身近になった作曲家
こんばんは。
今週はニュースが多い時期にも関わらず、
ニュース控えめでちょっと違った方向からいろいろ書いていました。
今日もその方向で書きます。
私が学生の頃は作曲家の皆様は雲の上の人
(いや、今でもなんですが)でして、
お近づきになることさえかなわない方々だったように思います。
有名な学校や団体に所属されていた方には
そうでもなかったのかもしれませんが、
大半の人にとってはそうだったのでは、と思うのです。
ですが、このところ作曲家がゲスト出演されるような演奏会や、
響宴や風雅のようなイベントも増えて、
より身近に、作曲家の皆様にもお近づきになれるようになりました。
ネットの普及もありますしね。
「会いにいけるアイドル」を前面に押し出したAKB48が人気なように、
「会いにいける」ことが今のトレンドなのかもしれません。
曲を通してしか感じられなかった作家性を、
より身近に感じられるようになったとき、
どのような新たな解釈が生まれるのでしょうか。
それが最近、気になっていることです。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽読み物」カテゴリの記事
- 無料で聴けるプロの演奏は意外と多い(2017.07.26)
- 朝日作曲賞受賞曲の金賞受賞率(2008~2014)(2015.10.10)
- 【追記】マーチ「プロヴァンスの風」の課題と一考察(2015.08.24)
- 第63回関西吹奏楽コンクール 職場・一般の部【感想】(2013.08.19)
- とある国のおとぎばなし(2012.05.04)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント