【吹奏楽のひびき】2009.12.06 放送分 実況
こんばんは。
先日「探偵!ナイトスクープ」の公開録画に行ってきました。
行ったときの放送内容が先日放送されたのですが
そのときにはわからなかったフクロウの種類が、
公開録画参加後に行った花鳥園のおかげでわかりました。
すごいですね花鳥園。
ちなみに来週分も公開録画に行っているので、
客席にちらっといるかもしれません。
ところで先日行われた佼成の演奏会も
「吹奏楽のひびき」で放送されるそうで。
演奏会の放送が増えていますね。
ということで今回も演奏会から。
東京芸大の演奏会からですね。
東京にいる頃から気になっていたのですが、
結局行かずじまいだったんですよね。
今放送を聴いてて、一回でも行っておけばよかったなあ、
と思いました。
さすが日本最高峰、音が違います。
今週も来週もそうなんですが、
この演奏会、オーケストラからの編曲ものが多いんですよね。
なのでなおさら私は行かなかったと。
ところでこの時期、大学の演奏会が多いですね。
関西も有名どころはこの時期に集中しています。
有名どころでない私の出身大学も一応この時期にやってるんですよ。
昨日、近大のクラブハウスの前を通ったら、
大栗裕っぽい曲のパート練習が聴こえてきました。
「大阪俗謡」か「小狂詩曲」だと思うのですが、
今後演奏される機会があるのでしょうかね。
最近純粋なオケ曲ではないのですが、
オーケストラ編成の曲を聴くことが多いです。
この演奏はオケの雰囲気を彷彿とさせる演奏ですね。
アレンジがそうなってるのかな?演奏がそうなのかな?
気になるところです。
「立体的な演奏」、という演奏がどんな演奏かはよくわかっていないのですが、
聴いていてなんとなくわかるような気がしました。
今日のNAPPさまははきはきされてますね。
「幻想交響曲」、最近コンクールでも復活気味ですね。
4楽章と5楽章はよく演奏されますよね。
オケ編の管楽器パートはひな壇、弦楽器パートは舞台、
というの、どこかで見たことがあるんですよね。
どこだったかな。東京でだったような気もしますが。
普段クラシックそのものを聴いたことにもわかりやすい名曲の数々、
たしか演奏会そのもののコンセプトもそうだったように思います。
しかしバストロの響き具合がいいですね。
このバリバリいってるの、個人的に好きです。
今回は書くのを控えめにして曲を聴いています。
最近オケ曲というか、オケ編成のよさに気づきました。
機会があったらもっと聴きたいな。
曲の構造がわかりやすい演奏ですよね。
こういうのを「立体的な演奏」というのかな?
最近曲の構造ばっかり注目して曲を聴いているので、
そういうところばかりに目が行きます。
当たり前のことですが、よい曲は曲の構造がしっかりしていますよね。
よい演奏をありがとうございました。
来週もこの演奏会の続きですね。
楽しみにしています。
最後お話が駆け足だったのが印象的でした。
| 固定リンク
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽のひびき」カテゴリの記事
- 吹奏楽のひびき 浦河町総合文化会館 公開録画 観覧募集中!(2017.05.13)
- 吹奏楽のひびき:日本ウインドアンサンブル《桃太郎バンド》 公開収録 観覧募集!(2016.03.25)
- 2016/1/30(土)吹奏楽のひびき公開収録【感想】(2016.02.06)
- NHK「吹奏楽のひびき」堺市立栂文化会館 公開収録 観覧者募集!(2015.11.22)
- 2015年11月の吹奏楽番組放送予定(2015.10.20)
「テレビ・ラジオ」カテゴリの記事
- 題名のない音楽会 2017/8/1 公開録画 観覧募集中!(2017.07.07)
- エフエム京都α-STATONでシオンのレギュラー番組が始まります!(2017.03.21)
- 東京佼成ウインドオーケストラ出演 題名のない音楽会 公開録画観覧募集!(2017.03.15)
- 2月第二週目は吹奏楽TV番組ウィーク(2017.02.05)
- メディアで見る吹奏楽(2016.12.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント