« 感想を書くこと | トップページ | 個人的枚方祭り »

2009/11/22

【吹奏楽のひびき】2009.11.22 放送分 実況

こんばんは。
今日はわりと元気なので実況できると思います。
今日の放送、新聞のラジオ番組紹介欄に掲載されていました。
この番組のみです。いやはやうれしいですね。
この内容で掲載されるというのがうれしいです。

今日も「三角の山」が聴けてうれしいです。
NAPPさまで思い出したのですが、
昨日こちらの神社に行ってきました。
http://www.kasugataisha.or.jp/guidance/map/k_map20.html
皆様も奈良に来られた際にはぜひいってみてくださいね。

ということで今日は小山清茂特集。
「ぶらあぼ」で掲載されていた内容とは変更となったようです。
「太神楽」、以前生で聴きました。
同じ和の方向性でも櫛田氏とはまた違う方向性なんですよね。
より土俗的というか。

「花祭り」!お釈迦様のお祭りではないのですよー、
というお話ですね。
前橋商業高校の演奏というのがよいですね。
「花祭り」も以前生で聴いたのですよ。
一昨年、昨年ぐらいに小山清茂作品がよく演奏されていたように思います。
演奏会でも特集が組まれていましたしね。
演奏会といえば、「能面」が佼成の定期演奏会で取り上げられますね。
http://www.tkwo.jp/regular/103rd.html
日にちも近づいていますので、興味のある方はぜひ。

「花祭り」、30年近く前の演奏ですが、古さを感じさせないですね。
このくらいの年数を経ると古さが目立ってくるのですが、
よい演奏は色あせないのですね。
っていうか、課題曲もこういう方向性の曲がもっと欲しいですね。

「琴瑟」ですね。きんしつとよむんですね。
夫婦円満ですか。憧れですね。
これは生では聴いたことがないかな。
なかなか聴く機会も少ない曲なのでは。
小山清茂作品はパーカッションがいいですよね。
太鼓、鈴、そして笛。まさしく和ですね。

邦人作品が流行している昨今ですが、
曲の方向性は常に海外を向いているように思います。
それが悪いというわけではありませんし、
むしろ情報の多い昨今ではそのような方向性があるべき姿なんだろうと思います。
が、やっぱりこういう方向性が欲しいですよね。
今だと高昌帥氏に方向性の近さを感じます。

でもって「木挽歌」ですね!やっぱりこれがないと。
教科書で見たときに「もくばんか」と読んでました。お恥ずかしい。
これは佼成の邦人作品集の演奏かな?
佼成の邦人作品集、個人的に大好きなのですが
「フェスタ」以降、発売がありませんね。
そろそろ新作が欲しいのです。

このバスクラソロがいいんですよねー。
拍手でかき消され気味なんですが。しょぼん。

そうですねー。そうですねー。
NAPPさまの最後のお話のとおりだと思います。

ということでエンディングもちょこっとだけ聴けてよかったです。
個人的には大満足の回でした。

|

« 感想を書くこと | トップページ | 個人的枚方祭り »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

吹奏楽のひびき」カテゴリの記事

テレビ・ラジオ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【吹奏楽のひびき】2009.11.22 放送分 実況:

« 感想を書くこと | トップページ | 個人的枚方祭り »