« 「雲に架かる橋」&「バルトークの主題による奇想曲」(元また一緒) | トップページ | 「退出ゲーム」&「初恋ソムリエ」 »

2009/10/11

【吹奏楽のひびき】2009.10.11 放送分 実況

こんばんは。

今、兄が横でドラクエ9の着替えにはまっています。
兄の趣味が垣間見えて面白いです。
っていうかやっぱり兄も男性だということがわかりました。
そりゃそうですよね。

ということで今回の実況です。
今日はブラスっ子に大人気!な侍ブラスのライブですね。
テューバソロの曲ってなかなか聴く機会がないですからよいですね。
名手の技を味会うのによい機会ではないでしょうか。

アンサンブルの安定ぶりがすごいですね。
おのおのが主張しすぎず、
かといって人任せにしているわけでもなく、
それぞれが自立している。
それがよいアンサンブルなのだと思います。
先日合奏に参加した際も、
そのような話を伺うことができました。
市民音楽教室に参加した際、
パートとしての目標は「よいセクションを目指す」ことだったのですが、
いい目標だったなあ、と思いました。
個人技重視だとたぶん私はつぶれていたと思いますので。

きゃあー!高橋さんー!!!
超キュートですよね♪高橋さん。
わかりやすいのいいですよねー。
私も同感です。
そういえば高橋さんもドラクエやってるのでしょうか?

高橋さんと中橋さんってお互いのうらやましい部分を
お互いに持っている関係だなあ、と個人的に思っているのですが、
(高橋→中橋:大編成の曲を書く機会が多いことや音楽的な経歴など、
 中橋→高橋:課題曲に複数回採用されていること、
 「わかりやすい」ことができることなど)
ご本人同士はどう考えておられるのでしょうね。
気になります。うふふ。

あ、曲ですね。
曲は確かに「わかりやすい」です。
展開も楽しいですし。
「やりたい」、と思える曲なのではないでしょうか。

今日のNAPPさまはなんだか語りもゆっくりで、
より中高生向けな感じの話し方ですね。
楽しそうで私もうれしいです。

最近は若い作曲家さんもたくさん出てきていますね。
にぎやかな感じでとてもうれしいです。
優麗、という名にふさわしい、
流れるような展開の曲だと思います。

今日はいろんな剣術の勉強もできて一石二鳥ですね!
NAPPさまはいろんな剣術の資料もお調べになったんでしょうね。
すごいなあ。
ちなみに私、博物館で日本刀を見るのが好きです。
東京国立博物館の常設展に日本刀コーナーがあるのですが、
かなりテンション上がりまくってみてました。
いやはや懐かしいですね。

今日聴いた中では最初の中川英二郎さんの
アンサンブルの曲が良かったです。
来週はどんな曲が放送されるのかな?
楽しみです。

そして今週はエンディングも無事に流れて
とってもうれしいです。
やっぱりいいですよね。「三角の山」。

ということで実況でした。

|

« 「雲に架かる橋」&「バルトークの主題による奇想曲」(元また一緒) | トップページ | 「退出ゲーム」&「初恋ソムリエ」 »

ゲーム」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

吹奏楽のひびき」カテゴリの記事

テレビ・ラジオ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【吹奏楽のひびき】2009.10.11 放送分 実況:

« 「雲に架かる橋」&「バルトークの主題による奇想曲」(元また一緒) | トップページ | 「退出ゲーム」&「初恋ソムリエ」 »