったそうです。
↓詳細はこちら。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/3505/
気になる方はぜひ聴きに行ってみてくださいね。
コンクール以外の演奏もよいですよ。

3部1曲目はこちらも福田洋介氏の「スターリー・ジャーニー」。
吹奏楽のための「風之舞」が好きな方には好まれる曲ではないでしょうか。
意外とポップな漢字なのがこちらもびっくりでした。
「となりのトトロ」コンサートのためのセレクションや、
学生の演奏会では定番の「カンタベリー・コラール」。
そして「アイーダ」で華々しく締め、でした。
ちなみに、アンコールは「宝島」「翼をください」「ふるさと」。
真島氏やアキラさんのアレンジ、いいですよね。
相変わらずほれぼれしてしまいます。

全体を通して気づいたことは、
ポップスの曲になるとほぼドラムセット任せにしてしまって、
指揮はほとんどやめてしまうんですね。
ここらへんも、生徒の自主性に任せているところなのかな、と思いました。
あと、指揮の牧野先生はクラシックのアレンジもの向きの方だな、とも思いました。
なので、毎年の選曲はかなりあっているように思います。
タイプとしては、現大島高校の立石先生も同じような印象を受けました。
どちらも好きな先生なので、
中・高の先生だとたぶん私はこういうタイプの方が好きなのかな。
曲はだんぜんオリジナルが好きなので、
やっぱり大学・職場・一般の部が好きな部門になってしまう私です。

という感想でした。
だいぶ感想が遅くなりごめんなさい>現場監督さま

さて、帰りに私はお土産を頼まれていました。
演奏会会場の大和郡山で買える和菓子です。
がんばってお店を探して買いに行ったのですが、
帰りの乗換駅のエキナカで思いっきり売ってました。
私の苦労はいったい・・・
とちょっとしょんぼりしたその日でした。

久しぶりに感想書けて楽しかったです。
また書きます。あと2つありますし。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/02/02

今日は萌えたいので

萌えられる上に今日といえばこれですよね!

・センバツ 入場行進曲を披露
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015388311000.html
動画じゃないのが残念です。
明日のニュースでもやるかしら?ドキドキ。
出身地まで書かれてるいたるさまに萌え萌えさ!

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/01

高昌帥委嘱作品&自作自演

こんばんは。

2月になりました。
今日はいつもとはちょっと違う方向性で攻めていきたいと思います。
ということで、タイトルのおはなし。
今一番注目を集めているといっても過言ではない、
高昌帥氏の委嘱作品と自作自演が行われる演奏会をご紹介しましょう。

まずは委嘱作品から。
・創価グロリア吹奏楽団 創立80周年記念 第24回定期演奏会
http://www.soka-gloria.jp/
「ヴァニタス」(委嘱作品・初演)が演奏されます。
このほかにも、昨年全国大会で演奏され注目を集めた
「ラッキードラゴン~第五福竜丸の記憶」なども演奏されます。
現在招待券の応募受付が行われていますので、
興味のある方はぜひご応募なさってください。

そして自作自演。
・ブラスパラダイス大阪 吹奏楽公演
http://ameblo.jp/brapara
近頃大人気の「ウインドオーケストラのためのマインドスケープ」が演奏されます。
そのほか、2010年度の課題曲全曲なども演奏されますよ。
気になる方はお早めのお申し込みをおすすめします。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »