« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月の記事

2009/11/30

遠い世界

こんばんは。

先日セミナーに行ってきました。
このところ学習意欲が高まっているので、
いろいろ学べてよかったな、と思いました。
東京にいる頃はよく馬笑さまと演奏会に行っていたので、
そのたびにレクチャーのような感じでいろいろお話を伺っていたのですが、
大阪に戻ってきてからはそういうお話もあまりしなくなりました。

セミナーを受けていて思ったことなんですが、
そういえば私って有名な方にサインを求めたことがないなあ、と。
基本的に遠くから見ていればいいタイプなんですね。
の割りには自分からサインをもらいに行って「いりません」といったことがあります。
それじゃあただのおかしい人ですね。
実際私はおかしい人だったのですが。

とまあ、それはおいておいて、
あまりにも思い入れが強いと足がすくむ、んでしょうね。たぶん。
実際、今お仕事で接している方々は、
そのジャンルではものすごい方ばかりなのですが、
私はよくわかってないので普通に接することができます。
ですが、すごさがわかっていると引いちゃうんですね。
やっぱり遠い世界の方々だと思うので。

何においても現実味がないと、
実感としてわかないのかもしれません。
そんなことを思った11月最後のお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/29

White Road

こんばんは。
昨日とは逆でタイトルの英訳はこれでよいのかな?
というお話です。

下記ページの12月15日の項をご参照ください。
http://www.izumihall.co.jp/sche2009/12.html

曲目が二つだけですね。
1曲が長いのでしょうか。
15日はあいてますし、時間も間に合いますし、
いずみホールも久しぶりなので行ってみようかと思います。
よいことありますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/28

金のしぶき

という和訳でよいのかな?
ということでWorldWindbandWeb Music Download Storeにて
既にダウンロードができるようになっていたCDが
ついに日本でも購入できるようになります。
・SPLASHES OF GOLD
https://www.musicstore.jp/database/search.php?view=review&order_no=056831

今見たらえらいお得な価格ですね。
行進曲「剱の光」の音源自体は持っているので
(「響宴XII」に収録されてます)
購入は見送りかな、と思っていたのですが
この価格なら買ってしまいそうです。
今年は金賞スペシャルDVDを購入しないので、
そのぶんのお金ほ他にまわせますし。
ちなみに全国大会実況盤は一般Iを購入する予定です。
お目当ては尼吹ですね。
私には珍しいはまり具合です「ウィークエンド・イン・ニューヨーク」。
今のところ「これ!」という決定盤がなくて探し中なんですよ。

というお話でした。
興味のある方はぜひぜひ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ときめき真島俊夫メモリアル

おはようございます。

今年還暦を迎えられた真島俊夫氏の、
還暦の一年をしめくくる演奏会が続々行われます。
1月は真島俊夫祭り!ですね!!
行きたい演奏会はいっぱいあるのですが、
なかなか遠方まで行くのは難しいですね。
関西も楽しい演奏会がたくさんあるのですが、
数の面では首都圏は圧倒的。さすが首都です。

ということで、日にち順に見ていきましょう。
・(1/8)神奈川大学吹奏楽部 第45回定期演奏会
http://hpkusb.hp.infoseek.co.jp/main/regular/regular45.htm
初演がありますよ。

・(1/11)渋谷ブラスフェスタ
http://sbf.cave.co.jp/
こちらは初演をみんなでやろう!という企画もあります。

・(1/30)陸上自衛隊中央音楽隊 第129回定期演奏会
http://www.mod.go.jp/gsdf/central/concert_129annual_annai.html
スタンダードな名曲が聴ける素敵な演奏会です。一押し。

以下追加分です。
・(1/30)相模原市民吹奏楽団 第45回定期演奏会
http://www.bandpower.net/cgi-bin/concert/htmlfile_precon_ama/fama20100130192304.html
ゲストによる協奏曲も!
「閾下の桜樹 」も聴けますよ(注:こちらは真島氏の曲ではないです。念のため)

それぞれ個性が異なる演奏会ですので、
お気に入りをぜひ見つけていってみてくださいね。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/25

ゲームにも広がる吹奏楽の世界

こんばんは。

仕事がだいぶ落ち着いてきました。
いろいろ書こうと思いましたが今日一番の衝撃だった、
これをご紹介いたします。

男性の方は本当に興味のある方だけご覧くださいね。
めくるめく乙女の世界が広がっていますから。

ということで「金色のコルダ3」です。
公式サイトは下記アドレスをクリック。
http://www.gamecity.ne.jp/corda3/
乙女ゲーム自体はテレビでも取り上げられたことがあるので、
ご存知の方もいらっしゃるでしょう。
吹奏楽系ゲームも探せばあるのではないでしょうか。
ですがあえて取り上げるのはなぜか。
登場人物のうち、吹奏楽部員(しかもトランペット)に
「八木沢」姓の人がいるからです。
ええ、「八木沢」です。
狙ってこの姓にしたのではないかと深読みしちゃいますね。
しかも季節は夏で目指すのは「全国大会」。
ゲーム中ではアンサンブルの全国大会となっていますが、
おそらく元ネタになっているのは「吹奏楽コンクール」でしょう。
全国大会の目指し方もいかにも吹奏楽コンクールちっくですし。
いやあ、ここまで吹奏楽も浸透してきたのだなあ、と思うと
ちょっとうれしくなってきたのでした。

そんな私は↓の方に萌え萌えなのでした。
メガネいいですよね。ええ。
http://www.konami.jp/gs/game/Girls_Side/2nd_Season/character/hikami.html

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/11/24

個人的枚方祭り

こんばんは。

個人的にはめったに行くところではないのですが、
なぜか二週続けて枚方へ行きます。
枚方といえばおけいはんも4代目になりましたね。
http://www.okeihan.net/whats_okeihan_new/
京都の大学=龍谷大と考えてしまう私です。
京阪沿線ですしね。

ということで個人的にうれしかったお知らせ。
http://www.brain-music.com/cp-bin/blog/index.php?eid=496
オンラインスコア閲覧できるようになった作品が増えました、
というお知らせですね。
いやはやありがたいことです。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/22

【吹奏楽のひびき】2009.11.22 放送分 実況

こんばんは。
今日はわりと元気なので実況できると思います。
今日の放送、新聞のラジオ番組紹介欄に掲載されていました。
この番組のみです。いやはやうれしいですね。
この内容で掲載されるというのがうれしいです。

今日も「三角の山」が聴けてうれしいです。
NAPPさまで思い出したのですが、
昨日こちらの神社に行ってきました。
http://www.kasugataisha.or.jp/guidance/map/k_map20.html
皆様も奈良に来られた際にはぜひいってみてくださいね。

ということで今日は小山清茂特集。
「ぶらあぼ」で掲載されていた内容とは変更となったようです。
「太神楽」、以前生で聴きました。
同じ和の方向性でも櫛田氏とはまた違う方向性なんですよね。
より土俗的というか。

「花祭り」!お釈迦様のお祭りではないのですよー、
というお話ですね。
前橋商業高校の演奏というのがよいですね。
「花祭り」も以前生で聴いたのですよ。
一昨年、昨年ぐらいに小山清茂作品がよく演奏されていたように思います。
演奏会でも特集が組まれていましたしね。
演奏会といえば、「能面」が佼成の定期演奏会で取り上げられますね。
http://www.tkwo.jp/regular/103rd.html
日にちも近づいていますので、興味のある方はぜひ。

「花祭り」、30年近く前の演奏ですが、古さを感じさせないですね。
このくらいの年数を経ると古さが目立ってくるのですが、
よい演奏は色あせないのですね。
っていうか、課題曲もこういう方向性の曲がもっと欲しいですね。

「琴瑟」ですね。きんしつとよむんですね。
夫婦円満ですか。憧れですね。
これは生では聴いたことがないかな。
なかなか聴く機会も少ない曲なのでは。
小山清茂作品はパーカッションがいいですよね。
太鼓、鈴、そして笛。まさしく和ですね。

邦人作品が流行している昨今ですが、
曲の方向性は常に海外を向いているように思います。
それが悪いというわけではありませんし、
むしろ情報の多い昨今ではそのような方向性があるべき姿なんだろうと思います。
が、やっぱりこういう方向性が欲しいですよね。
今だと高昌帥氏に方向性の近さを感じます。

でもって「木挽歌」ですね!やっぱりこれがないと。
教科書で見たときに「もくばんか」と読んでました。お恥ずかしい。
これは佼成の邦人作品集の演奏かな?
佼成の邦人作品集、個人的に大好きなのですが
「フェスタ」以降、発売がありませんね。
そろそろ新作が欲しいのです。

このバスクラソロがいいんですよねー。
拍手でかき消され気味なんですが。しょぼん。

そうですねー。そうですねー。
NAPPさまの最後のお話のとおりだと思います。

ということでエンディングもちょこっとだけ聴けてよかったです。
個人的には大満足の回でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

感想を書くこと

こんばんは。

この演奏会、行ってみたいです。
http://www.bandpower.net/cgi-bin/concert/htmlfile_precon_ama/fama20100109170624.html
でも東京なんですよね。
過去の演奏会の曲目を見てると私の好みの方向性が似ているような?
いやはやありがたいことです。

ということで今日のお話です。
演奏会やコンクールの感想を書くということについて、
最近ためらいがちで演奏会そのものにもあまり行っておりません。
行ったら書かないと・・・、と思いますし、
書くならやはりよいものを、と思うのですが、
どうも躊躇してしまう。
なぜだろう、ということを考えてみたいと思います。

・他の人も書いているから書かなくてもいいんじゃないか。
 コンクール(特に全国大会)だとそう考えてしまいます。
 雑誌でも講評が掲載されますし、
 私よりよい感想を書かれる人もたくさんいらっしゃるので、
 あえて私が書く必要もないのでは、と思ってしまうのです。

・私自身があまり楽器が上手ではない。
 演奏会に出演されている方の方が上手なのは目に見えた事実。
 それをへたくそな私が感想を書く、という必要はないのではないか。
 と思ってしまうのです。

・専門的な知識に乏しい。
 曲を書いているわけでもなければ指揮をしているわけでもない。
 そんな人の感想がいるのか、
 と思うとやっぱり書く必要がないのではないかと思います。

・演奏に集中していない。
 感想メモも見るとだいたいほかのことを考えてしまってます。
 それでよいのか、と思ってしまいます。

・演奏にあまり関心が向かない。
 私の興味の傾向は演奏全体にかかわること、
 つまりは曲や指揮の方であって、
 演奏はどうしてもあとまわしな感じになってしまうのですね。
 「演奏」会なのにそれはよいのかなあ、と思ってしまいます。

とまあ、書く理由より書かない理由が今は先に立ってしまうので、
結果書けない、という状態になってしまっています。
感想メインで書いている方はどのようなスタンスで書いていらっしゃるのでしょうね?
いつも気になっていまる。

というお話でした。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/11/20

祝!司書資格ゲット!!

こんばんは。

コメントのお返事は後ほど。
ごめんなさい。

ということでタイトルのお話です。
本日最後に提出していたレポートが届きまして、
無事合格となりました。
これですべての単位が取れましたので、
司書の資格を得たことになります。

陰ながら支援をしてくださった両親と、
いろいろ相談に乗ってくださった司書友さんに
特に感謝したいと思います。
ありがとうございます。

私はこれまで本当にやりたいことをやりきって、
形にしたことがなかったので、本当にうれしいです。
資格がとてるまでいろいろありましたが、
くじけずにがんばって本当によかったです。

講評で「勉強は少しお休みしてください」と書いてあったので、
勉強はしばらくお休みして、
今本当にやりたいことをやろうと思います。

これだけでは何なのでうれしい話をもうひとつ。
「星を釣る海 -吹奏楽のための」のレンタルが開始されました。
http://www.brain-shop.net/shop/g/gYDON-C08/
NAPPさま、楽譜がたくさん出版されてうれしいですね。
まだ出版されていない曲もまだまだありますしね。
「ニュー・オリジナル・コレクション」のお楽しみがまだまだ続きそうです。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/18

2009年12月の吹奏楽番組放送予定

こんばんは。

毎月恒例「Webぶらあぼ」からのご紹介です。
詳細は下記アドレスをご参照くださいませ。
http://www.mde.co.jp/ebravo/book/200912/#page=164

ここでは吹奏楽関連の番組をご紹介していきます。
■NHKハイビジョン
 ・Sound+1 12/4(金) 17:00~17:50
 長田西中学校吹奏楽部+平原綾香
 BS2放送分の再放送ですね。

■NHK-FM
 ・吹奏楽のひびき 
  12/6 21:30~22:00 東京藝術大学吹奏楽定期から その1
  12/13 21:30~22:00 東京藝術大学吹奏楽定期から その2
  
  この演奏会、実は来週開催されます。
  生で聴きたいという方は下記アドレスをクリック!
  演奏会案内が掲載されています。
  http://www.geidai.ac.jp/facilities/sogakudou/info/20091125.html

  今月は年末ということもあって放送も少なめ。
  なので「ぶらあぼ」の隣のページに掲載されている、
  吹奏楽の本も紹介します。
  ・カラー図解 楽器から見る吹奏楽の世界
  http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309271361

  最近出版が増えている吹奏楽関係本のうちのひとつ。
  気になる方は手にとってみてくださいね。

  あと、こちらは掲載されていませんが、
  銅賞バンドに在籍していた私にとって
  かなり気になる書籍もご紹介。
   ・脱・銅賞バンド大作戦!~今日からできる54の方法~
  http://www.bk1.jp/product/03143304

ということでご紹介でした。  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/15

【吹奏楽のひびき】2009.11.15 放送分 実況

こんばんは。

お祝いのお言葉をたくさんいただきました。
ありがとうございます。

今日もお休みしようかと思いましたが、
習慣になっているようで今日も実況しようかと思います。

今日のNAPPさまの解説は熱が入っているように思うのです。
私が体調不良でぼーっとしているだけだったかもしれませんが。

ごめんなさい、やっぱりしんどいので実況は途中まで。
申し訳ありません。
来週の小山清茂特集を楽しみにしつつ、
明日に備えようと思います。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20091122/001/07-2130.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

髪置、袴着、帯解

おはようございます。

今日は七五三ですね。
現場監督さまお誕生日おめでとうございます。
(これは毎年恒例)

今年は事前にお祝いをいただくことが多くて、
感謝の限りです。
今もお祝いにいただいたものを穿きながら書いています。
お言葉をいただいた皆様にも感謝です。
いつもご覧いただいている皆様にも感謝です。

今日行く予定でしたBRASS AIDは、
体調不良のため行くのをとりやめました。
福島さま申し訳ありません。

最近ブログを書く頻度も少なくなっていますが、
これは私が一番したいこととブログを書くことがつながらないためです。
ブログの根幹にかかわることではあるのですが、
あえて文章に起こすまででもないことですし・・・
理由なくブログをやめるということもありませんので、
その点についてはご安心いただけると幸いです。

今日は七五三ですので「七五三」を聴いていました。
いつもはテンポがゆるめの名古屋芸大の演奏を聴くことが多いのですが、
今日は七五三ですのでコンクール音源の龍谷大の演奏を聴こうと思います。
いつかまた生で演奏が聴けるとうれしいですね。

今回のタイトルにつきましては、下記アドレスをご参照ください。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20091114-OYT1T01231.htm

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/12

自家発電燃料を探そう

こんばんは。

鼻はだいぶよくなったのですが、
喉がどうにもよろしくないです。
身体も調子があまりよろしくないですし。
明日の市音は残念ながら行けませんね。
15日のBRASS AIDもあやしくなってきました。
福島さんごめんなさい。

さて、体調が思わしくないときは自家発電をしよう、
ということで自家発電燃料が見つかるまで探してみました。
探せばあるものですね。
さすが吹奏楽の日本を代表する作曲家の一人
(by W.W.W Music Download Store)です。

ということで、航空自衛隊航空中央音楽隊の
クリスマスコンサート関連のご紹介です。

・第11回 航空自衛隊百里基地音楽祭
 http://music.geocities.jp/koukugieitaiongakutai/hyakuri.html

・第39回 チャリティ クリスマス・コンサート
 (東京立川ロータリークラブ創立50周年記念事業)
 http://music.geocities.jp/koukugieitaiongakutai/tachikawaxmas.html

どちらもプログラムは同じで、入場無料。
事前申し込み制ですので、お申し込みはお早めに。
何が聴けるかというと「森の贈り物」ですね。
これは私も聴きたい。
航空自衛隊航空中央音楽隊の演奏というところがたまりません。
矢部さんもご出演されるのでしょうか?
矢部さんといえば某動画のタグが「矢部さん」になってて
ちょっとキュートでした。「矢部政男」じゃないんですね。
矢部さんお元気でしょうか?
私はあんまり元気じゃないです。体調不良なんで。
ごめんなさい。

お近くの方はぜひぜひ足を運んでくださいね。
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/11

鼻炎の悪化

こんばんは。

昨日から鼻の調子が悪くて、
今日も治らなかったのでお昼からお仕事をお休みしました。
お医者さんにいったら、
もともとかかっているアレルギー性鼻炎が悪化したとのこと。
にゅうさ(ryでだいぶ詰めて仕事をしていたので疲れがたまったようです。
今日はおとなしく寝ることにします。

でもって体調のよくないときは自家発電ですよね!
ということでWorld Windband Web Music Download Storeの
今週の無料ダウンロードをご紹介します。
「行進曲『山辺の道』」ですね。
http://www-musicdownloadstore.com/fs/add/default.asp?page_num=1275
金曜日には音源が切り替わるので、
気になる方は早めのダウンロードをおすすめいたします。
私も音源持ってるのにダウンロードしちゃいました。

「山辺の道」というと、下記CDで知った方も多いと思いますが、
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cdi-0098/
今回ダウンロードできる音源の方が早く発売されたのですよ。
テンポも演奏もかなり違いますので、
興味のある方はぜひ聴き比べをしてみてくださいね。

それにしても最近の無料ダウンロードは太っ腹ですね。
有名作曲家の比較的知名度の高い曲の音源がダウンロードできるので、
毎週チェックをおすすめします。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/08

たそがれコンサート 2009.8.28開催分【感想】

こんばんは。

いろいろたまってる分を書いていこうと思います。
ということで今回はたそがれコンサートです。
えらい前ですね。そんな事実に私もびっくりです。

そもそもなぜこの日に行ったかというと、
「リクエスト大会」の日だったからなんですね。
私は去年も今年も「波の通り道」をリクエストしていたのですが、
残念ながら採用されませんでした。
ですがこの演奏会の後に「Nishinomiya Wind Wave」にて
リクエスト採用していただきましたので個人的には大満足です。
ありがとうございます。
↓「Nishinomiya Wind Wave」公式ブログです。
http://787brass.blog.so-net.ne.jp/
すみません、久しぶりに見たら
ものすごくたくさんゲストの方が来られていたのですね。
そういえば某所でコミュニティFMの内情というか、
そういうものを見たのですがとても大変なんですね。
すごいなあ、と思います。

では感想いきましょう。
前半は大阪市内の中学校の演奏でした。
中学生らしく、楽しいパフォーマンスもあって、
見た目にもとても楽しかったです。
こういうパフォーマンス、私はやるのは苦手なのですが、
見るのは楽しいですよね。
最後に演奏された中学校は関西大会に出場するような実力派の団体で、
この日は確か関西大会前日の演奏だったんですよ。
かなりのハードスケジュールだったかと思いますが、
とても素敵な演奏を聴かせてくださいました。
ありがとうございました。

休憩をはさんで後半。
リクエスト特集ですね。
たそがれコンサートは一般のお客様向けのコンサートですので、
やはりリクエストも一般のお客様が好みそうな感じのものでした。
そんな中で演奏されたオリジナル曲は「ガリバー旅行記」。
アッペルモント人気ですね。
他に印象的だったのは「篤姫」メインテーマ。
「天地人」よりリクエストが多かったようで。
「篤姫」メインテーマは高木登古氏アレンジのものですので、
ウィンズスコア版ですね。
他は、奏者指定(コンマスの長瀬氏の演奏で、
という指定だったそうです)のリクエストや、
「題名のない音楽会」オープニングでおなじみの
「キャンディード序曲」、
マダムやジェントルマンがお好みの「蘇州夜曲」や
「美空ひばりメドレー」(美空ひばりの曲へのリクエストが多いため、
メドレーでの採用となったそうです)などなど、
盛りだくさんの内容でした。

ラストは中学校吹奏楽部との合同演奏で、
大阪市立中学校総合文化祭テーマ曲の「光」を。
内藤淳一氏のアレンジなんですよね。
これが聴きたかったんです。うふふ。

という感じでした。
たそがれコンサートも8月末になると秋の気配が濃くなってきて、
それはそれでおつな感じでした。

たそがれコンサートの次週には、
市民音楽教室が始まりまして、
そこでいろいろ素敵な出会いがありました。
市民音楽教室のメンバーがこれまでで一番理想な感じの雰囲気でしたね。
先生もカジュアルな感じで楽しい方でしたし。
私も2ndポジション全うできるような感じでとても楽しかったです。
先日市民音楽教室で一緒だった方のお仕事
(某テーマパークでショーに出演されています)
を見に行ったのですが(同行してくださった友人ありがとうございました)
やっぱりすごかったです。その人の性格って音にも現れますよね。
また今度某テーマパークに行ったら見に行こうと思います。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【吹奏楽のひびき】2009.11.08放送分 実況

こんばんは。

今日は秋にまつわる曲の回ですね。
「三角の山」に胸きゅんです。

今回電波状況があまりよくなくて残念。
秋の回ですね。「七五三」・・・は今後、楽しみにしています。
今回は「落葉」を紹介するための回なのかなあ、とも思いますし。
秋、いいですよね。私は一年中で秋が一番好きです。
私が一番大好きな果物の梨が食べられますし。
お芋も大好きですし。
・・・って食べ物ばかりですね。
「神はわがやぐら」、どこかで聴いたことがあるような。
結婚式のときに歌うのは違いますよね。
今調べたら「いつくしみ深き」でした。
今年行った結婚式で賛美歌歌うときに号泣してしまって
隣にいた人に引かれてしまったのもいい思い出です(苦笑)
いろいろ思い出してしまったのですよ。
いやほんと。

さてさて、曲はNAPPさまカテゴリに近い感じの曲ですね。
先週がかなりリスナー向けの選曲でしたので、
こういうのも聴きたいな、と思っていたのでした。
ありがとうございます。
秋って、こういう物悲しい曲が多いですよね。
そういうところも好きなんです。

ところで今日は職場の方のお誕生日だったのでした。
おめでとうございます。
私のいる部署はなぜか11月生まれが多くて、
三分の一ぐらいが11月生まれです。
不思議なものですね。

「秋空への賛歌」ですね!
「吹奏楽のひびき」では、保科氏の曲初登場でしょうか?
第9回響宴というとこれですね。
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOCD-7476/
「科戸の鵲巣」も入ってるよ!個人的に好きな回です。

保科氏の曲のつくり、安定しててとても心地よいですね。
華やかで明るいイメージの「秋」ですね。
穏やかでやさしい感じで私はとても好きです。
第9回響宴の締めの曲だったわけですが、
締めの曲にその回ごとの個性が出るように思います。

今、隣の部屋でパソコンの練習をしている母が
わからないところを尋ねてきましたが、
22時まで待ってもらうようお願いしました。
毎週の貴重な30分ですものね。
NAPPさまには大変お世話なっていますから、
せめてもの恩返しをしたいと思っているのですよ。

で、曲の話に戻って。
「秋空への賛歌」、神奈川大学が今年よく演奏されていたイメージがあります。
いい曲でした。ありがとうございました。

「秋空に」、でたー!!って感じですね。
上岡氏といえば「潮煙」「北海岸線」が好きです。
でもって!この演奏いいですね。
ハイテンションハイテンポ!
「秋空に」の人気がいまいち実感できなかった私ですが、
この演奏を聴けばわかりますね。
んでもってこの曲が割りと重要な役割を果たす小説が
津原泰水の「ブラバン」ですね。
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBSBK-0001/
興味のある方はどうぞ。

ということで今週も終わってしまいました。
今回もエンディングもあってうれしいです。

ということで実況でした。
もっと曲のこと書きたかった回でした。うむうむ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/07

誕生日プレゼント

おはようございます。

昨日は職場の方のお誕生日でしたので、
お祝いをしました。
メインはNきょ(ryでして、
こちらはかんちょ(ryのおかげでロハ(要はご招待)
だったという。
いやはやありがたいことです。感謝感謝。
演奏もよかったです。超ゴー☆ジャス。
もといゴージャスですね。

そんな誕生日がらみのお話が多い今日この頃ですが、
誕生日がらみの曲の楽譜が出版されたようで、
私もうれしい限りです。
こちらですね。
オルテンシア -雨中に煌めく硝子の紫陽花
http://www.cafua.com/rental/products/detail.php?product_id=96
このページを職場の別の人に見せたら
「吹奏楽マニアはこんなページを見ているんですね」といわれて
かなりショックを受けたのですが、
それはさておき私の誕生日が近いときに
この曲の楽譜が出版されたのはうれしいなあ、と思うのです。
私にとっては「誕生日」と「誕生日プレゼント」がテーマの曲なので。
これはあれから4年かな?懐かしいですね。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/05

誕生日の過ごし方

こんばんは。

まずは私信から。
さっくすおやぢさま、チケットありがとうございました。
OSB定演行きます。いつもありがとうございます。

さて、タイトルのお話です。
大学の先輩から久しぶりに連絡が来たり
前職場の上司から電話がかかってきたりと
なんだかいろいろ不思議なことが多い今日この頃の私ですが、
目前に迫った誕生日の過ごし方を考えていました。
最初は一人旅に行こうかと考えていたのですが、
どうにもふんぎりがつかずどうしようかと考えてまして、
せっかくなので自分の好きなものを聴きたいと思い、
BRASS AID 2009に行こうかな、と思っております。
http://www.geocities.jp/nara_suiren/BrassAid_2009.htm

入場無料ですしね。
いろいろ聴きたい曲がいっぱい演奏されるのでよいかな、と。
元気な福島さんのお姿を見たらきっと私も元気になるかと思いますし。
なんかいつもの休日の過ごし方と同じような気もするのですが、
いつもどおりが一番よいように思います。

というお話でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/11/04

あれから5年

こんばんは。

少し前にも某所で話題になっていましたが、
関西ローカル番組の淀工特集のページがありましたのでご紹介します。
http://www.mbs.jp/voice/special/200910/29_24713.shtml
さすが報道メディアというべきか、とてもよく取材されていると思います。
ブラバンのCDっていうかブラバン!甲子園のCDですね。
ブラバンのCDは発売されていますもの。
そこだけちょっと気になりました。うふふ。

で、「ここ数年」もしくは「この5年」と書かれているブラバン人気急上昇。
きっかけはもちろん、「笑ってコラえて」の吹奏楽の旅でしょう。
吹奏楽の旅スペシャルが放送されてちょうど5年。
参考URL:http://www.houkon.jp/galaxy/42nd.html
私にとってはとっても短い時間なのですが、
あれからそれだけたったというのもとても不思議なのです。

このブログも始めて5年たって、
もうすぐ私の誕生日もやってくるのですが
毎度のことながらどうやって過ごそうか迷い中です。
せっかくなので好きなことをしたいなあ。
昨年は図書館で勉強&親のお祝いだったんですよ。
今年はパターンを変えたいです。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/03

トリロジー三昧

おはようございます。

気になる「トリロジー」ものを。
今日はちょっとニュース寄りですね。

・陸上自衛隊東部方面音楽隊創隊50周年記念作品「トリロジー」
http://www-musicdownloadstore.com/fs/add/default.asp?page_num=1519
三人の作曲家による三部作の曲です。
星出尚志氏、天野正道氏、真島俊夫氏のお三方ですね。
ちなみにこのお三方のトリロジーは他にもありまして、
第10回響宴(夜の部)でも初演されています。
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-1168/
個人的には昼の部が超おすすめです。
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-1167/

でもってもうひとつ。
・大阪市音楽団「定期演奏会100またぎトリロジー」
http://www.shion.jp/new/new_88.html
今月行われる定期演奏会から次々回までの演目が掲載されています。
100回では「指輪物語」が演奏されるのですね。これは楽しみ。
コンクール熱の高い方にはバーンズの「交響曲第3番」の方が興味深いでしょうか。
ナタリーですね。
そういえば今週、秋山和慶氏指揮のコンサートに行ってきます。
Nきょ(ry ですね。楽しみです。

もうひとつ「トリロジー」ものがあれば「トリロジー」の「トリロジー」になったのですが、
そうは問屋がおろしませんね。それも一興。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/01

【吹奏楽のひびき】2009.11.01 放送分 実況

こんばんは。

ラジオの電源ランプがずっと点滅していて
何でだろうと思っていたらずっと電源が入っていた状態なのでした。
エネルギーは大切に!
そういえば東京にいるときにでんこちゃんって結局見なかったなあ。
戦国クッキングは妙にはまってしまいましたが。
いいよね信長様。

本来は今日も実況をお休みしようかと思ったのですが、
珍しくコメント欄にお問い合わせがきましたので、
書くことにした次第です。

やっぱり「三角の山」はいいですね。好き好き。
導入のお話で「吹奏楽のひびき」は中高生向けに作ってる番組なんだなあ、
と思いました。
実際やっている人口は中高生が多いですものね。

最近勢いのあるウィンズスコア版ですね。
アレンジをさなっている黒川さんはとってもよい方ですよ!
こんな素人の私でも相手をしてくださった素敵な方です。
ところでてつやん会は今でもやっているのでしょうか?
ちなみに演奏団体の「向陽台ウインドバンド」は、
今はもう名前が変わってしまったんですよ(早稲田摂陵)。
阪急少年音楽隊の演奏で育った私にはちょっとさびしいお話です。
黒川さんはもともとジャズ系のアレンジをなさる方ですが、
この曲はかなり吹奏楽系のアレンジですね。
「サマーシーズン」はどんな感じなのかな?今度聴いてきます。

今日のNAPPさまはちょっと落ち着いた感じですね。
体調が思わしくないのでしょうか。心配です。

「エルクンバンチェロ」といえば創価グロリアを思い出す私は
かなりの東京一般っ子ですね。
これはM8版ですからちょっとアレンジが違うのですけどね。
そういえば「ミュージックエイト」って「M8」と略すのが公式になりましたね。
いろいろ略し方があったようですが。
カルピスウォーターが出た後のカルピスみたいなものでしょうか。

アレンジャーの詳細な紹介が入ったのは初めてかな?
やっぱり紹介したいですよねー。
そして航空自衛隊!やっぱりうまいですよね。
最近ポップスもいろんなレーベルからいろんな音源が出て、
うれしい限りです。
このまったりさ加減がたまりません。
サックスメインのメロディーがおしゃれですよね。
ベースがかっこよすぎ!いいですよこの安定度。
大人が大人の楽譜を演奏すると違いますね。
こういう音源もっと出て欲しいな。
録音状態の非常に私好みです。
正直ポップス系音源で一番有名なシリーズがあまり好きではない、
(理由はあの録音の感じが苦手なんです。好きな方ごめんなさい)
というのもあってポップス系は敬遠しがちだったのですがこれはいいですね。

「私のお気に入り」!大好きなんですこのアレンジ。
NAPPさまありがとう!
ニューサウンズ版もいいですが大阪市音楽団版もいいですよ!
CDも出てます。これは必聴。
「ブラスバンド・バラエティ」で検索してみてくださいね。
なぜか吹奏楽系ショップでは取り扱っていない模様。
新しいCDが出たからでしょうか?

大江戸ウインドオーケストラは噂には聞いたことはあるもの、
演奏を聴いたことはありませんでした。
なかなか楽しいですよね。っていうかルパン最強。
今は活動されていないようなのですが、
どうなったんでしょうね。大江戸ウインドオーケストラ。
一時期すごくプッシュされていたような気がします。

NAPPさまは元気があまりないようでちょっとしょんぼりだったのですが、
一般リスナーの私としては非常に楽しい放送内容でした。
一般の方にはかなりとっつきやすかったのではないでしょうか。

次回は秋にちなんだ名曲だそうです。
どんな放送内容なんでしょうね。

そしてエンディングもたくさん聴けて個人的にはとてもうれしかったです。
ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »