プロとアマチュアの境界って
先日会った友人は音楽のプロなので、
「プロでない自分」についての悩みを延々愚痴っていたわけですが、
だいぶ慰めてもらったので少し気持ちが楽になりました。
友人ありがとう!いつも感謝です。
「音楽の専門教育を受けること」がプロである第一条件かというとそうでもないし、
ではプロとは何なんだろう・・・と考えるとなんだかわからなくなって
今に至っています。
少なくとも私はプロではないことだけははっきりしているので、
結局のところはアマチュアにできることをやるしかないのかなあ、
とも思います。
アマチュアだから、とか音楽の専門教育を受けていないから、
ということをすごく引け目に感じているのは、
やっぱりそれに対する憧れがあるからなんでしょうね。
私自身本業も文系社内SEということで、
理系の勉強をしてきた方々に比べると
引け目に感じるところがありますしね。
なんだかまっすぐに育ってないことばかりですね。私。
「専門性のある仕事に対して専門的な教育を受けていない」
ということに引け目がある、ということか。なるほどなるほど。
ちょっと今腑に落ちました。
というつぶやきでした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽読み物」カテゴリの記事
- 無料で聴けるプロの演奏は意外と多い(2017.07.26)
- 朝日作曲賞受賞曲の金賞受賞率(2008~2014)(2015.10.10)
- 【追記】マーチ「プロヴァンスの風」の課題と一考察(2015.08.24)
- 第63回関西吹奏楽コンクール 職場・一般の部【感想】(2013.08.19)
- とある国のおとぎばなし(2012.05.04)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント