« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月の記事

2009/09/30

青い鳥は近くにいる

こんばんは。

ちょっとお休みしている間に東京の一般団体で
いろいろあったようですね。
推薦取り消しってかなり大きな出来事かと・・・
以前東京の一般団体に所属していた私としても気になるところです。

個人的に気になるのはキュートな高橋さんでして、
↓キュートな高橋さん。超カジュアル。
http://www.brain-music.com/cp-bin/blog/index.php?eid=428
お元気そうで何よりだなあと思う所存でございます。

青い鳥は近くにいる、というのは定説なのですが
私の身近にもいました。
いやあ、ほんとうによかったね!
と思う今日この頃です。
5連休はほぼどこにも出かけなかったのですが、
この出かけなかったことにこそ意味があったように思います。
家にいても風は吹くもんなんですね。

単純に言うと父に対して長年抱えていたコンプレックスが解消できた、
ということです。深読みしなくて大丈夫です(^-^)

そういえばコネタマリニューアルしたんですね。
一生けんめいためてたポイントや
がんばってゲットしようとしていた称号などのサービスがなくなりました。
無理にゲットしなくてもよくなるのって気持ちが楽になりますね。
ちょっと安心しました。

というお話でした。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/09/28

大津シンフォニックバンド 第57回定期演奏会

こんばんは。

私のハートをわしづかみすぎる演奏会のご紹介ですよ!!
詳細は下記アドレスをクリック!
http://www.osb.jp/infomation.htm

OSB×NAPPさま!そして指揮は森島先生!!
もうこれだけでおなかいっぱいです。超胸キュン☆
どんな演奏になるんでしょうね。楽しみですね!
きゃあきゃあ!!12/20が待ち遠しくてたまりません。

そういえば今、OSBはホルン募集中なんですね。
気になります。ドキドキ。
即戦力・・・。
OSBで即戦力って超!上手な方なんでしょうね。

というお話でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/09/27

自衛隊関連のおはなし

こんばんは。

世間は吹奏楽コンクールで熱いですが、
たまには視点を変えて自衛隊関連のお話を。
ということでだいぶ遅くなりましたが
自衛隊音楽まつりのご案内と、
ホットなニュースのお届けです。

・自衛隊音楽まつりのご案内
http://www.mod.go.jp/gsdf/news/event/2009/music/oubo.html

毎回超人気の自衛隊音楽まつりの鑑賞希望受付が、
現在行われています。
応募期間もあともう少しなので興味のある方はお早めに。

・陸上自衛隊中央音楽隊隊長 武田晃氏が
 米国陸軍音楽隊のコンサートで客演指揮!
http://www.mod.go.jp/gsdf/central/band.html

見た限りでは演奏曲目はわからないようです。
馬笑さまいわく「武田さんはマーチが好き」ということですので、
マーチが演奏されるのかな、と思っているのですがはてさて。
馬笑さまいわく(こればっかですね)武田隊長はとてもすごい方だそうです。
軍楽隊の本場のアメリカに招聘されるというのもうなずけるお話ですね。
私も一度だけ少し武田氏とお話したことがあるのですが、
とても気さくな素敵な方でした。

というお話でした。

【追記】
米国陸軍音楽隊のコンサートのプログラムの一部がわかりました。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/gaishin/318681/
ヘイゾいいですね。いいチョイスだなあ、と思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/09/25

今年の全国大会実況盤は一味違う?

こんばんは。

全国大会出場団体も決まりまして、
次に気になるのは全国大会の実況盤ですね。
全部門とも現在のところ12/9発売予定の模様です。

・全日本吹奏楽コンクール2009 Vol.1 中学校編I
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1993468&GOODS_SORT_CD=102

・全日本吹奏楽コンクール2009 Vol.2 中学校編II
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1993460&GOODS_SORT_CD=102

・全日本吹奏楽コンクール2009 Vol.3 中学校編III
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1993459&GOODS_SORT_CD=102

・全日本吹奏楽コンクール2009 Vol.4 中学校編IV
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1993513&GOODS_SORT_CD=102

・全日本吹奏楽コンクール2009 Vol.5 中学校編V
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1993476&GOODS_SORT_CD=102

・全日本吹奏楽コンクール2009 Vol.6 高等学校編I
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1993486&GOODS_SORT_CD=102

・全日本吹奏楽コンクール2009 Vol.7 高等学校編II
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1993402&GOODS_SORT_CD=102

・全日本吹奏楽コンクール2009 Vol.8 高等学校編III
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1993403&GOODS_SORT_CD=102

・全日本吹奏楽コンクール2009 Vol.9 高等学校編IV
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1993500&GOODS_SORT_CD=102

・全日本吹奏楽コンクール2009 Vol.10 高等学校編V
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1993514&GOODS_SORT_CD=102

・全日本吹奏楽コンクール2009 Vol.11 大学編I
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1993424&GOODS_SORT_CD=102

・全日本吹奏楽コンクール2009 Vol.12 大学編II
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1993401&GOODS_SORT_CD=102

・全日本吹奏楽コンクール2009 Vol.13 職場・一般編I
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1993488&GOODS_SORT_CD=102

・全日本吹奏楽コンクール2009 Vol.14 職場・一般編II
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1993489&GOODS_SORT_CD=102

・全日本吹奏楽コンクール2009 Vol.15 職場・一般編III
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1993490&GOODS_SORT_CD=102

・全日本吹奏楽コンクール2009 Vol.16 職場・一般編IV
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1993511&GOODS_SORT_CD=102

特筆すべきは大学・職場・一般の部の枚数が増えていること。
職場・一般の部は前年の一般の部より団体数が増えていますので、
枚数が増えたのでしょう。
大学の部は単独収録になりましたね。

ということで課題曲が聴ける団体数も増えそうな感じです。
いやはやありがたいことです。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/24

気になる音源をご紹介

こんばんは。

連休中にもいろいろ動きがあったようで、
時代に取り残されつつある今日この頃、
いかがお過ごしでしょうか?

ということで気になる音源のご紹介です。
・SPLASHES OF GOLD
http://www-musicdownloadstore.com/fs/main/sub_catalog.asp?mother_catalog_num=317&catalog_num=1015

デハスケの公式サイト、最近見ていたのに気づいてなかったです。
ファン失格だわ。しょぼーん。
ということで『行進曲「剱の光」』がダウンロードできますね。
こちらの演奏はどんな感じなんでしょうか?
気になります。

・関西の吹奏楽2009(3枚組)
https://www.musicstore.jp/database/search.php?view=review&order_no=056365
例年3枚バラで発売されていたCDがついに3枚組みで登場!
価格も1枚半ぐらいの価格になってお得だと思います。
注目曲もたくさん収録されていてお得ではないでしょうか。
「サンダークレスト」収録されていてほしかったなー。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/23

浮気終了

こんばんは。

コメントのお返事は後ほど。

割と長かった「ウィークエンド・イン・ニューヨーク」への浮気も終わりまして、
元に戻ってきました。
浮気ですからね、終わるものです。

という近況でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ありがとうございます

すみません、メール閲覧環境はあるのですが返信ができないのでこちらに書きます。
あいさま、しげをさまチケットありがとうございました。
あらためて感謝です。
とりいそぎ御礼にて。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/09/22

審査員のおはなし

おはようございます。

全国大会の審査員も発表になりましたし、
先ほど審査員の話をしていたので
審査員のお話を少し。
といっても、前々から気になっていた
「現場監督さまはトランペット奏者枠なのか指導者枠なのか
いったいどっちなのかしら?」
という疑問を解決しよう、というお話です。

その疑問を解決するのが大分県吹奏楽連盟の審査員一覧です。
http://www.ajba.or.jp/Oita/shinsain-s.html
・・・ていうかどっちもですよね。そりゃそうですよね。
何気に保科先生が2006年と2007年で
微妙に肩書きが変わっているところもツボです。
超人気アレンジャーすぎさまは作・編曲家なんですね。
すぎさまお元気でしょうか?
今度メールしてみようかな。
すぎさまは遅くなっても必ず返事を下さる優しい方です。
感謝感謝。

というお話でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/09/21

大学・職場・一般の全国大会出場団体が決定しました

こんばんは。

今日は父と二人暮らしです。
普段、母を通して会話することが多いので、
二人だけというのはなんだか新鮮です。
私は幼い頃は相当なお父さん大好きっ子だったのですが、
どの娘にもある「お父さん大嫌い時期」を経まして、
今は幼い頃とは違った視点で大好きな感じです。
なんだか不思議なものですね。

ということで今日のお話です。
昨日にて今年の全国大会出場団体が決定しました。
職場・一般の部の部門構成が変わって初めての年なので、
だいぶ顔ぶれも変わったように思います。
初出場やお久しぶりの団体がいつもより多めでしょうか?
しかも今年は前半・後半で賞が授与されるということなので、
楽しみなところです。
大学はわりと順当な感じですね。

来月の全国大会が楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/09/20

【吹奏楽のひびき】2009.09.20 放送分 実況

こんばんは。

今、「ビバ!合唱」を聴いているのですが、
今聴いている曲がやたらかっこよくて誰の曲かと思ったら
木下牧子氏の曲でした。
↓詳しくはこちら。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2009-09-20&ch=07&eid=24320
管弦楽伴奏なので吹奏楽っ子も楽しめると思いますよ。

さて、今日は本を読みながらの実況です。
先ほど一回目を読んだのですが、
このブログを書く意義というか、
そのようなものを思い出させていただいた良書でした。
私は本来の目的を見失っていたんですね。
在り方をとらえなおすいいきっかけになりました。

きゃあきゃあ!「三角の山」ですよ!
NAPPさまは今日もお元気ですね。うれしいです。

カリブ海・・・というと、
中南米ですね。
以前見たテレビの番組で、
どこの国の出身かは忘れてしまったのですが、
日本人が発見した彗星(彗星の名前は日本人のお名前)
をイメージした曲を作ったよ、
ということで中南米の国の人から曲の楽譜が贈られてきたのですが、
いざ実演してみたら思いっきり中南米系のリズムに乗せて
彗星の名前が連呼されるといった内容の曲で、
私が勝手にイメージしていた曲調とまったく違っていて
ものすごく衝撃を受けた覚えがあります。
よくよく考えたら当然のことなのですが、
普段「何々をイメージした曲」というと
いわゆる西洋音楽をイメージするので、
ここらへんに何かいろいろヒントがありそうに感じます。

マンボNo.5!吹いたことあるんですね。
NAPPさまも吹奏楽っ子ですものねー。
ちなみに私は吹いたことがありません。しょぼーん。
あ、これから感想書く予定の龍谷大in大阪でも
「マンボNo.5」出てきます。お楽しみに。

しかし9月最後の週にこの夏らしいテーマ。
本来は8月あたりの放送を想定していたのかな、とも思います。
8月は1回だけでしたものね。
しかもはずせない内容でしたし(記念日的に)。

なんというかもう楽に聴けていい感じです。
連休でバカンス気分の今のシーズンにむしろあっているかも?
そういえば夏といえば7月はどんな内容でしたっけ、
と思い返したら「七夕特集」とか「響宴特集」とか
個人的に毎回大興奮の内容でした。
「響宴」といえば「閾下の桜樹」、全国大会演奏決定ですね!
おめでとうございます。

っていうかどう聴いても「吹奏楽のひびき」には聴こえませんね(笑)
いい感じですわー。こういうの大好き!
本読むのも忘れてます。これはいかんので読みます。
でも音楽と本の内容が違いすぎて読めません・・・
ちなみに「児童サービス論」の参考図書
(「読む力は生きる力」)です。おすすめ。

っていうかもうおなかがよじれそうなぐらいたまりません。
いいわー。いいですわー。こういうノリ大好きです。
いいぞー、もっとやれー!

今日は聴くのやめようかと思いましたが、
聴いてよかったです。
ゲスト回はいろいろくだけた感じでいいですよね。
もっと他のゲストの方々も出演していただきたいです。

いいですねー。スカも好きなのでいい感じです。
放送されているのはレゲエなんですよね?
スカの発展形なのかしら?
それにしてもこの放送のエンディングが流れるところを想像して
あまりの落差にちょっと噴き出してしまいました。
悪い意味ではなくって、本来の「吹奏楽のひびき」に戻るんだなあ、
ってことで。
次回はわりとベタな?ミッチェル特集ですしね。

今日は全体的にテンション高くて面白かったです。
そしてやっぱりエンディングで噴き出してしまいました。
いいですよね、この落差。
そして今日は少し長めに「三角の山」が流れたのでよかったです。

ということで実況でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

選曲のお手伝い

おはようございます。

今年に入って「こういう条件にあうような曲はないか」
という相談を受けることがごくたまにありました。
私はあまり曲をたくさん知っているわけではないのですが、
たくさんの方に鍛えていただいたおかげで、
ようやく人並みに曲を知っているようになりました。
皆様ありがとうございます。感謝です。
そのおかげで選曲の相談依頼にも何とか回答できるようになりまして、
微力ながらお力添えできているようです。
こんな私でよろしければまたご相談いただけると幸いです。

ところで以前、ラジオのリクエストをしたのですが、
ちょっと時期がずれていたら「ウイークエンド・イン・ニューヨーク」
をリクエストしていただろうなあ、と思いました。
音源も発売されていますしね。
絶賛スパークに浮気中です(笑)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

好みの路線

おはようございます。

タイトルだけ見ると鉄道関係の話に見えますね。
ですが当ブログは吹奏楽ブログなので、
好みの選曲路線ということでお話したいと思います。

ということで、いわゆる全国大会レベルでの
選曲が好きな団体は下記のとおりです。

中学:残念ながらありません
高校:春日部共栄
大学:龍谷大
職場:NTT東日本
一般:OSB

その他、選曲が気になるというと
一宮北中や最近の尼吹になりますね。
どちらも兵庫ですね。さすが兵庫。

で、上記の中で私の好みに一番近いのは
春日部共栄です。都賀先生超萌えー☆
というか「こういう路線が好き」という方は
結構いらっしゃるのではないでしょうか。

というお話でした。
好きなものの話をするって楽しいですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/09/19

気分転換をしてきました

こんばんは。

昨日ちょっと思いつめた感じになってしまったので
これはいかんと思い、前々から気になっていたところに行ってきました。
でもって近くに住んでいる友達にメールしたら会うことに。
お忙しい中ありがとうございます。感謝です。
だいぶ気が楽になってきました。
自分のしたいことをすればいいんですね。

もうすぐ全国大会チケット発売&出場団体決定ですね。
どうかることやら。ドキドキです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/18

贖罪

こんばんは。

先ほどやっていたドラクエのクエストでも、
私が毎週のように見ているテレビ番組でも、
そして、昨日行われていた会見でも。

罪を滅ぼすこと。
つまりは贖罪、がテーマになっているように思います。
私自身の今一番重要なテーマでもあります。

ひどいことをたくさんしてきても、
許されるのかどうかもわかりません。
結局は行動で示すしかないのですが、
今私がこうやっていること自体が贖罪になっているのか、
それすらもわからないのです。

やり直せることってあるんでしょうかね。
あるのならやり直したいなと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月の吹奏楽番組放送予定

こんばんは。

毎月恒例の吹奏楽番組放送予定です。
Webぶらあぼさまよりの転載です。
http://www.mde.co.jp/ebravo/book/200910/#page=190

では見ていきましょう。

・ハイビジョンクラシック倶楽部
 10/12(月) (再放送:10/19(月))東京佼成ウインドオーケストラ
 昨年から何度も再放送されているライブの模様ですね。
 本放送は連休のお休みにあたっているため、
 早朝ですが比較的見やすいかと思います。
 今まで見逃してきた方はこの機会にぜひ。

・吹奏楽のひびき
 10/4(日) 海外の作品から~レックス・ミッチェルの音楽
 10/11(日) 侍ブラスライブ第1回
 10/18(日) 侍ブラスライブ第2回

今月は中高生にやさしいプログラムですね。
ミッチェルといえば私が演奏経験あるのが
「大草原の歌」なのですが、
個人的には「スターフライト序曲」を聴きたいところです。
あと「海の歌」も放送されるかな?
学生時代吹奏楽やってたよ!
という方にも楽しめるプログラムかと思います。

でもって侍ブラス!!
ライブのプログラムは下記アドレスをご参照くださいね。
http://www.operacity.jp/concert/calendar/past_calendar.php?year=2009&month=8&type=list#15
アンコールまで掲載されているところがたまりません。
個人的に興味があるのがNAPPさまによる
高橋宏樹氏についてのご紹介ですよ!きゃあきゃあ☆
2週にわたって放送されるのですから
高橋宏樹氏の曲もきっと1曲は放送されると思うのですよ。
どんな感じかな?「来年の吹奏楽コンクール課題曲作曲者」
とか紹介されるのかな?
超胸キュン☆です。
課題曲といえば「モーツァルトの時間」も公募曲なんですよね。
響宴X vol.1でNAPPさまの曲の後に聴けますよ。
こちらも参考になさってくださいませ。

で、やはり「題名のない音楽会」のシエナ回は
今月は放送されないようです。
10月以降の演奏会は開催されるようですので、
こちらは安心かと思います。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今、お気に入りの音楽教えて!

こんばんは。

久しぶりのコネタマです。
これくらいのペースが私にはいいのかも。
下手にポイント狙っても無理な感じです(苦笑)

ということでお気に入りの音楽ですね。
今スパークの「ウイークエンド・イン・ニューヨーク」をヘビーローテしています。
いいですよねえ、あのジャジーな感じが。
これから音源も増えていくと思うので、楽しみです。

というお話でした。




コネタマ参加中: 今、お気に入りの音楽教えて!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/16

「ニューヨークの週末」の音源をダウンロードしました

こんばんは。

このところ注目を浴びている
「ウィークエンド・イン・ニューヨーク」(ニューヨークの週末)
の音源がダウンロードできるということで、
早速購入しました。
購入はこちらからできますよ。
http://www-musicdownloadstore.com/fs/main/sub_catalog.asp?mother_catalog_num=317&catalog_num=1012
私好みの演奏でうれしいです。
1曲から購入できるというのもうれしいですよね。

でもって、ファンファーレ「レジェンド・ワン」 も収録されているCD
「エンペラー」もダウンロード購入できますよ。
http://www-musicdownloadstore.com/fs/main/sub_catalog.asp?mother_catalog_num=317&catalog_num=1013
ファンファーレ「レジェンド・ワン」は明浄学院高等学校吹奏楽部の
初全国大会金賞を記念して作曲された曲だそうです。
ちなみに初金賞時の自由曲は「科戸の鵲巣」ですね。
なんともめでたいことです。

これからしばらくは「ウィークエンド・イン・ニューヨーク」祭りになると思います。
思いっきり楽しみたいと思います(^-^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

同じ誕生日の人は同じ性格かということを検証してみよう

こんばんは。

今日はなんだかたまってたものが一気に進みました。
なので、ブログ的にもすっきりしてみようと思います。

ということで今日のお話。
占いでよくある疑問のひとつとして
「同じ誕生日なら同じ性格なのか」
ということがあるかと思います。
それを吹奏楽的視点から見てみましょう、
というお話です。

単純に同じ誕生日の作曲家の作品を比較する、
というのも面白くないので、
同じ誕生日の人が人によってどのように表現されるか、
という視点から考えてみたいと思います。

ということで今回は現場監督さまにご登場願いましょう。
現場監督さま、よろしくお願いいたします。
(※ちなみに現場監督さまには無許可で書いてます。
 現場監督さますみません・・・)
で、現場監督さまと同じ誕生日というと私ですね。
年齢も性別も異なるのに大丈夫なのか、
と思いますがひとつのサンプルになればよいかなあ、と思います。

さてさて、比較するのは下記の曲です。

現場監督さま
「七五三」
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-1007/
「玻璃ぷりずむ―吹奏楽のためのテクナル・ミニマリズム」
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-1167/

私(ごいんきょ)
「波の通り道」
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-1475/
「オルテンシア~雨中に煌めく硝子の紫陽花」
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cdi-0060/

「七五三」も「玻璃ぷりずむ」も龍谷大の委嘱作ですね。
委嘱作は多数あるのですが、
その中でも「七五三」を選んだのは現場監督さまのお誕生日なので
一番ご当人の色が出ていると思われる曲と想定されるからです。
「玻璃ぷりずむ」は曲解説の中で書かれていますからね。
取り上げるべきはこの曲でしょう。

私の方は私が一番好きな曲と、
一応ちょっとだけからんでいるといえる唯一の曲、を選んでいます。

では比較していきましょう。
まず「七五三」も「玻璃ぷりずむ」もテンション高いです。
元気元気!
現場監督さまもとっても元気な方なのですが、
(メールの絵文字も超キュート☆)
まさしくそんな感じが良く出ているかと思います。

で、「波の通り道」と「オルテンシア」はですね、
最後の方になると熱いのですが、
最初の方が淡々としているのですね。
「波の通り道」は「森の贈り物」と系統が似ている感があるのですが、
「森の贈り物」のコルネットソロに代表されるようなキャッチーさは少ないんです。
私はそこがいいと思っているのですが、
要は「魅力がわかるのに時間がかかる」曲だともいえます。
ちなみに私も理解してもらうのに時間がかかるタイプです。

とまあ、そんな感じで同じ誕生日でも人から見た印象も違いますよ、
というのがわかるかと思います。
印象が違えば性格も違うでしょうね。
特に作曲家さんんは内面を表現するお仕事をなさっているわけですから、
人の内面を印象として表現なさるでしょうし。

こういう見方もしてみると面白いですよ、
というお話でした。

後日談:この記事を書くために「オルテンシア」を改めて聴いたら
なんだかいろいろぶっとんでいて面白かったです。
時間を置いて聴くとまた違ったものが見えますね。
いい勉強になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/15

さいたまファンファーレクラブ 第14回演奏会

こんばんは。

最近佐賀大学のキャラクター「カッチーくん」が気になっています。
カッチーくんが見られる佐賀大学のサイトはこちら。
http://www.saga-u.ac.jp/
しれっと学生に混じっているカッチーくんがたまりません。

で、その「カッチーくん」が登場する
auの「ナカチェン・サガンケータイパック」が気になって仕方がないのですが、
私はそこまで佐賀県民ではないのでちょっと迷う今日この頃です。
http://www.au.kddi.com/pr/change/naka/index.html

・・・と、なぜそんなに佐賀の話をばっかりしているかというと
タイトルのお話に関係があるからです。
↓演奏会の詳細はこちら。
http://www.bandpower.net/cgi-bin/concert/htmlfile_precon_ama/fama20091018174905.html

単に委嘱初演される作曲家さまのご出身が佐賀、
というだけなんですけどね。
それにしてもこの演奏会が行われる日って全国大会の日ですよね。
私はおそらく名古屋にいます。

NAPPさまはどちらかというと嬉野の方が長いそうなのですが、
嬉野というと嬉野パーキングエリアを思い出す今日この頃です。
嬉野パーキングエリアは佐賀にはないんですよ!これ豆知識な。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AC%89%E9%87%8E%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2
佐賀にいったふりをしたい方はどうぞ。

ということで演奏会のご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国立音楽大学 第38回 シンフォニック ウインド アンサンブル 定期演奏会

こんばんは。

私も東京にいた頃は毎年馬笑さまにチケットをいただいていってましたこの演奏会、
今年のプログラムが発表されました。
↓詳細はこちら
http://www.kunitachi.ac.jp/event/2009/wind091206.html

今年超☆人気の「マインドスケープ」が生で聴けるチャンス!
(高 昌帥だけに、ってそれはいいですね。すんません)
おそらく全曲版だと思われますので、
興味のある方はぜひぜひ!行ってみてくださいね。
そのほか「ゴシック」「残酷メアリー」等胸キュン☆な曲が聴けますよ。
私も東京にいたら行ってましたね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/13

【吹奏楽のひびき】2009.09.13 放送分 実況

こんばんは。

先ほどまで関西大会の感想を書いていたので連続です。
今日はたくさん書く日ですね。

そして「三角の山」!超胸キュン☆
実は両親が三角の山のある方に今旅行に行っています。
うらやましいです。

そういえば市民音楽教室でこの放送のお知らせするの忘れてました。
ごめんなさいNAPPさま。

後藤氏はこういう静かな曲調の曲がいいですよね。
市音の音とよくあっていてとてもすばらしいです。

いわゆる「祝祭の音楽」といっても、
少しひねりの効いた曲で、
ひねくれものの私としては結構楽しかったりします。
お祝い事、めでたいことというのは
それまでの過程を乗り越えてきているということで、
むしろこの曲はその「乗り越えてきたこと」が
主体になっているのかもしれませんね。

次は、「ダッチ・マスターズ組曲」ですね。
フェルメールといえば今京都に作品が来ていますが、
ものすごく混雑しているようなのでこれから行かれる方はご注意を。
フェルメールの絵って、全体的にこういうしっとりした曲のイメージですよね。
しかし今回のオーボエの活躍ぶりはすごいですね。
お疲れ様です。

デメイって曲の構成が整理されてていいですね。
私、こういう「構成が整理された曲」が好きなんです。
きちんと組まれているというか、とっちらかっていないというか。
そういえばさっき「饗応夫人」を聴いていたのですが、
今聴くとそんなに難解でもないんですよね。
しっかり把握すればわかりやすい。
課題曲採用当時、高校生だった私には難解すぎでしたが。
今の学生さんってもっと高度なことをやっているように思えます。
課題曲の傾向もだいぶ変わりましたね。
二極分化している感があります。

3楽章!このノリノリなところがいいんですよー。
カードゲームに興じるジェントルマンの方々が超萌え☆でした。
ラジオだとわからないんですよね。
DVDで演奏がぜひ出て欲しいものです。
実際どんなことをやっていたかというのが見られたのは、
当日会場にいた人の特権ですね。

何気にホルンおいしいですね。
こういうハモリのメロディーいいですわー。
ホルンの真骨頂はハーモニーですよ!調和ですよ!!

久しぶりに聴いて思ったのは
NAPPさまの司会っぷりがだいぶ板についてきたこと。
もうこういうスタイルが身についているのですね。
来週はゲスト回ということでどういう感じになるのか楽しみです。

ということで楽しい市音定期でした。
今回放送されなかった「ウェディング・マーチ」なども楽しいですよ。
発売されるであろうCDも聴いてみてくださいませ。

ということでエンディングの
「三角の山」が短くてしょんぼりした今日この頃でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第59回関西吹奏楽コンクール 大学・職場・一般の部【感想】

こんばんは。

個人的に穴があったら入りたい出来事満載で
いろいろ苦い思い出の多い今年の関西大会だったのですが、
そろそろ感想を書こうかと思います。

前日は東京にいたので、
朝早い新幹線で関西に戻ってきました。
着いたのはお昼前でして、
9番のM's Sound Factoryから聴き始めました。
ということで職場・一般の部の代表3団体のうち
2団体は聴けなかったのですね。
全国大会での演奏を楽しみにしています。

では、印象に残った団体について書いていきましょう。
大住シンフォニックバンドは櫛田氏の委嘱作でしょうか?
新曲だと思います。
櫛田氏らしい純和風な曲ですね。
最近の邦人作品というと和風なタイトルでも曲は洋風、
なものがありますが、
こちらはタイトルどおりの和風な感じで安心して聴けるかと思います。

続いて京都の団体のRits Wind Orchestraですね。
最近中高の団体でよく演奏されるアッペルモントの作品。
アッペルモントの作品ってソフトアスペクトな感じです。
要は「世間的によいとされている性質を迷わず生かしている」
ということを言いたいのですが、
もっと違う言葉で書くと「自己肯定感の強い作風」ということでしょうか。
明るく元気でスポーツ万能な優等生。
日本の作曲家だと清水大輔氏あたりにそういう印象を持ちます。

セントシンディアンサンブルは選曲の勝利でしょうか。
自由曲、かなり注目を浴びていますね。
演奏は、丁寧さに重きをおいた演奏だったと思います。
福島さま、お忙しい中ありがとうございました>私信

尼崎市吹奏楽団が私が聴いた中での
職場・一般の部のコンクール出場団体の中で一番良かったです。
(OSBは特別演奏なので)
古きよき関西のマーチを彷彿とさせる課題曲の演奏。
そして端正な自由曲。
聴いていて気持ちがよかったです。
この曲が全国大会で聴けるというのもうれしいですよね。
昨年の「北海変奏曲」といい、最近の尼崎市吹奏楽団の選曲って
いい感じなところを突いてきています。
選曲担当の方にきっといいセンスをお持ちの方がいらっしゃるのでしょうね。
これからが楽しみです。

三木ウインドフィルハーモニーは「レミニサンス」。
長生氏の曲ってタイトルがいいですよね。
字面、響きともに申し分なし。
長生氏の曲を好まれない方もいらっしゃるようなのですが、
そんな方にはいたるちっくと名高い
「相授譚~相模原民話傳説「大猫ばやし」による~」をおすすめしちゃいますよ!
このCDに入っています。
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-0922/
何気に「科戸の鵲巣」も入っていてお得かと思います。
アレンジものなら「Zガンダム」超おすすめ!

