« アルセナールのフルスコアを買いました | トップページ | 【吹奏楽のひびき】2009.09.13 放送分 実況 »

2009/09/13

第59回関西吹奏楽コンクール 大学・職場・一般の部【感想】

こんばんは。

個人的に穴があったら入りたい出来事満載で
いろいろ苦い思い出の多い今年の関西大会だったのですが、
そろそろ感想を書こうかと思います。

前日は東京にいたので、
朝早い新幹線で関西に戻ってきました。
着いたのはお昼前でして、
9番のM's Sound Factoryから聴き始めました。
ということで職場・一般の部の代表3団体のうち
2団体は聴けなかったのですね。
全国大会での演奏を楽しみにしています。

では、印象に残った団体について書いていきましょう。
大住シンフォニックバンドは櫛田氏の委嘱作でしょうか?
新曲だと思います。
櫛田氏らしい純和風な曲ですね。
最近の邦人作品というと和風なタイトルでも曲は洋風、
なものがありますが、
こちらはタイトルどおりの和風な感じで安心して聴けるかと思います。

続いて京都の団体のRits Wind Orchestraですね。
最近中高の団体でよく演奏されるアッペルモントの作品。
アッペルモントの作品ってソフトアスペクトな感じです。
要は「世間的によいとされている性質を迷わず生かしている」
ということを言いたいのですが、
もっと違う言葉で書くと「自己肯定感の強い作風」ということでしょうか。
明るく元気でスポーツ万能な優等生。
日本の作曲家だと清水大輔氏あたりにそういう印象を持ちます。

セントシンディアンサンブルは選曲の勝利でしょうか。
自由曲、かなり注目を浴びていますね。
演奏は、丁寧さに重きをおいた演奏だったと思います。
福島さま、お忙しい中ありがとうございました>私信

尼崎市吹奏楽団が私が聴いた中での
職場・一般の部のコンクール出場団体の中で一番良かったです。
(OSBは特別演奏なので)
古きよき関西のマーチを彷彿とさせる課題曲の演奏。
そして端正な自由曲。
聴いていて気持ちがよかったです。
この曲が全国大会で聴けるというのもうれしいですよね。
昨年の「北海変奏曲」といい、最近の尼崎市吹奏楽団の選曲って
いい感じなところを突いてきています。
選曲担当の方にきっといいセンスをお持ちの方がいらっしゃるのでしょうね。
これからが楽しみです。

三木ウインドフィルハーモニーは「レミニサンス」。
長生氏の曲ってタイトルがいいですよね。
字面、響きともに申し分なし。
長生氏の曲を好まれない方もいらっしゃるようなのですが、
そんな方にはいたるちっくと名高い
「相授譚~相模原民話傳説「大猫ばやし」による~」をおすすめしちゃいますよ!
このCDに入っています。
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-0922/
何気に「科戸の鵲巣」も入っていてお得かと思います。
アレンジものなら「Zガンダム」超おすすめ!

さてさて、休憩が明けて大学の部。
全体的に大きな差はないように思えました。
近大以外は好みで決まったようにも思えますね。

和歌山大学は最近人気急上昇中の「翡翠」を。
ところで前から気になっていたのですが、
「焔の如く輝き」って、文法的にあってるのでしょうか?
「焔の如き輝き」か「焔の如く輝く」の方が個人的にはしっくりくるのですが。
字面の問題ですかね。

近畿大学は現代音楽風と映画音楽風の入り混じった、
新鮮な感じのする選曲でした。
もっとこういう曲が聴きたいですね。

個人的一押しの京都橘大学がついに金賞!
おめでとうございます。うれしいです。
次の滋賀大学とまったく同じ選曲だったわけですが、
違うアプローチの演奏が聴けて楽しかったです。
滋賀大学もこれから要注目!ですね。
楽しみです。

と、大学の部はこのへんで。

そして特別演奏。OSBですよ!超萌え~☆
少し懐かしい感じのする曲「サンダークレスト」。
こういう曲を聴くと故鈴木竹男先生指揮の演奏が聴きたくなります。
尼吹の課題曲も聴くとなおさらでしたね。
やっぱマーチいいですよ。

で、個人的に気になっていた「優位な曲線」。
どういう演奏をなさるのか、と楽しみにしていたのですが、
期待以上の演奏でとても楽しく聴かせていただきました。
曲解説も超胸キュン☆です。
http://www.osb.jp/dir20.html
先生素敵ですねー。うふふ。

ということで感想でした。
会場に行かれた方はご存知かと思いますが、
兵庫県北西部の水害の募金活動が行われていました。
休憩に入ると必ずアナウンスされていまして、
具体的な内容というと水害で県大会を棄権せざるを得なかった
一宮北中学校のエピソードが必ず紹介されていたのです。
私は西播地区大会のときの皆様のことを知っているので、
なんともやりきれない気分になりました。
もちろん募金もしましたよ。
皆様にこれからよいことたくさんありますように。

ということで感想でした。

|

« アルセナールのフルスコアを買いました | トップページ | 【吹奏楽のひびき】2009.09.13 放送分 実況 »

音楽」カテゴリの記事

演奏会感想」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事

大津シンフォニックバンド」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第59回関西吹奏楽コンクール 大学・職場・一般の部【感想】:

« アルセナールのフルスコアを買いました | トップページ | 【吹奏楽のひびき】2009.09.13 放送分 実況 »