シエナ・ウインド・オーケストラ 岸和田公演【感想】
こんばんは。
火中の栗を拾っちゃう性格なので、
今あえてシエナの公演感想を書こうかと思います。
ちょうどだんじり祭りの時期ですしね。
それにしても10月のシエナの公演、どうなっちゃうんでしょうか。
9月の連休中の公演は中止になってしまいましたしね・・・
NAPPさま、今年はいろいろ波乱含みですね。
いいことたくさんありますように。
ということで行ってきました岸和田。
前日の箕面公演が市音の定期
(今日の「吹奏楽のひびき」で放送されますね)
とかぶっていて、土日のどっちかに行こうかと思ってましたが
思い立って土曜の岸和田に行くことにしました。
岸和田、私の家から意外といきやすくてよかったです。
ホールも駅から近くてきれいでしたし、
ホールの隣にはアウトレットも含んだ商業施設もありますし。
会場の波切ホールはクラシック系に力を入れているみたいなので、
ちょっと遠出したい人にもおすすめです。
ということで感想いきましょう。
オープニングは「キューバ序曲」
シエナの得意とする雰囲気の曲ですね。
真島氏のアレンジも曲にあっていてよかったです。
そして地方公演には欠かせない(笑)、課題曲。
今年の課題曲、どれか二曲をあげるとすると
「青空と太陽」とどれか、なんでしょうね。
私もいくつか演奏会で課題曲を聴きましたが、
だいたい「青空と太陽」が演奏されていたように思います。
で、今回は「16世紀のシャンソンによる変奏曲」がカップリング。
なかなかコンクールでは聴けない曲でしたが、
個人的にはとても大好きな曲です。
全国大会の職場・一般の部で聴けるようなので楽しみです。
1部ラストは「レッドライン・タンゴ」。
このところ注目を浴びているJ.マッキーの曲ですね。
「レッドライン」は地下鉄の赤い路線の意味もあるそうなので
(曲の解説より)
大阪でいうなら御堂筋線、東京で言うなら丸の内線ということで
きっと主要路線なのでしょう。
曲はあれですね、こういう構成が好きな方にはたまらないと思います。
細かいパーツを組み上げていくような感じですね。
氏の「翡翠」も先日聴いたところ、やはり同じような印象を受けたので
たぶん曲の特徴として、こういうのが好きな方なんでしょう。
「メロディー重視の曲はちょっと・・・」という方には新鮮でよいかと思います。
さてさて、今回の指揮は金聖響氏ということで、
関西弁全開でかなりくだけた感じでお話されていました。
池田出身ということで岸和田にはあまり来たことがない、
ということですが、
同じ大阪ということでかなりリラックスされていたのではないかと思います。
箕面公演は出身地に近いということでかなり盛り上がったのではないでしょうか。
ちなみに、大阪は南北に長いので、
北と南ではかなり雰囲気が異なります。
ちなみに私はいわゆる河内と呼ばれる地域に住んでます。
まあ、そういうことですね。
休憩開けて2部。
2部は伊藤たけしさんとの共演です。
さまざまな楽器を駆使されて、
いわゆる吹奏楽とはちょっと異なった世界観をかもし出されていました。
ジャンル同士のぶつかり合いって楽しいですよね。
2部のラストでは吹奏楽っ子にもおなじみのメロディーが出てきて、
こちらも楽しめたのではないでしょうか。
ちなみに楽器の名前が聞き取れなかったのですが、
EWIっていうんですね。ウインドシンセサイザー。
開発秘話なども聞けて面白かったです。
いちおう私も技術者・・・のはずなので、こういう話は好きです。
そういえば最近開発してないなー。
Web系プログラムが好きなんですけどね。私。
3部は「パリのアメリカ人」。
市音の定期の曲目にこの曲を意識した
「ウィークエンド・イン・ニューヨーク」がプログラミングされていて
ナイス!と思ってしまいました。
連続で聴かれた方は超お得!だったわけですね。
この曲も真島氏のアレンジ(新アレンジ)ということで、
氏のもつおしゃれ感がぞんぶんに発揮されていて良かったのではないでしょうか。
そういえば、全体的にかなり真島氏色の濃いプログラムでしたね。
真島氏好きの私にはたまりません。
アンコールはみんなで「星条旗よ永遠なれ」でしたでしょうか。
地元の学生さんの指揮がとてもほほえましかったです。
こんな感じで吹奏楽男子が育っていくのでしょうね。
ということで感想でした。
-------------------------------------
● プログラム ●
第 1 部
G.ガーシュイン: キューバ序曲
藤代敏裕: マーチ「青空と太陽」
諏訪雅彦: 16世紀のシャンソンによる変奏曲
J.マッキー: レッドライン・タンゴ
第 2 部
Takeshi Ito with Siena
ピックアップ ピ-セス
フォゴットン サガ
マーシー、マーシー、マーシー
T-SQUAREメドレー
(オーメンズ・オブ・ラヴ~宝島~トゥルース)
第 3 部
G.ガーシュイン: パリのアメリカ人
-------------------------------------
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「演奏会感想」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
- 大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会【感想】(2017.12.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント