感想を書くこと
こんばんは。
この演奏会、行ってみたいです。
http://www.bandpower.net/cgi-bin/concert/htmlfile_precon_ama/fama20100109170624.html
でも東京なんですよね。
過去の演奏会の曲目を見てると私の好みの方向性が似ているような?
いやはやありがたいことです。
ということで今日のお話です。
演奏会やコンクールの感想を書くということについて、
最近ためらいがちで演奏会そのものにもあまり行っておりません。
行ったら書かないと・・・、と思いますし、
書くならやはりよいものを、と思うのですが、
どうも躊躇してしまう。
なぜだろう、ということを考えてみたいと思います。
・他の人も書いているから書かなくてもいいんじゃないか。
コンクール(特に全国大会)だとそう考えてしまいます。
雑誌でも講評が掲載されますし、
私よりよい感想を書かれる人もたくさんいらっしゃるので、
あえて私が書く必要もないのでは、と思ってしまうのです。
・私自身があまり楽器が上手ではない。
演奏会に出演されている方の方が上手なのは目に見えた事実。
それをへたくそな私が感想を書く、という必要はないのではないか。
と思ってしまうのです。
・専門的な知識に乏しい。
曲を書いているわけでもなければ指揮をしているわけでもない。
そんな人の感想がいるのか、
と思うとやっぱり書く必要がないのではないかと思います。
・演奏に集中していない。
感想メモも見るとだいたいほかのことを考えてしまってます。
それでよいのか、と思ってしまいます。
・演奏にあまり関心が向かない。
私の興味の傾向は演奏全体にかかわること、
つまりは曲や指揮の方であって、
演奏はどうしてもあとまわしな感じになってしまうのですね。
「演奏」会なのにそれはよいのかなあ、と思ってしまいます。
とまあ、書く理由より書かない理由が今は先に立ってしまうので、
結果書けない、という状態になってしまっています。
感想メインで書いている方はどのようなスタンスで書いていらっしゃるのでしょうね?
いつも気になっていまる。
というお話でした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「演奏会感想」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
- 大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会【感想】(2017.12.30)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは、ずっとこっそりブログ拝見させていただいてた者ですが、初めてコメントさせていただきます
実は『早稲田吹奏楽団』で選曲委員の一人を務めていました 笑
正直、今年度の選曲は春も冬もかなり良い線いってた!!と委員一同でも自負していたので、このようなブログでこのように書いていただき、本当に嬉しい思いです
あと1ヶ月少々、少しでも良い演奏が出来るように頑張りたいと思います
ちなみに・・・・自分もmixi等ではよく演奏会の感想を書いているのですが、その意義については本当に最近悩んでしまいますね・・・・
色々と共感もさせていただきました
投稿: かっぱ | 2009/11/24 11:58
はじめまして。
こっそり毎回読ませていただいてるものです♪
ごいんきょさまの感想が最近ないなぁと少し寂しく思っていました。
音楽は聞く人の感受性によって全然聞こえ方が違ってくるので、ごいんきょさまの持たれた感想を読むことは、プレーヤーとしてとても参考になっていました(^^)
と言っても、せっかくの演奏会がごいんきょさまにとって負担やプレッシャーを感じるものに変わってしまうのはこれまた寂しいことなので、何より、ごいんきょさまが楽しく音楽を楽しんでいただける形が見つかることを祈ってます(^^)♪
投稿: たか | 2009/11/24 23:09
たかさま、かっぱさま、コメントありがとうございます。
ずいぶん返信が遅くなって申し訳ありません。
>たかさま
ありがとうございます。プレイヤーの方の参考になっているのであれば幸いです。
ものすごくぶっちゃけた話を書いてしまうと、アクセス数の多いブログさん(例:エンターテイメント日誌さん、THE WIND SYNPONYさんなどなど)がうらやましくなってしまったのですよね。
例に挙げたようなブログの書き手の方のようなことはなかなかかけませんし、
「感想を書いて欲しい」とおっしゃってくださった方に書いて欲しい理由を尋ねても納得がいかなくて。
それが積み重なって負担になってしまったのではないかなあ、
とも思います。
なんとか負担にならない形を模索したいと考えています。
お心遣い、ありがとうございます。
>かっぱさま
ありがとうございます。
選曲、好きです。「藍色の谷」とか。
「ベリーを摘んだらダンスにしよう」もなかなか聴く機会がないですよね。
なのでうれしいです。
演奏会の成功をお祈りしています。
感想を書く意義、考え出すと難しいですよね。
個人的には「楽しさの共有」かなあ、と最近思い始めるようになりました。
mixiはどうも苦手でアカウントもぜんぜん活用しておりません。
活用されている方にあこがれます(^-^)
投稿: ごいんきょ | 2009/12/19 13:28