東京佼成ウインドオーケストラ 大阪演奏会
こんばんは。
予定では龍谷大サマコンのはずだったのですが、
どうしても「ネストリアン・モニュメント」について書きたくなったので、
こちらを先に書きます。
さかのぼって書いている感じですね。
ということで佼成の関西ツアーです。
職場から歩いていける、個人的にはうれしい会場でした。
当日券も当日アップもなくよい席をゲットできたのでうれしい限り。
お天気だったのもうれしいですね。
大阪で佼成の演奏が聴けるとあって会場は超満員。
課題曲のレクチャーがあったのも大きいでしょう。
学生さんの姿が目立ちましたが、
ご年配の方の姿も多く見られました。
プログラムでは組曲特集→課題曲の順になっていましたが、
当日入れ替わりで課題曲レクチャーが先に行われました。
指揮者のポール・メイエ氏による吹奏楽についてのお話
(吹奏楽の曲数がまだまだ少ないので
もっとたくさん書いてもらわないといけませんね、
というお話・・・だったと思います)
や、須川展也氏による課題曲レクチャーを交えて演奏会は進行していきました。
曲順は
I→V→III→IV→IIという、
オリジナル作品が先でマーチが後という構成になっていました。
おそらくマーチを演奏する方が多いから、というのもあるかもしれませんね。
課題曲参考演奏コンビが織り成す演奏ですから、
基本的には参考演奏とほぼ同じ解釈といって差し支えないかと思います。
相愛大定演の感想でも書きましたが、
メイエ氏はやはりクラシカルな曲の方がお得意のようですね。
Iの演奏、とても好きです。
Vはやはりあの足踏みですよね。これがポイント。
で、書きたかった「ネストリアン・モニュメント」なんですが、
テンポが速めなんですね。
このテンポが標準なのかと思い、
なにわオーケストラルウィンズの演奏を聴いてみたのですが
こちらは比較的ゆっくりで必ずしも早いテンポではない、
というのがわかりました。
個人的にはなにわの方が好みですね。
早すぎると中間部のパーカッションがつらいかな、と。
で、おそらく今年一番人気であろう(演奏会でも聴く回数が多かったです)
「青空と太陽」。これを楽しみにされていた方も多いのではないでしょうか。
「コミカル★パレード」も音がやっぱり太く聴こえますね。
感覚的には「職業がプログラマでも男性であるとは限らない」ということでしょうか。
ここらへんについてはもうちょっと掘り下げて記事にしたいと思います。
課題曲解説を終えた須川氏も楽器が吹きたいということで、
アンコールに「シーガル」を。
福本信太郎氏ソロのシーガルはベタ甘(使ってみました。荻原浩ちっくですね)
な感じですが、須川氏は端正な感じですね。
どちらも好きです。
休憩をはさんで2部。
2部は組曲特集です。
組曲といえばこれ、「リンカーンシャーの花束」ですね。
タイトルがなんか面白くて好きなんですよね。
私も行方不明になろうかしら。ていうかなってましたね。
一時期メールの返信もできないぐらいになってましたから・・・
と、そういうお話はおいておいて、
今回はソプラノサックス入りのバージョンBの方での演奏でした。
で、最後は今年がなんだか当たり年の「展覧会の絵」です。
「絵」そのものの詳細が詳しく伝わっていないものが多いこの曲ですが、
雰囲気が良く出ていていいですよね。
なじみ深いハインズレー版での演奏なのも安心ポイント。
まずはここから、という基本の演奏でしょう。
2部はさすがにメイエ氏本領発揮!というところで
非常に感銘度の高い演奏でした。
特に展覧会の絵は熱かったですね。
ラストは「雪娘」より「道化師の踊り」で。
曲名が思い出せずずっともやもやしていました。
演奏したことあるのに不思議ですね。
全体的な印象としては、オーボエの活躍が目立っていました。
今演奏を引っ張ってるのはこの方なのかな、と。
そんな風に思いながら聴いていました。
-----------------------------------------------------------
■ プログラム ■
2009年度全日本吹奏楽コンクール課題曲
諏訪雅彦:16世紀のシャンソンによる変奏曲
江原大介:躍動する魂 ~吹奏楽のための
平田智暁:ネストリアン・モニュメント
藤代敏裕:マーチ「青空と太陽」
島田尚美:コミカル★パレード
P. グレインジャー:リンカーンシャーの花束
M. ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」
アンコール
・シーガル
・「雪娘」より道化師の踊り
-----------------------------------------------------------
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「演奏会感想」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
- 大津シンフォニックバンド第73回定期演奏会【感想】(2017.12.30)
「吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いいですねー、東京佼成さん♪
聴きに行かれててうらやましいです^^
自分は何年前に聞きにいったか忘れたくらい
聞きに行けてません(泣)
ごいんきょさんは
ネストリアン・モニュメントがお気にですか^^?
自分は躍動する魂に萌えてます^^
。。。今年がなんだか当たり年の「展覧会の絵」
そーなんですねー
自分のお気に楽団がその曲をやるみたいで楽しみです
投稿: あい | 2009/07/28 23:40
あいさま、コメントありがとうございます。
私はベタな課題曲マーチが好きなので、
「青空と太陽」が好きです。
「展覧会の絵」、今年聞く機会が多いなと。
たまたまかもしれませんけどね。
投稿: ごいんきょ | 2009/07/29 20:22