« 音楽関係の仕事をしたいみなさまへ | トップページ | 第49回 東京都職場・一般吹奏楽コンクール 予選 出場リスト(2009.06.06 現在) »

2009/06/06

巡回

おはようございます。

まだ書いていない演奏会感想が
・響宴
・OSB(3部&アンコール)
・市音
とあるわけですが、
前々から書こうと思っていたこのテーマで書いてみようと思います。
そういえばシエナが今関西に来ているのですよね。
行こうかな岸和田。

ということで巡回のお話です。
テレビや新聞で大々的に宣伝される美術館の展覧会って、
巡回する場合は東京と地方(関西圏であることが多いでしょうか)
であることが多いですね。
今年だとルーヴル美術館展がそんな感じですね。
ちなみに今年はルーヴル美術館展が二つあるので注意!!
二つとももうすぐ関西にやってきます。
みんな来てね☆

で、東京と地方、というと思い出すのが
全日本吹奏楽コンクールの全国大会です。
中学・高校1の部は東京でほぼ固定、
大学・職場・一般の部は全国津々浦々で行われます。
ちなみに今年は名古屋ですね。

大学・職場・一般の部の開催地はある程度基準があるようですが、
やはりそれなりの規模の都市でないとホールも宿もキャパがなく、
苦労することが多いように思います。
2005年の中学・高校の部(名古屋)は
選択肢は少なかったですが、直前でも一応お宿がとれました。
2006年の大学・職場・一般の部(宇都宮)は
直前にキャンセルが出てなんとかお宿をとることができました。
2007年の大学・職場・一般の部(長野)は
私は早めにお宿をとったので大丈夫だったのですが、
当日はさすがに長野市内はお宿がなかったそうです。
(2007年一番人気の課題曲作曲者さま談)
2005年と2008年の大阪は実家で宿泊or実家に戻った後だったので、
実家でお泊りor実家から会場に行っていました。

話を戻して、ルーヴル美術館展ぐらいの規模の展覧会になると、
地方から泊りがけで来られる方もいらっしゃいますので、
交通の便がよく、宿泊もしやすい大都市圏がよいのでしょうね。
ホテルも展覧会向けのプランを組んだりしていますし。
いいなあ、吹奏楽コンクール向けプランとかやらないかな。
大阪国際会議場の隣のホテルとか(注:ロイヤルなホテルです)

という、ちょっとだけ現場からのお話でした。

|

« 音楽関係の仕事をしたいみなさまへ | トップページ | 第49回 東京都職場・一般吹奏楽コンクール 予選 出場リスト(2009.06.06 現在) »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール」カテゴリの記事

日々のつれづれ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 巡回:

« 音楽関係の仕事をしたいみなさまへ | トップページ | 第49回 東京都職場・一般吹奏楽コンクール 予選 出場リスト(2009.06.06 現在) »