さてさて、休憩が明けて大学の部。
全体的に大きな差はないように思えました。
近大以外は好みで決まったようにも思えますね。

和歌山大学は最近人気急上昇中の「翡翠」を。
ところで前から気になっていたのですが、
「焔の如く輝き」って、文法的にあってるのでしょうか?
「焔の如き輝き」か「焔の如く輝く」の方が個人的にはしっくりくるのですが。
字面の問題ですかね。

近畿大学は現代音楽風と映画音楽風の入り混じった、
新鮮な感じのする選曲でした。
もっとこういう曲が聴きたいですね。

個人的一押しの京都橘大学がついに金賞!
おめでとうございます。うれしいです。
次の滋賀大学とまったく同じ選曲だったわけですが、
違うアプローチの演奏が聴けて楽しかったです。
滋賀大学もこれから要注目!ですね。
楽しみです。

と、大学の部はこのへんで。

そして特別演奏。OSBですよ!超萌え~☆
少し懐かしい感じのする曲「サンダークレスト」。
こういう曲を聴くと故鈴木竹男先生指揮の演奏が聴きたくなります。
尼吹の課題曲も聴くとなおさらでしたね。
やっぱマーチいいですよ。

で、個人的に気になっていた「優位な曲線」。
どういう演奏をなさるのか、と楽しみにしていたのですが、
期待以上の演奏でとても楽しく聴かせていただきました。
曲解説も超胸キュン☆です。
http://www.osb.jp/dir20.html
先生素敵ですねー。うふふ。

ということで感想でした。
会場に行かれた方はご存知かと思いますが、
兵庫県北西部の水害の募金活動が行われていました。
休憩に入ると必ずアナウンスされていまして、
具体的な内容というと水害で県大会を棄権せざるを得なかった
一宮北中学校のエピソードが必ず紹介されていたのです。
私は西播地区大会のときの皆様のことを知っているので、
なんともやりきれない気分になりました。
もちろん募金もしましたよ。
皆様にこれからよいことたくさんありますように。

ということで感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アルセナールのフルスコアを買いました

こんばんは。

先日「アルセナール」のフルスコアが再入荷されたので
思い切って買ってしまいました。で、今日届きました。
私はスコアやCDの解説を読むのが好きなのですが、
今回は海外の作曲家の作品のスコアということで
当然のことながら日本語解説がないので、
英語で楽しもうと思います。
こういうので語学力がつくんですよね。
読んでて結構楽しいです。

私は曲解説を印象でしか書いていないので、
譜例を出して解説できるぐらいにはなりたいな、
と思っています。が、どうやったらよいのやら。
憧れの森島先生には断られましたしね。
最近独学では限界を感じているので、
先生に習いたいなと思う今日この頃です。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シエナ・ウインド・オーケストラ 岸和田公演【感想】

こんばんは。
火中の栗を拾っちゃう性格なので、
今あえてシエナの公演感想を書こうかと思います。
ちょうどだんじり祭りの時期ですしね。
それにしても10月のシエナの公演、どうなっちゃうんでしょうか。
9月の連休中の公演は中止になってしまいましたしね・・・
NAPPさま、今年はいろいろ波乱含みですね。
いいことたくさんありますように。

ということで行ってきました岸和田。
前日の箕面公演が市音の定期
(今日の「吹奏楽のひびき」で放送されますね)
とかぶっていて、土日のどっちかに行こうかと思ってましたが
思い立って土曜の岸和田に行くことにしました。
岸和田、私の家から意外といきやすくてよかったです。
ホールも駅から近くてきれいでしたし、
ホールの隣にはアウトレットも含んだ商業施設もありますし。
会場の波切ホールはクラシック系に力を入れているみたいなので、
ちょっと遠出したい人にもおすすめです。

ということで感想いきましょう。
オープニングは「キューバ序曲」
シエナの得意とする雰囲気の曲ですね。
真島氏のアレンジも曲にあっていてよかったです。

そして地方公演には欠かせない(笑)、課題曲。
今年の課題曲、どれか二曲をあげるとすると
「青空と太陽」とどれか、なんでしょうね。
私もいくつか演奏会で課題曲を聴きましたが、
だいたい「青空と太陽」が演奏されていたように思います。
で、今回は「16世紀のシャンソンによる変奏曲」がカップリング。
なかなかコンクールでは聴けない曲でしたが、
個人的にはとても大好きな曲です。
全国大会の職場・一般の部で聴けるようなので楽しみです。

1部ラストは「レッドライン・タンゴ」。
このところ注目を浴びているJ.マッキーの曲ですね。
「レッドライン」は地下鉄の赤い路線の意味もあるそうなので
(曲の解説より)
大阪でいうなら御堂筋線、東京で言うなら丸の内線ということで
きっと主要路線なのでしょう。
曲はあれですね、こういう構成が好きな方にはたまらないと思います。
細かいパーツを組み上げていくような感じですね。
氏の「翡翠」も先日聴いたところ、やはり同じような印象を受けたので
たぶん曲の特徴として、こういうのが好きな方なんでしょう。
「メロディー重視の曲はちょっと・・・」という方には新鮮でよいかと思います。

さてさて、今回の指揮は金聖響氏ということで、
関西弁全開でかなりくだけた感じでお話されていました。
池田出身ということで岸和田にはあまり来たことがない、
ということですが、
同じ大阪ということでかなりリラックスされていたのではないかと思います。
箕面公演は出身地に近いということでかなり盛り上がったのではないでしょうか。
ちなみに、大阪は南北に長いので、
北と南ではかなり雰囲気が異なります。
ちなみに私はいわゆる河内と呼ばれる地域に住んでます。
まあ、そういうことですね。

休憩開けて2部。
2部は伊藤たけしさんとの共演です。
さまざまな楽器を駆使されて、
いわゆる吹奏楽とはちょっと異なった世界観をかもし出されていました。
ジャンル同士のぶつかり合いって楽しいですよね。
2部のラストでは吹奏楽っ子にもおなじみのメロディーが出てきて、
こちらも楽しめたのではないでしょうか。

ちなみに楽器の名前が聞き取れなかったのですが、
EWIっていうんですね。ウインドシンセサイザー。
開発秘話なども聞けて面白かったです。
いちおう私も技術者・・・のはずなので、こういう話は好きです。
そういえば最近開発してないなー。
Web系プログラムが好きなんですけどね。私。

3部は「パリのアメリカ人」。
市音の定期の曲目にこの曲を意識した
「ウィークエンド・イン・ニューヨーク」がプログラミングされていて
ナイス!と思ってしまいました。
連続で聴かれた方は超お得!だったわけですね。
この曲も真島氏のアレンジ(新アレンジ)ということで、
氏のもつおしゃれ感がぞんぶんに発揮されていて良かったのではないでしょうか。
そういえば、全体的にかなり真島氏色の濃いプログラムでしたね。
真島氏好きの私にはたまりません。

アンコールはみんなで「星条旗よ永遠なれ」でしたでしょうか。
地元の学生さんの指揮がとてもほほえましかったです。
こんな感じで吹奏楽男子が育っていくのでしょうね。

ということで感想でした。

-------------------------------------
● プログラム ●

第 1 部
G.ガーシュイン: キューバ序曲
藤代敏裕: マーチ「青空と太陽」
諏訪雅彦: 16世紀のシャンソンによる変奏曲
J.マッキー: レッドライン・タンゴ

第 2 部
Takeshi Ito with Siena
ピックアップ ピ-セス
フォゴットン サガ
マーシー、マーシー、マーシー
T-SQUAREメドレー
(オーメンズ・オブ・ラヴ~宝島~トゥルース)

第 3 部
G.ガーシュイン: パリのアメリカ人
-------------------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

正しさと調和

こんばんは。

先週今週と土日はずっと寝ていました。
そんなに疲れることはないはずなのに気がついたら寝ていまして。
来週の五連休もきっと寝ていることでしょう。

このところ「正しさ」について考えています。
血気盛んで正義感の強い父の受け継いでいるせいか、
私自身もそういうところが多々ありまして、
人とぶつかってばかりだったのですが、
最近はぶつかる気力もないためか、
そういうことも多少は減ったかなと思います。

何が正しいかというのはそのときどきによって違うんですよね。
その「正しさ」に添うことが調和への第一歩だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/12

六甲颪を歌ったよ。リアルで。

おはようございます。

昨日は職場の方に誘われて甲子園に行ってきました。
勝ってよかったです。
ホームラン2本も見られましたし。
職場の方ありがとうございました。

で、大変久しぶりに甲子園に行ったのですが
とてつもなく広いですね。
ここで楽器吹いたら気持ちいいでしょうねえ。
そりゃ「ブラバン!甲子園」も売れるわけですよ。

気の早い私は来年のセンバツの話をしていたのですが
よくよく考えたらその時期に予定が入っているので、
行けるかどうか微妙なところです。
一度は生で見たいですよね。開会式。

というお話でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

奏楽堂の響き Vol.2&THE刑事 =究極の刑事ドラマ・テーマ集(仮)

おはようございます。

CDのご紹介です。
ついに奏楽堂の響き2がCD化ですね。
うれしいです。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1988894&GOODS_SORT_CD=102

そしてこちらも。
THE刑事 =究極の刑事ドラマ・テーマ集(仮) / シエナ・ウインド・オーケストラ
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1987376&GOODS_SORT_CD=102
刑事ドラマ音楽好きの私にはたまりません。
新アレンジということでこちらも期待大です。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/09

プロに習うってすごいですね

こんばんは。

今日も楽器を吹いてきました。
先生が丁寧に指導してくださるのでとてもありがたいです。
これまであまりにも吹けないので、
何度か習いに行っていたのですがあまり身につかなかったのは
私自身が考えながら指導を受ける、
ということができていなかったからなんでしょうね。
私自身は相変わらずな感じですが、
目標を提示していただいているので
その目標に向かってがんばります。

私はプレゼント魔なので(笑)、
しょっちゅう誰かしらにプレゼントをしているのですが、
職場でいただけるものが一番喜んでいただけるようです。
自分でできることで喜んでいただけるのって本当にうれしいですね。
馬笑さまはじめ皆様に出会ってなければ
たぶん一生感じなかった感覚だと思います。
改めて感謝いたします。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/08

白のブーケは扇扱い

こんばんは。

今日は白のブーケが出ました。
がんばって50000G貯めようと思います。
ちなみに白のブーケは扇扱いなんですね。
扇装備できるようにしないと。

ということで今日のお話です。
近頃話題の「ウィークエンド・イン・ニューヨーク」の音源といえば
フィルハーモニック・ウインズ大阪の音源が有名ですが、
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-1907/
別音源も発売されたようです。
「ハーコン善王のサガ」がそれ。
https://www.musicstore.jp/database/search.php?view=review&order_no=055906
タイトルを見て「ハーゴン?」と思ってしまった私は
相当のドラクエ脳のようです。
ハーゴンは王様ではなく大神官でしたね。
しかも善くはないですし。

このCDはスパーク作品集ですので、
「スパークの曲が気になる!」という方にもよろしいかと思います。
演奏団体が名古屋芸術大学ウィンドオーケストラというところもポイントです。

ということでご紹介でした。
単にドラクエ話がしたかっただけですねこりゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/07

2009年全国大会で演奏される楽曲 大特集

こんばんは。

「マクドナルドのたびびとたち」をクリアして
うきうきな今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

現在の演奏会の感想リスト
・シエナ(6月岸和田公演)
・関西大会(大学・職場・一般の部)
・たそがれコンサート(今年最終日)
・龍谷大in大阪
気負わずぼちぼち書いていきます。

ということでタイトルのおはなし。
今年の全国大会出場団体もじょじょに決まってきていますね。
で、World Windband Web Music Download Storeでは
全国出場団体の演奏曲の音源が紹介されています。
詳しくは各リンク先をご参照ください。
・中学
http://www-musicdownloadstore.com/fs/add/default.asp?page_num=1431
・高校
http://www-musicdownloadstore.com/fs/add/default.asp?page_num=1429
・大学・職場・一般
http://www-musicdownloadstore.com/fs/add/default.asp?page_num=1437

で、先日も書きましたが「森の贈り物」は全国大会3度目の登場です。
2004年に春日部共栄高校が演奏していますね。
↓詳しくはこちら。
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOD-3067/
このDVDの曲目が超ツボです。大好き☆
そして「雲に架かる橋」の楽譜の欄に「準備中」の文字が!
超萌えー☆です。

そういえば「ラッキードラゴン」ってもう音源化されているのですね。
http://www.brain-shop.net/shop/g/gOSBR-26002/

ちなみに先日ご紹介した「水都大阪2009」の「ラッキードラゴン」も、
第五福竜丸とかかわりがあるそうです。
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009090501000591.html

「どんな曲かな?」と思ったらぜひこのリストをご活用くださいね!
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/06

リクエストに応えていただきました

こんばんは。

先日コメントをいただきました
「Nishinomiya WIND WAVE」ご担当の岡さまにリクエストしたら
とても早くリクエストに応えていただきました!
ありがとうございます。
本当に感謝です。
↓詳しくはこちら
http://787brass.blog.so-net.ne.jp/2009-09-05
やっぱり「波の通り道」ですよね!!
最近「ニュー・オリジナル・コレクション」の話をしていたところなので
とてもうれしいです。

カップリングが「そよ風のマーチ」とか
記事中のイラストがフルート黒一点とか
(馬笑さまもいたるさまもフルート奏者なんですよね)
いろいろツボがありすぎてたまりません。
岡さま、改めてありがとうございました。

ということでみなさまもリクエストやメッセージをどんどんお寄せくださいませ!
放送地域外の方でも大丈夫なようです。
私が放送地域外なので・・・

というお話でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

【吹奏楽のひびき】2009.09.06 放送分 実況

こんばんは。

先ほど部屋を片付けていたら、
新しく買った楽器のオイルが漏れていました。
しょぼーん。もっとちゃんと片付けないとですよね。

こんばんは!おひさしぶりです!!
相変わらずの「三角の山」に超☆胸キュン☆です。

この定期演奏会のバンドジャーナルの演奏会レポは、
福島さまが書かれたのですね。
その下が航空自衛隊の演奏会レポで、
こちらはNAPPさまだったんですよねー。
個人的に超胸キュン☆な組み合わせですわ。

それにしても伝説の第一回目からだいぶお話しぶりが変わりましたよね。
先日職場の方にも「吹奏楽のひびき」を聴いていただきました。
私の現職場はなぜか吹奏楽経験者が多いそうです。
美術関係だからといって美術部ってことでもないんですね。
作品を作る側ではないから部活としては別系統になるのかな?
謎です。

と、そんなお話はさておき演奏ですね。
市音の品のよい音が大好きです。
もう超胸キュン☆です。
ダイナミックな曲調でも冷静さを忘れない。
それでいて熱い!んですよね!!
なんというか大人ですよね。
冷静で整っていて、そして音がつややか。
「交響吹奏楽団」の名にふさわしい団体だと思います。

「ウィークエンド・イン・ニューヨーク」!いいですよね。
大好きです。
全国大会の演奏も楽しみです。
それにしてもNAPPさま、なんだか楽しそうで私もとてもうれしいです。

このアルトサックスのソロがいいんですよね!
ジャズ、というと少しテイストは異なるのでしょうか、
ジャズ風の吹奏楽の曲、ととらえるとこういう演奏がよいのではないかなあ、
と思います。
必ずしもジャズスタイルそのままをやればよい、
というものではなく、表現の可能性っていくらでもあると私は思いますし。

それにしても楽しいですよね。
やっぱこの演奏会楽しかったわー。
いろいろ苦い思い出のある演奏会でしたが、
個人的にはよい経験ができた演奏会だったと思います。

そしてNAPPさまがとても楽しそうに紹介なさっている
「華麗なる舞曲」!
やっぱこれを紹介したくてこのライブにしたんだろうなあ、
と思います。
テンション高くていい演奏でしたよね。
明るくてはつらつとしてて。
元気いっぱい!若さいっぱい!!な感じがたまりません。

いいですよねこのテンション!
ライブで聴けて本当に良かったです。
同行してくださった友達に改めて感謝です。

次回もこのコンサートですね。
超楽しみです!

そしてエンディングもあるのがうれしいです。
やっぱりエンディングも「三角の山」ですよねー☆

ということで実況でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ウェディングフェア

こんばんは。

ここ二週間ほど土日ともお出かけしていたので、
この土日は家でお休みしていました。

で、何をしていたかというとドラクエです。
先週末からウェディングフェアが始まったということで
うきうきわくわくしてwi-fiショッピングのリストを受信したら
シルクハットとタキシードがリストに入りました!ひやっほーい!
しかし高い!高すぎる!!
ので、ひとまず本編クリアして受けられるクエストを増やして
クエスト受けつつお金をためることにしました。
で、先ほどふたつとも無事に買えました!ばんざーい!!
あまりの価格の高さにあきらめようかと何度も思いましたが、
あきらめなくてよかったです。
さっきうちの男の子(僧侶。うちは僧侶は男と決まっているのです)
に着せたらもうかわいくてかわいくて!!
もうきゅんきゅんです。
女の子向けのドレスやらブーケやらがでたらもっとかわいいんだろうなあ、
と今から楽しみにしています。
明日は早起きして出かけないといけませんね。
いつも出勤前に時間があると最寄り駅の駅前のマクドナルドで
お茶をしながらDSいじっているので。

今日はひさびさの「吹奏楽のひびき」実況ですね。
昨日(今日かな?)THE WIND SYMPHONY さまのコメント欄で
NAPPさまとニアミスしたのでとってもうれしいです。
今日放送される曲、好きな曲ばっかりですし!
超楽しみです。

という近況でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/09/04

幸せなこと

こんばんは。

今日も周りを気にせず私の元気ポイントを探って見ましょう。
ということで、今年の全国大会出場団体も決まりつつありますね。
今年はOSBも龍谷も三出お休みということで、
全国大会行こうか迷っていましたが、
どうやら行くことになりそうです。

ということで全国大会の曲目ですね。
毎度おなじみTBTさんのサイトをご参照ください。
http://www3.plala.or.jp/tbtknic/home.htm
最近はこちらにもお世話になっています。
http://www.kansaiwind.com/
どちらさまもいつもありがとうございます。

私が気になるのはもちろん九州代表の一般団体、
玉名女子ウインドアンサンブルです。
初出場で女子、そして自由曲が「森の贈り物」と、
私の萌えポイントをつきまくりです。
大編成の支部大会で全部門通して
いたるさま作品を演奏された団体はこの団体のみ。
なので、「今年は全国大会では聴けないかしら・・・」と
思っていたのですが、無事に聴けるようになりました。
改めてありがとうございます。
私はとても幸せです。

前回の三出お休みの年(2005年)は、
全国大会では聴けなかったんですよね。
なので「全国大会でいたるさま作品が聴きたいな」
と言っちゃったりしたこともありました。
結果的に2006年~2008年も
龍谷大の自由曲はすべていたるさま作品でしたので、
聴くことができたのですが、
やはり、他の団体にも演奏していただきたいですものね。
そういえば、龍谷大コンクール委嘱作品のうち、
全国大会で他の団体が演奏している曲って「森の贈り物」だけですかね。
2004年の春日部共栄高校と2009年の玉名女子ウインドアンサンブル。
さすが当ブログの投票でもぶっちぎりの1位なだけあります。

あと気になっているのは「閾下の桜樹」が全国大会で聴けるかな、
ということです。
「星を釣る海」「科戸の鵲巣」は既に全国大会で聴けることが確定しています。
個人的には相模原市民吹奏楽団にがんばってほしいなあ、と。
一般の部が好きなので(^-^)

というお話でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/09/03

教育的観点と芸術的観点

こんばんは。

現在「アルセナール」を練習しているので
手持ちの音源を聴いて勉強することにしました。
私が持っているのは以下の2つ。
・なにわ<オーケストラル>ウィンズ 2007
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-1260/
・バベルの塔/指揮:秋山和慶/大阪市音楽団
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-1210/
どちらもおすすめの音源です。

どちらもプロ奏者が演奏しているのですが、
大きな違いはやはり指揮者。
「なにわ」は学校の先生が指揮をなさっているので、
教育に配慮した印象を受ける演奏ですし、
「市音」はアンコールでの演奏ということもあって、
全般的にテンションの高い演奏となっています。
秋山先生のマーチは全般的にテンション高めのようなんですけどね。
洗足学園音楽大学Sウィンドオーケストラの演奏を聴いたときにもそう思いました。

