【2013.11.27 更新】ラッキー吹奏楽コンクール課題曲占いbotを作りました【診断メーカーに移行】
こんばんは。
課題曲占いbotは診断メーカーに移行しました。
アドレスはこちら。
http://shindanmaker.com/413948
以下過去記事です。
------------------------------------------------
ものすごい勢いで作ってしまいました。
「ラッキー吹奏楽コンクール課題曲占いbot」。
アドレスはこちらです。
http://twitter.com/kadaikyoku
(2010/2/26追記)
参考:吹奏楽コンクール課題曲一覧。
http://www.musicabella.jp/concours/required/
久しぶりにWeb系のアプリを触りたくなったので、
趣味と実用を兼ねて作ってみることにしました。
PHPソースは「プログラミングができなくても作れるTwitter Botの作り方」さんで
配布されているものを利用させていただいています。感謝です。
「プログラミングができなくても作れるTwitter Botの作り方」
http://pha22.net/twitterbot/
設置環境としましては、
Easybotter+@pages+GAE-Cron
になります。一番簡単でリーズナブルな構築環境かと思います。
【使い方】
twitterで
@kadaikyoku 適当な言葉
でreplyをすると、
2分後ぐらいに「XXさんのラッキー課題曲は○○です。」
「@XXさんのmm月dd日のラッキー課題曲は○○です。」
「@xx XXさんのmm月dd日のラッキー課題曲は○○です。」
※XXはreplyした人の登録名です。
というreplyを返します。
(2010/2/25仕様変更・mm月dd日の日付はreplyを返した日付です)
○○の中には1975年~2012年の吹奏楽コンクール課題曲のうちから、
1曲をランダムで返します。
(2010/2/28 追記)
課題曲のうち、着メロサイト「J研」に投稿されている音源がある曲は、
J研の該当曲にリンクを張っています。
「J研」の課題曲一覧はこちら。
http://j-ken.com/category/classics/group/100057/
(追記終わり)
(2010/4/1 追記)
作曲者名/補作者名を追加しました。
曲名の後ろに(作曲者名/補作者名)という形で追加しています。
着メロリンクもちょっとわかりやすくしています。
(追記終わり)
(2010/4/1 追記)
なぜ1975年からというと昨年発売された参考演奏集が
1975年から収録されているからです。
1975年より前の曲も増やすことが可能なので、
これはおいおい対応しようかと思っています。
【なぜ作ろうかと思ったか】
・吹奏楽が好き
・占いが好き
・Web系プログラムに久しぶりに触りたくなった
(実際はプログラム部分はほとんど触ってませんが・苦笑)
・メールでもコメントでもやっぱり返事があるとうれしい
(さみしがりなんです)
というのを総合した結果、この仕様のbotになりました。
(2010/2/28 追記)
初めは「酒井格作品占いbot」とか
「センバツ行進曲bot」とかも考えたのですが、
老若男女の吹奏楽っ子に楽しんでもらえるものにしたいということと、
「公募課題曲の父」こと馬笑さまこと松尾善雄氏に
手塩にかけて育てていただいたご恩があるので、
課題曲botになった次第です。
いたるさま作品お楽しみコンテンツは投票フォームがありますものね。
(2010/05/09にて投票受付を終了しました。ありがとうございました。)
で、J研にリンクしているのは著作権がクリアであることと、
しげを氏への日ごろの感謝のためです。
しげを氏が作った着メロもたくさんありますので、
ぜひ聴いてみてくださいね。
(追記終わり)
私が作ったものにしては珍しく(笑)、
どんどん宣伝してもらいたいものなので、
ぜひtwitterアカウントをお持ちの方もそうでない方も、
占ってもらったり宣伝してもらえるとうれしいです。
というお話でした。
【修正履歴】
・2010/2/25
メッセージ仕様を一部変更。日付追加。IDが二重になったので1つを削除。
アイコンを作成。↓のジェネレータを使用しました。感謝です。
http://udagawafriday.ifdef.jp/minantoka.html
・2010/2/26
この記事に全日本吹奏楽コンクール課題曲一覧へのリンクを張りました。
・2010/2/28
着メロサイト「J研」へのリンクを追加しました。
この記事にbotを作った経緯を追記。
・2010/3/8
各課題曲の年度と番号を追記しました。
「サンライズ・マーチ」と「サンライズマーチ」、
「吹奏楽のための序曲」と「吹奏楽の為の序曲」が
どちらかわかりやすくなりますね。
・2010/4/1
各課題曲の作曲者名/補作者名を追加しました。
これでだいぶわかりやすくなったかも。
・2010/6/8
「吹奏楽のためバーレスク」→「吹奏楽のためのバーレスク」
に修正しました。
・2010/7/15
2011年度課題曲5曲を追加しました。
・2010/9/1
占いの結果の中に、Replyした人の名前も入るようになりました。
名前呼ばれたらうれしいですしね。
・2011/9/22
2012年度課題曲5曲を追加しました。
プログラムの更新を行いました。
・2012/1/8
2012年度課題曲IIタイトルを修正しました
(初期発表時より変更があったため)
・2013/11/27
診断メーカーに移行。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「作曲集団「風の会」」カテゴリの記事
- 豪栄道優勝パレードに「パクス・ロマーナ」が!(2017.10.07)
- 富山 シエナ・ウインド・オーケストラ コンサート(黒部&砺波)(2015.09.29)
- 全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集が再発売されます(2014.05.29)
- ナクソス・ミュージック・ライブラリーの吹奏楽特集が素晴らしい件(2014.04.14)
- 横浜開港祭ザブラスクルーズ ヨコハマ ウィンド シンフォニー メンバー募集!(2014.02.23)
「吹奏楽コンクール」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 東京佼成ウインドオーケストラの課題曲コンサートで聴きたい曲アンケート実施中!(2017.02.13)
- メディアで見る吹奏楽(2016.12.12)
「吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「お知らせ」カテゴリの記事
- お知らせ(2019/12/21)(2019.12.21)
- 東京佼成ウインドオーケストラの課題曲コンサートで聴きたい曲アンケート実施中!(2017.02.13)
- 近況&今後の予定について(2016.11.27)
- 大津シンフォニックバンド第66回定期演奏会【感想】(2014.06.14)
「占い」カテゴリの記事
- 人と人をつなぐこと(2016.12.05)
- 2002年度吹奏楽コンクール課題曲10連ガチャ を作りました(2014.06.14)
- 【吹奏楽のひびき】2010.10.10 放送分 実況(2010.10.10)
- 着うたとか吹奏楽の旅2010とか課題曲占いbotとか(2010.06.16)
- 【2013.11.27 更新】響宴作品占いbotを作りました(2010.06.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ビッグバンドをやっております。
投稿: 高橋昌彦 | 2011/11/04 00:54
高橋昌彦さま
コメントありがとうございます。
ビッグバンドをなさっているのですね。
すごいです。
投稿: ごいんきょ | 2011/11/04 19:25