どういうときに行動できるか
こんばんは。
私の行動原理のお話です。
・困った人を助ける
・面倒くさいことを引き受ける
・私以外にできる人がいない
ようなときに私は行動できるような気がします。
そもそも当ブログも当時はあまり資料の多くなかった
馬笑さまのことを「こういう人なんですよ」と
お伝えするために作ったようなものですし。
逆に
・私自身にメリットがある
・(嫌な書き方ですが)人より優位に立てる
ようなときは行動しないなあ、と思ったのでした。
なので「こうしたらこういういいことがあるよ」
といわれても動かないんですね。ひねくれものですね私。
なんで自分が行動したいときは、
自分が行動したくなるような考え方をすればいいのかな、
と思いました。
そんなことに気づくのに何年かかってるんでしょうね私。
今からでも大丈夫なのかなあ。
| 固定リンク
「作曲集団「風の会」」カテゴリの記事
- 豪栄道優勝パレードに「パクス・ロマーナ」が!(2017.10.07)
- 富山 シエナ・ウインド・オーケストラ コンサート(黒部&砺波)(2015.09.29)
- 全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集が再発売されます(2014.05.29)
- ナクソス・ミュージック・ライブラリーの吹奏楽特集が素晴らしい件(2014.04.14)
- 横浜開港祭ザブラスクルーズ ヨコハマ ウィンド シンフォニー メンバー募集!(2014.02.23)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント