行進曲「ラメセスII世」のような文章を書きたい
おはようございます。
このところ母が職業訓練に行っていて
毎日のように隣の部屋で復習しているので
なんだか落ち着きません。
なぜならわからないところがあると呼ばれるからです。
ということでタイトルのお話ですね。
そもそも吹奏楽曲をあまり知らなかった
(中学時代はM8や簡単なマーチぐらいしかやらなかったのです)
私にとってラジオから聴こえてきた
阪急百貨店吹奏楽団演奏の「ゆかいな仲間の行進曲」はとても衝撃的で、
そればっかり聴いていた覚えがあります。
全国大会ライブのエンディングで途中までしか流れなかった音源なのに
そればっかり聴いていたのでよっぽどのことだったのでしょう。
その後高校に入って当時の中高生の例に漏れず
「ラメセスII世」に胸キュン☆になったわけで、
そんな頃から後々進む道はほぼ決まっていたのかもしれません。
「ラメセスII世」のような文章ってどういう文章やねん、
ということなんですが、
個人的には流れがシンプル、装飾が少なめ、
何気に難しいことをやっている、
というような文章かな、と考えています。
ごく一般的な団体にしか所属したことのない私には
装飾が少なめ=打楽器が少なくてすむ
というのは最重要事項の一つで、
「ラメセスII世」は使用している打楽器が比較的少ないです。
ただ最近、入札で仕様を決めているせいか
ただ少なければいい、という見方だけはしなくなっているんですけどね。
あとから「これも必要、あれも必要」と削ったあとにつけたしていくと
結果的に高くなってしまうという本末転倒な結果になるので。
それはさておき、「ラメセスII世」の打楽器セレクトは本当に素敵だと思います。
過不足がない。
私はしゃべると余計なことをよく言ってしまうので、
文章ではなるべく分量が少なめになるようにしています。
あまりだらだら書いても本質が見えなくなりますものね。
というお話でした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「作曲集団「風の会」」カテゴリの記事
- 豪栄道優勝パレードに「パクス・ロマーナ」が!(2017.10.07)
- 富山 シエナ・ウインド・オーケストラ コンサート(黒部&砺波)(2015.09.29)
- 全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集が再発売されます(2014.05.29)
- ナクソス・ミュージック・ライブラリーの吹奏楽特集が素晴らしい件(2014.04.14)
- 横浜開港祭ザブラスクルーズ ヨコハマ ウィンド シンフォニー メンバー募集!(2014.02.23)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初コメです。
以前ここのブログで東京佼成の事務局員アルバイト募集の記事を書いていたんですが、アルバイトだったんでしょうか?
私のあいまいな記憶ではアルバイト後、局員登用だったような気がします。が、自信がないです。自分の都合がいいように勘違いしているかもです。
私は明日面接予定なのですが、九州のため往復4万円以上かかる上に午前の2時半に家を出ないと間に合いません。(JRの為) ずっとアルバイトだったら、上京も視野に入れていたので今不安でたまりません。アルバイトだったら辞退しようかと考えています。覚えていたら教えてください(;ω;)
投稿: もちもち | 2009/11/01 19:53
もちもちさま、コメントありがとうございます。
↓こちらに回答を書いていますので、ご参照ください。
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2008/11/post-6f76.html#comment-39897256
健闘を祈ります。
投稿: ごいんきょ | 2009/11/01 21:18