で、「勉強するために」私がどちらを聴いているかというと
「なにわ」の方なんです。
「学んでいる人に優しい」演奏なんですね。
芸術的アプローチの強い、テンションの高い演奏も大好きなのですが、
学んでいる身には少し厳しい。
吹奏楽は比較的教育色の強いジャンルですので、
アプローチが異なる方々からは否定されがちな部分もあるのですが、
「教育色が強い」ことが間違っているか、というとそうではなく、
単にあり方の問題なのではないのかなあ、
と今回思ったのでした。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デハスケ関連のおはなし

こんばんは。

今日、「アルセナール」のフルスコアを買おうと思って
楽天のバンドパワーのショップを見ていたら
「湖の畔で」のフルスコアも取り扱っていることに気がつきました。
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/sc-5240/
なんというか私、気づくの遅すぎですね。
ちなみに「アルセナール」のフルスコアは売り切れでした。
ではmusicstore.jpは取り扱っているのかな、
と思って見てみたら私にはちょっと手が出ない価格でしたので、
バンドパワーの再入荷を待ちたいと思います。
楽天ポイントも使いたいですしね。

で、musicstore.jpを見ていたら
以前ご紹介したデハスケの邦人作品集の紹介が出ていました。
だいたい予想通りのようです。
邦人作曲家吹奏楽レパートリー第1集:八木澤教司作品集「シンフォニック・エピソード I」
https://www.musicstore.jp/database/search.php?view=review&order_no=055900
邦人作曲家吹奏楽レパートリー第2集:広瀬勇人作品集「ダヴィデの栄光」
https://www.musicstore.jp/database/search.php?view=review&order_no=055901

直筆サイン入り特別盤だそうなので、
欲しい方はお早めのお申し込みをおすすめいたします。

邦人作曲家吹奏楽レパートリーシリーズは今後も続くのかな。
続いたらぜひいたるさま作品集が出て欲しいです。
私はいたるさま作品がたくさん聴きたい人なので。
なので現場監督さま超萌え☆です。
同じ誕生日なこともとってもうれしいです。
同じ誕生日といえば坂本竜馬もそうでして、
今日も職場でそんな話をしていました。
福山雅治超萌えー☆
来年は七五三生まれの年ですね。

と相変わらずいつものお話でした。
元気ポイントですからね。私の。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きょうのにっき

今日ネットのニュースを見ていたらびっくりしました。
シエナはこれからどうなってしまうのでしょうか。
活動自粛なんでしょうかね・・・

さてさて、今日は個人的にかなりテンションが上がっていました。
なぜかというともう大阪クラシックきゃあきゃあ☆だったからです。
勤務先の建物(というのでしょうか)は
管楽器と相性がよいようですね。
音だしの音が私のデスクまで聴こえてきて
仕事が手につかなかったぐらいです。
あ、ちゃんと仕事はしていますのでご心配なく。
そしてひそかに暖めていた計画も実行できずでした。
はたから見たら変な職員だと思われるだけなので
実行しなくてよかったのかもしれません。

大阪クラシックは明日もあります。
こちらもテンション上がりまくりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/02

次回の「ニュー・オリジナル・コレクション」のラインナップを妄想する

こんばんは。

ブログに頼りすぎだと思ってメールをたくさん書いていたら
逆にまったく何も書けなくなって力尽きてしまいました・・・
無理しすぎですね。自重します。
メールくださった方申し訳ありません。
コメント欄が一番お返事が確実のようです。
あいさま優しい方ですね。いつも感謝です。

ということで私の元気ポイントを探っていこうということで
私の大好きなシリーズ「ニュー・オリジナル・コレクション」の
次回の収録曲について考えてみようというお話です。
今までの「ニュー・オリジナル・コレクション」収録曲一覧は
下記アドレスをクリック!
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOCD-7199/

この「ニュー・オリジナル・コレクション」収録曲の基準は
以下のとおりと考えられます。
・ブレーンのレンタルor販売楽譜であること
 (これから発売予定のものも含まれるようです)
・ブレーンから発売されているCDには収録されていない曲であること
・邦人作曲家の作品であること
・(おそらく)コンクール自由曲レパートリーになるような曲であること

なので、「響宴」→コンクールで人気爆発
(「科戸」「マインドスケープ」等)した曲は含まれていません。
なぜなら「響宴」のライブCDはブレーンから発売されているからです。
あと、珍しいところではOSBのコンクール委嘱作が「写楽」のみ収録されていること。
これは、OSBの記念CDがブレーンから発売されて、
そのCDの中に「大唐西域記より 第一章 玄奘」と「「鳳凰」~仁愛鳥譜」が
収録されているからなんですね。
(「ニュー・オリジナル・コレクション 写楽」発売時は
まだOSBのCDは発売されていませんでした)
なので、OSBの2006年~2008年の委嘱作はどのような扱いになるのか
とても気になっているところです。
この3曲はまだ「ニュー・オリジナル・コレクション」には収録されていませんので、
もしかしたら収録されるかもしれませんね。

そして、次回はVol.5。
何を隠そう私は奇数ナンバーの「ニュー・オリジナル・コレクション」しか買っていません。
なぜならいたるさまきゃあきゃあ☆だからです。
となると収録が予想される曲はなんといっても「藍色の谷」でしょう!
「藍色の谷」がタイトルナンバーの、
龍谷大40周年記念CDはCAFUAから発売されているので、
先ほどあげた収録条件に合致します。
ということで「藍色の谷」が収録されるのでは・・・、と思います。

その他はどうなんでしょうね。
私が知っている限りではこのくらいかな。
あと、「小編成レパートリーコレクション」に「揺れる影の歌」が
いずれは収録されるのかしら、とは思うのですが
これは収録されるとしてもまだ先の話なんだろうなあ、
と思います。

という妄想話でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

音楽ウィークです。

こんばんは。

お休みしている間に来年度の課題曲も発表されて
なんだか出遅れ感ありありな私ですが
(ちなみに課題曲のリストは
http://www.ajba.or.jp/info20090901.htmをご参照ください)
そんな私は今日やはり楽器適性がないことがわかって
ちょっと落ち込み気味の今日この頃です。
私はやっぱりおとなしく文章書きをするのが一番なんでしょうね。
なのでつらくてもがんばります。
そういえば課題曲に田嶋勉氏が採用されたということですので、
風の会課題曲リストを更新しなくてはいけませんね。
あと、馬笑さまの最多採用記録を塗り替えるのは
高橋宏樹氏だとひそかに思っているのですがはてさて。
ちなみに今回で3回目の採用ですね。
(馬笑さまはこれまでに7回課題曲に採用されています)
馬笑さまはまだまだ現役ですし、
高橋氏も30代になったばかりということで
お二方のこれからが楽しみですね。

で、先週金曜から今週金曜まで個人的音楽ウィークです。
スケジュールは以下のとおり。
金曜:たそがれコンサート
土曜:ドラクエコンサート
日曜:龍谷大in大阪
月曜:ゴンチチ
火曜:大阪クラシック
水曜:市民音楽教室←今ここ!
木曜:大阪クラシック
金曜:大阪クラシック

単純に今、大阪クラシック開催時期で
職場が大阪クラシックの会場のひとつになっているので
それでたくさん埋まった感があります。
それにしても私の楽器の吹けなさは致命的ですね。
しょんぼり。

私は無理しがちなのでゆるゆるとやっていこうと思います。
なんというか目標を高く持ちすぎなのだと最近気がつきました。
まずはできるところから、ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »