« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月の記事

2009/06/26

本日当ブログのお誕生日です

こんばんは。

当ブログも5才になりました。
七五三該当年齢ですね。
ここまで続けることができたのもひとえにみなさまのおかげです。
ありがとうございます。

「人」は「人」によって成長する、
ということを感じた5年間でした。
これからもつながりやご縁を大事にしようと思います。

これからもよろしくお願いいたします。

あと、旅行のためしばらくお休みします。
よろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/25

CAFUAのこれからの発売予定

こんばんは。

朝日作曲賞が決まったと朝日新聞に載っていたそうなのですが、
私が納得できるネット上のソースが見つからず
(一応自分の中でソースの基準を決めているのです・・・)、
どうしたものかと考えている今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

情報がないのも寂しいので、今日はCD発売情報を。
http://www.cafua.com/list_cd/index.php

ページ最下部に今後発売予定があります。
秋ごろからまたCD発売ラッシュとなりそうですね。
夏はコンクールかな。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/24

気になる川

こんばんは。

もうすぐあの季節がやってきますね。
この時期になると演奏される回数が増えるあの曲の季節です。
皆様はどのように過ごされるのでしょうか。
私も大好きな方と過ごせるといいな(*^-^*)

で、川ですね。
私のお名前にもついているのでとっても気になる川。
あのイベントの川といえば天の川ですね。
実は現在の職場の上にもあるんです天の川。
検索して調べてみたのですがなかなかその記述が出てこないのがしょんぼり。
マイナーなんですかねえ。

コアなあの曲のファンのお方におすすめなイベントもどうぞ。
http://www.okeihan.net/tanabata2009/

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イメージを膨らませるということ

こんばんは。

先日「矢島美容室」のプロモーションビデオを見ていて気付いたこと。
私はもともとプロモーションビデオを見るのが好きで、
サンテレビなどで流れているとつい見入ってしまっていました。

プロモーションビデオは曲の販促目的で作られるものですが、
必ずしもその曲の歌詞どおりの話が展開される、
というわけではなく、全く違ったアプローチから映像が展開されたりもします。
ですが、それも「曲のイメージ映像」なんですね。
「これは違うやろ」という方向性のものでも、
曲と合わせてみると意外とマッチしていたり。
そういう意外性の新鮮さもプロモーションビデオの楽しみの一つなのかな、
と思います。

私が若さあふれる頃は(笑)、ひたすら変な方向性から
曲について解説していたりしていたのですが、
結局私がやりたかったのはそういうことなのではないかと。
実際、歌詞通りの映像が展開されるプロモーションビデオより、
歌詞とは違うアプローチのプロモーションビデオの方が好きですし。
イメージを膨らませるのが好きなのでしょうね。
私が映像ではなく文章で表わすのは、
水星海王星のコンジャクションのなせる技でしょう。
さらに天王星が30度で海王星にのってるのでより革命的、と。
自分のホロスコープも読めてきました。
なるほどー、と勝手に納得しています。

ちょっと吹奏楽的に書いてみると
たとえば「科戸の鵲巣」のプロモーションビデオを作るとして
風が吹いたりジョン・ウーよろしく鵲が飛び立ったりするのがおそらく表題通りで、
本来の意味合いである英題の「祝福された有望な将来」(excite翻訳の直訳)
をどういう形で表現するかというのがおそらくイメージを膨らませるということ、
なんだろうなあ、と思います。
私がなんとなく思いついたのは合格発表なんですけどね。
試験勉強して、試験を受けて、合格発表を迎える。
そして結果は・・・!といった感じでしょうか。
前よりだいぶたとえがましになってますね。
前はひどかったですから(笑)

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/22

ヘキサゴン・オリジナルズ

こんばんは。

今回は気になるCDのお話です。
「ヘキサゴン・オリジナルズ」。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1962892&GOODS_SORT_CD=102

ブラス・ヘキサゴンのために書かれたオリジナル曲集・・・でしょうか。
ブラス・ヘキサゴンについては下記アドレスをクリック!
http://www.kingrecords.co.jp/brasshexagon/index.html

どんな曲が収録されるのでしょうね。
気になるところです。

ということでご紹介でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

花のある生活

こんばんは。

職場にあったお祝いのお花をもらってきました。
先月ぐらいから母がお花をもらう機会がたびたびあり、
そのおすそ分けをいただいたり、
自分で買ったり家で育てているお花をもらったりして、
お部屋にお花がある生活が続いています。
お花あると雰囲気も明るくなっていいですよね。
引っ越す前もよくお花を飾っていたのを思い出します。
指揮をしている方は本番でしょっちゅうお花を受け取っているから
おうちはお花だらけなのかな?
とちょっとうらやましくなっています。

さて、当ブログももうすぐお誕生日を迎えます。
そういえば昨日、NAPPさまバースデー後初の「吹奏楽のひびき」だったのに
聞き逃してしまいました。ごめんなさい。

なぜ当ブログがこの時期にできたかというと
朝日作曲賞と関係があるからです。
あれからもう5年、早いものですね。

当ブログのお誕生日の夜には海外旅行に行きます。
母の還暦祝いがメインですが、
当ブログのお誕生日祝いもちょっとあるかも。

ということで今週もよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

超御機嫌音楽会特別編 シンディ in やまと郡山城ホールPart3【感想】

こんばんは。

今回は珍しく感想を早めに書きます。

ということで福島さまにお誘いいただきまして、
行ってまいりました。
前回OSBと日程がかぶったときはOSBに行ったので、
今回はシンディの方へ。
ナイスミドルな課題曲クリニックも気になっていたのですけど、
やはり学生さんや先生方に聞いていただきたいですものね。

昼寝をしていて起きたらもう時間!と思ったら
一時間勘違いをしていたので西大寺で時間をつぶしました。
郡山でもホールの隣の図書館に入って実地調査をしたり。
いやはや勉強になります。

では感想に行きましょう。

1部は郡山高校吹奏楽部のステージ。
ショスタコーヴィッチの祝典序曲に始まりまして、
パラダイス銀河、ディープ・パープルメドレーと
懐かしい曲が並びます。
光GENJIって最近の高校生はご存知なのでしょうか?
気になるところです。
祝典序曲は2階の両サイドにバンダを配置しての演奏でした。
この曲はこうでなくっちゃいけません。

2部はセントシンディアンサンブルのステージ。
今年のコンクール自由曲である
「ケルト民謡による組曲2番」からスタート。
オキャロランというのは題材となっている曲を作った方のお名前だそうです。
「花束」はリンカンシャーの花束の「花束」と同じ解釈でよいのでしょうか。
最近ケルト風の曲調って人気がありますから、
これからどんどん演奏されるのかもしれませんね。

「Zガンダム」はカットバージョンで。
やっぱ熱いですよね3楽章。2楽章のピアノも大好きです。
カットしないと難しいんでしょうね。
もともとプロの団体の委嘱作品ですしね。

私の近くのお子様は開演からずっと「アンパンマン」と言ってまして、
ようやくそのアンパンマンのマーチの出番がやってきました。
アニメのオープニングで使われているのは2番なんですね。
こちらにびっくりです。
あとの2曲は本当に大人向けですよね。
子どもも大人も楽しめる演奏会っていい感じです。

最後は熱くドント・ストップ・ミ・ナウで。
CMでも聴いたことがあるかたが多いのではないでしょうか。
テンション高いラストで楽しかったです。

3部は合同ステージです。
1曲目は今年の課題曲で一番人気であろう「青空と太陽」。
あのホルンのグリッサンドがたまりませんよね。

2曲目は私も大好きなaikoメドレー。
紹介でもありましたが、この曲が一番息があっていたように思います。

ラストのニホンノミカタ~ネバダカラキマシタ~、
私知らなかったので今勉強しました(笑)
普段OSBの7月7日の夜
(ちなみにこのタイトルでプログラムに載っているコンクールがありました)
とかばかり聴いている私には縁遠い曲なのですね。
いやはやヒットするだけあって楽しいですね。

アンコールはABBAのメドレーと「風になりたい」。
風になりたいは2回演奏されました。
2回目は超高速で。

ホールもきれいで響きもよくて、
とても楽しい演奏会でした。
ありがとうございました。

-----------------------------------------------
プログラム
 第1部 郡山高校吹奏楽部
  祝典序曲                  ショスタコービッチ
  パラダイス銀河
  ディープ・パープル・メドレー

 第2部 セントシンディアンサンブル
  ケルト民謡による組曲2番
   ~オキャロランの花束~         建部知弘

  交響組曲「機動戦士Zガンダム」      三枝成彰

  ♪三木たかし特集♪
   アンパンマンのマーチ
   時の流れに身をまかせ
   もしも明日が

  ドント・ストップ・ミ・ナウ        クイーン

 第3部 シンディ&郡高合同ステージ
  マーチ青空と太陽(本年度課題曲)
  aikoメドレー
  ニホンノミカタ ~ネバダカラキマシタ~

アンコール
ABBAメドレー
 マンマ・ミーア!~ダンシング・クイーン
風になりたい(2回)
-----------------------------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/20

吹奏楽漫画『ブラボー!』の第一巻が発売されたそうです

こんばんは。

コメントのお返事に緊張しまくりです。
お返事はもう少しお待ちくださいませ。

ということでタイトルのおはなし。
少年マガジンで連載されている吹奏楽漫画『ブラボー!』の
第一巻が発売されたそうです。
詳細は下記のアドレスをクリック!
http://www.bandpower.net/soundpark/brass_boy/01.htm

このごろ吹奏楽漫画の注目も高まっているようなので、
気になる方はぜひチェックを。

というおはなしでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/18

お嫁に行きたい

こんばんは。

仕事が嫌とかそういう理由で、というわけではないのですが、
今なんだかとてもお嫁に行きたい気分です。
6月だからでしょうか?友達や兄が結婚するからでしょうか?
それともお年頃だからでしょうか?
理由は全部なような気がします(笑)

というお話でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月の吹奏楽番組放送予定

こんばんは。

毎月おなじみ「Webぶらあぼ」からの転載です。
いつもお世話になっております。
ではさっそくいってみましょう!

■吹奏楽のひびき
 毎週日曜日21:30~22:00
 7/5(日) 年に一度の夏の音楽
 7/12(日) ハルモニームジークで名曲を
 7/19(日)最近の日本のオリジナルから~第12回「響宴」
 詳しくは http://www.mde.co.jp/ebravo/book/200907/#page=176

 「年に一度の夏の音楽」というテーマで、放送日が7/5。
 とくればもうあれしかないでしょう!!
 あれですよあれ!!7/7のイヴェントですね。
 私は重症なのでそれしか思いつきません。
 あと、思いつく放送日に近いイヴェントというと7/4のアメリカ独立記念日。
 エレビーの「新世界の踊り」が7/4に完成した作品、だそうです。
 http://www.bandpower.net/special/higuchi_sp/f02/f02_09/f02_09.html
 あと、ヤン・フスの記念日が7/6なのでドヴォルザークの「フス教徒」とか。
 ちなみにこれはオケ曲です。

 「ハルモニームジークで名曲を」ということで、
 まず「ハルモニームジーク」とは、というと
 個人サイトですがこちらの説明がわかりやすいかと。
 http://figarok492.exblog.jp/2718951/
 で、タイトルにつくのは「名曲」。
 どんな名曲が放送されるのでしょうね。

 で、今年もやってきました「響宴」特集ですよ!
 CD収録曲については下記をご参照ください。
 http://worldwindbandweb.com/brainmusic/7.1/BOCD-7484/

 第12回で一番話題となった「銀河鉄道の夜」は
 全曲放送すると30分超えてしまうので、
 抜粋で紹介されるかもしれないな、と思いました。
 あと、下谷奨励賞の紹介も兼ねて
 「“The Courage” ─真の勇気とは─」か「閾下の桜樹─吹奏楽のための」が
 放送されるかもしれませんね。
 個人的には「閾下の桜樹」と「サーカスタウン・パレード・マーチ」が聴きたいかな。
 お二方ともとってもラヴリーなので(^-^)
 重症な私はもちろん大トリの曲も気になりますことよ。

で、「ぶらあぼ」で吹奏楽関係の方のインタヴューも掲載されてますのでご紹介。
http://www.mde.co.jp/ebravo/book/200907/#page=160
東京佼成ウインドオーケストラ バリトンサックス奏者の
栃尾克樹さんのインタヴューです。
紹介されているCDでピアノを担当されている
高橋悠治さん出演のコンサートに先日行ってきたので
個人的にも気になるところ。
そのコンサートでは高橋悠治さんのピアノが一曲しか聴けなかったので
もっとたくさん聴けたらいいなあ、と思う今日この頃です。

ということで7月も楽しい吹奏楽ライフを!
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/16

1999~2008年 全日本吹奏楽コンクール演奏回数ランキング(邦人作品編)

こんばんは。

今日職場の最寄り駅についたら
小学生がたくさんいらっしゃいました。
どうもシンフォニーホールの方に行くようです。
で、思い出したのが大阪市音楽団の演奏会予定。
http://www.shion.jp/concert/concert.html
今日から4日間音楽鑑賞会が行われるのですね。
ということは大阪市の小学生は強制的に聴かされるという、
あの曲も演奏されるかと思うととってもうれしい気分になりました。
私は重症ですから(笑)

ということで今日のお話。
W.W.W. Music Download Storeで過去10年間の
コンクール全国大会の邦人作品の演奏回数のランキングが
掲載されています。
http://www-musicdownloadstore.com/fs/add/default.asp?page_num=1348

「3つのジャポニスム」は楽章入れ替えがありますが
名取交響吹奏楽団(2004年)もおすすめですよー!とか
(終わった後のブラボーがいいですよね・笑)
「科戸の鵲巣」は個人的には創価学会関西吹奏楽団がおすすめとか
(銀賞ですが北条高校も熱くていい感じです)
「大阪俗謡による幻想曲」のOSB萌えーとか
私の胸キュン☆ポイントはそんな感じです。

皆様も「これはおすすめ!」というものをぜひぜひ探してみてくださいね。
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/15

ミュージック高崎ジャパン2009

こんばんは。

昨年ゴージャスな出演陣で話題を呼んだ、
「ミュージック高崎ジャパン」が今年も行われます。
公式サイトは下記のアドレスをクリック!
http://homepage3.nifty.com/mtj/

PCサイトは私のパソコンではうまく動かないので(泣)、
概要を知りたい!という方は携帯サイトをご覧になることをおすすめします。
かなりの演奏会を無料で聴くことができますので、
気になる方はぜひぜひ!ご応募くださいね。
プロの演奏もたくさん聴けますよ。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/14

【吹奏楽のひびき】2009.06.14 放送分 実況

こんばんは。

今日も実況いってみましょう!

今日はスパーク特集の第一回目ですね。
皆様もご存知の曲も多く流れるようですし、
楽しみにしていた方も多いのではないのでしょうか。

寝台列車萌えー。
吹奏楽とはまた違うテイストですね。
キラキラ度がさらにアップ!ですね。
全体的にテンポが遅めな感じでしょうか。
作曲者の自作自演というと
全体的にテンポが遅めのイメージがあります。
これは私だけですね、きっと。

はじめが遅めなだけで動き出すと割と早めなのかも?
吹奏楽版ではなかなか聴こえてこない音も
よく聴こえてきますね。

オリエント急行は吹いたことはないですー。
他の曲は吹いたことあるんですけどね。

バトルクリークは都市の名前なのですね。
プロが集結して・・・というと
TADウインドシンフォニーやなにわオーケストラルウィンズなどを
思い出します。
音がいいですね。かなり気合の入った演奏でいい感じです。

今週は解説メインでゆったりとした感じですね。
今週はエンディングも聴けそうですね。
そうだとうれしいな。

確かにプロ向けの曲だなあ、
という雰囲気を感じます。
私の大好きなブラスバンド特有の高音も聴こえますし。

楽章ごとの表情が変わって聴いていて面白いですね。
楽器ごとの見せ場もたくさんあって、
スリリングな印象を受けます。
プロの演奏でもりもり聴きたい曲ですね。

今回はゆったり目でいい感じでした。
エンディングもありましたね。よかったよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/13

噂の曲のおはなし

こんばんは。

おそらく公式アナウンスはまだだと思うのですが、
情報が知りたい方もいらっしゃると思いますし、
せっかくコメントをいただいたのでご紹介しようと思います。
当ブログでは珍しいことですね。
転職して意識が変わったのだと思います。

ということで、近年注目を集めている、
兵庫県宍粟市立一宮北中学校の今年の自由曲のお話を
道すがらさまが当ブログのコメント欄に書いてくださっています。
アドレスは下記のとおり。
http://coral-b.tea-nifty.com/ver2/2009/06/post-2a09.html#comments

NAPPさまの新作、
小編成向けの作品「揺れる影の歌―吹奏楽のための」についてのお話です。
大編成向けの作品が多いNAPPさまの小編成向けの作品ということで、
注目なさっている方も多いのではないでしょうか。
7月30日はぜひ皆様姫路へ!
私も行きます。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/12

『題名のない音楽会』がギネス世界記録に認定

こんばんは。

とってもうれしいお知らせです。
『題名のない音楽会』が、「世界一長寿のクラシック音楽番組」として
ギネス世界記録に認定されたそうです。
おめでとうございます!
詳細は下記アドレスにて。
http://www.oricon.co.jp/news/movie/66755/full/

つい先日吹奏楽特集が放送されたところですし、
記事中にも吹奏楽に触れられていますし、
うれしいことこの上なしですね!

これからも末長く続きますように。

ということで知らせでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「鳥のマントラ/萬歳楽」の楽譜がついにレンタル開始ですよー!

こんばんは。

超萌えーなニュースですよ!!
昨年話題となった「鳥のマントラ/萬歳楽」の
楽譜がついにレンタル開始となりました。
アドレスは下記のとおり。
http://worldwindbandweb.com/brainmusic/7.1/YDOS-A10/

OSB超萌えー☆
今年のコンクール自由曲にはちょっと間に合わないかと思いますが、
演奏会や来年のコンクール自由曲などにぜひぜひ!どうぞ。
ということでご紹介でした。
私も久しぶりに超萌えーな動画CMを見ようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最近の動画サイトはすごいですね

こんばんは。

最近は動画サイトでいろいろなものが見たり聴いたりすることができますね。
ですがなかなかこういうところでは紹介できないというのがネック。
そんな私でも安心して紹介できるサイトがあります!

SHOBI NET-TVです!!
演奏会の模様が動画で見られるのでとてもいい感じです。
個人的に大好きなのが下記アドレスの動画。
http://www.shobi.tv/entertainment/concert/post_126.html

演奏も安定していてとてもいい感じですよ!
ぜひぜひ見てくださいね。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/11

キャンドルナイト

キャンドルナイト
久しぶりの写真投稿です。
職場の人と一緒にキャンドルナイトに行ってきました。
すごく綺麗でしたよ(^-^)

帰りに母から電話がかかってきて、
父がゼリーを食べたいというので買って帰りました。
おいしかったです♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/10

特演が聴きたい

こんばんは。

東京の友達より結婚式の招待状が届きました。
友達の少ない私にとってはとてもありがたいことです。
本当に感謝です。
で、日程が関西大会(大学・職場・一般の部)の前日で、
東京に行ったらラリック展は見たいし伊勢神宮の展覧会は見たいし
いろんな方々とも会いたいし、
ということで旅行日程悩み中です。
OSBの特演には間に合うと思うのですが、
龍谷大の特演も聴きたいのですよね。

ちなみに今のところ行く予定なのは
・8/9(日)奈良一般 奈良県橿原文化会館
・8/10(月)大阪高校A 大阪国際会議場(仕事帰りに寄ろうかと)
・8/23(日)関西大会大・職一 尼崎市総合文化センター
です。

というお話でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ブログをやっていて“楽しいこと”、教えて!

たくさんの素敵な方に出会えたこと、
ブログを通してたくさん学んだこと、
思いつくことはたくさんあるのですが、
何よりも一番楽しいことは
自分の好きなことができる、ということでしょうか。

昨日のNAPPさま萌え萌え記事とか、
書いている本人は楽しくて仕方ないのですが、
リアルでそんなことを言っても誰も話を聞いてくれないので(苦笑)、
こうやってブログの記事にして、
それを読んで喜んで下さる方がいるというのは本当にありがたいことなのです。
書いている本人は書いたら気が済むので、
それで周りにも迷惑がかかりませんし。
一石二鳥ですね。

演奏者にも指揮者にも評論家にも研究者にも作曲家にもなれない私が
一番楽しめるのはこういう形なんだなあと再確認しました。
とりあえず何か書いてないと、私は駄目な人なので。
何か書きたいがために記事のネタをさがすのもしょっちゅうです。

それが楽しさかな、と個人的には思います。




コネタマ参加中: ブログをやっていて“楽しいこと”、教えて!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「恋」と「愛」の違いって?

こんばんは。

しばらくお休みしていたコネタマを再開しようと思います。

ということでこのお題。

「恋」は、よいところだけを見て、好きって言うこと、
「愛」は、よいところもわるいところも見た上で、
それでも「好き」って言えることかなあ、と思います。

だから恋は冷めるし、愛は冷めないのかな、と。

私自身は私のだめな部分が好きでないので、
まだ自分を愛している、といえる状態ではないのかな、と思います。
なので自分の駄目な部分から逃げようとばかりしています。
自分を愛せない人は他人も愛せないんだよなあ、と再確認。

私はまともな恋愛をあまりしたことがないのですけど、
大恋愛をした方はどのような考え方なのでしょうね。
気になるところです。




コネタマ参加中: 「恋」と「愛」の違いって?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/09

NAPPさまがシエナと夢の競演!!

こんばんは。

先日環状線に乗っていたら
相愛大学のオープンキャンパスの中吊り広告がありました。
そして広告の一番目立つところに
相愛大学ウインドオーケストラの演奏会案内があり、
センターに現場監督さまのお写真が!!

私もあんなふうにきらきらしたいなあ、
と思った今日この頃でした。

ということで今日のお話。
タイトルをどうしようかと思いましたが、
当ブログらしいタイトルにしてみました。

ということでNAPPさまとシエナの夢の競演!
ヨコハマ開港150周年 祝祭コンサート のご紹介です。
http://eplus.jp/sys/T1U14P0010163P0108P002029817P0050001P006001P0030001

NAPPさまの曲も気になりますが、
個人的に気になるのは出演者の「市民公募ブラス隊」。
横浜市民の方々で結成されるのでしょうか?
→調べたら、市民公募ブラス隊のメンバーを現在募集中とのこと!
 これはチャンス!!詳細は下記のアドレスをクリック!
 http://www.yaf.or.jp/mmh/
 かつぎ桶太鼓、トランペット、ホルン、トロンボーンを募集しています。
 私が東京にいたらたぶん応募していたでしょう(^-^)
 興味のある方はぜひぜひ!応募してね♪

そしてNAPPさまの曲のタイトルは
「そして時は動き出す」/「邂逅の時」なんですね。
そういえば明日は時の記念日ですねえ。
ナイスタイミングでございます。

ということで気になる方はぜひぜひ!行ってみてくださいね。
シエナといえばこちらの演奏会も気になります。
http://eplus.jp/sys/T1U14P0010163P0108P002001853P0050001P006001P0030036
惑星全曲ですよ!いいなあ~

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/08

小山清茂氏死去

こんばんは。

自分で調べたわけではないのですが、
お知らせいたします。
詳細は下記アドレスをご参照ください。
http://www.shinmai.co.jp/news/20090608/KT090608FSI090004000022.htm

近年再評価の動きがあっただけに非常に悔やまれます。

ご冥福をお祈りいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

家族

こんばんは。

演奏会感想は
・響宴
・大阪市音楽団
・シエナ・ウインド・オーケストラ(岸和田公演)
が残っています。

今回は一休みしていつもと違うお話を。

ここ1ヶ月ほどは家族や親戚に関するイベントが多く、
また、友人とも家族についての話をする機会が多くありました。
私もお年頃なのでいろいろ言われるのですが(苦笑)、
先のことを考えるとやはり今のままではだめだなあ、
という気持ちが強くなっています。

私はどうも自分が恥ずかしいと思うことをしたほうが、
良い方向に進む傾向があるようで、
今も自分が恥ずかしいと思うようなことをしています。
慣れてしまうと案外恥ずかしいということもなく、
それなりに慣れてきたのかな、とも思います。

なんとなく、そういう時期ってあるんでしょうね。
というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/07

大津シンフォニックバンド 第56回定期演奏会 感想(3部とアンコールのみ)

こんばんは。

演奏会感想もたまってきましたので順次書いていきます。
ということでOSBの演奏会の感想です。
チケットはさっくすおやぢさまにいただきました。
いつもありがとうございます。

さて、なぜ感想が3部とアンコールのみかというと
当日司書の科目終末試験があったからです。
終わって会場についたら2部のラスト、
「イーストコーストの風景」の途中でした。
同日に行われたセントシンディアンサンブルの演奏会にも
誘っていただいていたのですが、
OSBの演奏会が通常通り行われるということでこちらに行きました。
申し訳ありません。

ということで感想です。
3部は「展覧会の絵」全曲。
ピアノ版からのアレンジ、ということで
より広がりのあるアレンジだったと思います。

響きが美しく、上品な印象。
そして演奏者側も非常に楽しそうに演奏されていました。
各ソロもすばらしかったです。

アンコールは今年の吹奏楽コンクールの1曲である
「青空と太陽」、
そして初代の音楽監督である澤氏の指揮による「エルザの大聖堂への行列」、
最後はおなじみの「威風堂々第一番」でした。
どなたのアレンジかと前から気になっていたのですが、
飯島俊成氏なのですね。
長年の疑問も解消されてよかったです。

大唐西域記も海響も聴きたかったな。
また聴ける機会があるといいな、と思っています。
大唐西域記はあと2曲で完結予定ですね。
こちらも楽しみです。

---------------------------------------
■ プログラム ■
~創立30周年記念演奏会~
【第1部】
・創立30周年記念委嘱作品(阿部勇一)
 大唐西域記より第二章「屈支国にて」
 大唐西域記より第三章「凌山より大清地へ」
・行進曲「K点を越えて」(高橋伸哉)
・吹奏楽のための交響的印象「海響」(和田薫)

【第2部】
・フラッシングウインズ(J.ヴァンデルロースト)
・朝鮮民謡の主題による変奏曲(J.B.チャンス)
・イーストコーストの風景(N.ヘス)

【第3部】
・展覧会の絵(ムソルグスキー/高橋徹編)
---------------------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【吹奏楽のひびき】2009.06.07 放送分 実況

こんばんは。

最近大人気のサイト「バファリス」で癒されてました。
かわいいですよねバファリス。
大人気のためかサイトになかなかつながらないところが
また気になるところです。

今日は家計簿をつけながら聴いています。
そろそろつけ終わったので他のことをしようかと。

で、聖アントニーのコラールですね。

おお!一曲目聴いたことありますよ!
このメロディーが元になっているのですね。
アンサンブルいいですねえ。
最近こういう静かなのが好きです。
「16世紀のシャンソンによる変奏曲」とか。
昨日も聴いてきましたし。
ええ、行ってきましたよ岸和田。
意外と近かったです。同じ府内ですしね。

現代の作曲家の紹介になると元気になるNAPPさま萌えー。

そして全曲版!うれしいですねー。
しかも自作自演版ですね。

おお!そしてこのメロディーですよ!!

全曲版でない(と思われる)セントアンソニー ヴァリエーションを
_TADウインドシンフォニーのコンサート聴いたように思います。
このときひどい風邪をひいていて大変だったなあ、
と思い出しました。コンサート途中で咳が止まらなくて外に出たぐらい。
演奏会そのものは良かったです。
TADのライブも「吹奏楽のひびき」で放送されるといいな。

話は戻って、
少し古めの録音ということで、やはり音も古さを感じさせますが
情熱的で熱い演奏ですよね。静かなところもよい感じ。
切り替えがいいですよね。
変奏曲はこの切り替えが命!
しかしあの静かなメロディーからこんな熱い曲ができるとは、
作曲家の発想ってすごいですね。

終わり方はこんな感じなんですね。
確かに派手ではないのですが、
落ち着いていてこの終わり方もいいなあ、と。

そして今日は武蔵野音楽大学ウインドアンサンブル祭りなんですね。
武蔵野音楽大学ウインドアンサンブルは来月、演奏会がありますね。
地方巡回もしているようですし、
お近くの方は行ってみてはいかがでしょうか。
毎回意欲的なプログラム構成です。

「すべて真実なこと」は知りませんでした。
勉強不足ですね。申し訳ありません。
解説をきいたときは、もっと目立たない感じで
「聖アントニーのコラール」が出てくるのかと思ったら、
意外とわかりやすい感じで出てきましたね。びっくり。
こちらはドラマチックな、深い祈りを感じるような曲調ですね。
コラール、といえばこんなイメージかな。

ところで聖アントニー(聖アントニオ)のお祭りって、
6/13なんですね。ここを狙って今日の放送にしたのかな。
http://homepage2.nifty.com/~castanha/holiday1.htm
NAPPさまは各テーマの記念日に近い時期に
放送日を設定されることが多いようですね。
ちなみに今年の七五三は日曜日です(^-^)

来週はヴィヴィッド・ブラス・トーキョウの放送。
私の大好きな「オリエント急行」が聴けるようなので楽しみです。
そしてエンディングが聴きたかったです。しょんぼり。

ということで実況でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

第49回 東京都職場・一般吹奏楽コンクール 予選 出場リスト(2009.06.06 現在)

こんばんは。

元東京の一般団体所属民としては気になるところ。
予選の出場リストです。
コンクール情報でおなじみのTBTさんのサイトで見られます。
http://www3.plala.or.jp/tbtknic/winds/concour/2009/tokyo_yosen_2009.htm
そしてこかぜさま、毎年お疲れ様ですm(_ _)m

私の元所属団体は私の知らない方が指揮ということで、
新世代に入ったのだなあ、と思いました。
順番は私が把握している限りでは今までで一番よい位置かと思います。

個人的に一番気になるのが三鷹市吹奏楽団の
「美しき二つの翼」です。
曲自体も大好きなのですが、
この曲をコンクールでやるというのがまたいい感じですね。
さすが三鷹市吹奏楽団。

NTT東日本東京吹奏楽団は選曲傾向がわかりやすくていい感じです。
私も好みの路線かな。
今年も個人的に予想通りだった
「ウインドオーケストラのためのマインドスケープ」ですね。
高氏はこの曲が一番メジャーになりそうな感じです。
やはり中学・高校の部で演奏される曲というのは強いですね。

職場・一般が混合となった初めての年、
どのような結果になるのか今から楽しみです。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/06

巡回

おはようございます。

まだ書いていない演奏会感想が
・響宴
・OSB(3部&アンコール)
・市音
とあるわけですが、
前々から書こうと思っていたこのテーマで書いてみようと思います。
そういえばシエナが今関西に来ているのですよね。
行こうかな岸和田。

ということで巡回のお話です。
テレビや新聞で大々的に宣伝される美術館の展覧会って、
巡回する場合は東京と地方(関西圏であることが多いでしょうか)
であることが多いですね。
今年だとルーヴル美術館展がそんな感じですね。
ちなみに今年はルーヴル美術館展が二つあるので注意!!
二つとももうすぐ関西にやってきます。
みんな来てね☆

で、東京と地方、というと思い出すのが
全日本吹奏楽コンクールの全国大会です。
中学・高校1の部は東京でほぼ固定、
大学・職場・一般の部は全国津々浦々で行われます。
ちなみに今年は名古屋ですね。

大学・職場・一般の部の開催地はある程度基準があるようですが、
やはりそれなりの規模の都市でないとホールも宿もキャパがなく、
苦労することが多いように思います。
2005年の中学・高校の部(名古屋)は
選択肢は少なかったですが、直前でも一応お宿がとれました。
2006年の大学・職場・一般の部(宇都宮)は
直前にキャンセルが出てなんとかお宿をとることができました。
2007年の大学・職場・一般の部(長野)は
私は早めにお宿をとったので大丈夫だったのですが、
当日はさすがに長野市内はお宿がなかったそうです。
(2007年一番人気の課題曲作曲者さま談)
2005年と2008年の大阪は実家で宿泊or実家に戻った後だったので、
実家でお泊りor実家から会場に行っていました。

話を戻して、ルーヴル美術館展ぐらいの規模の展覧会になると、
地方から泊りがけで来られる方もいらっしゃいますので、
交通の便がよく、宿泊もしやすい大都市圏がよいのでしょうね。
ホテルも展覧会向けのプランを組んだりしていますし。
いいなあ、吹奏楽コンクール向けプランとかやらないかな。
大阪国際会議場の隣のホテルとか(注:ロイヤルなホテルです)

という、ちょっとだけ現場からのお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/04

音楽関係の仕事をしたいみなさまへ

こんばんは。

吹奏楽っ子なら音楽関係の仕事につきたいですよね!
ということでご紹介です。

・大阪音楽大学 専任事務職員の募集について
 http://www.daion.ac.jp/saiyo/index.html
 来年の新卒限定ですが学部等は問わないとのこと。
 来年卒業見込みの方はチャンス!ですよ!

・昭和音楽大学 事務職員募集
 http://www.tosei-showa-music.ac.jp/topics/saiyo/saiyo_20090522_1.html
 少し前の情報ですがまだ公開されているので大丈夫かな、と。
 興味のある方はぜひ。

おまけ:東京藝術大学
http://www.geidai.ac.jp/guide/offering/index.html
音楽学部の音楽学部楽理科准教授or講師募集が気になりまして。
パートタイム職員も募集されていますね。

探せばいろいろありますね。
ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

超萌え萌えダウンロードランキング

こんばんは。

月初めは各ショップでランキングが発表されます。
今日は個人的に超萌え萌え☆なランキングをご紹介したいと思います。

ということで、
World Windband Web Music Download Store
2009年5月 月間人気楽曲ランキング!
のご紹介です。
詳細はこちら

15位に超胸キュン☆です(^-^)
着うたも配信開始されましたし、もっと人気も高まるかも?
わくわくしちゃいます。

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/03

萌え萌え着うた配信曲

こんばんは。

着うた配信サイト「BRASSBAND CLUB」の
今週の配信曲が超☆萌え萌えです。
詳細はこちら

私の大好きな「ニュー・オリジナル・コレクション Vol.3」の収録曲が
ついに配信開始ですよー!!
私はもうダウンロードしちゃいました。
だって大好きですから(*^-^*)
ちなみに着うたフルの方で紹介されている「小編成ええとこどり」の収録曲は、
着うたでもダウンロードできますので、こちらもチェック。

しばらく「BRASSBAND CLUB」の新着音源を紹介していなかったら
ものすごくたまっていたのでここで一気にご紹介。
既にご紹介済みのものもあるかと思いますが、
そこはご了承いただけると幸いです。

・龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部40周年記念CD収録曲も
 着うたゲットできます。

・Listen BJに第二弾が登場!
 市販のCD音源では発売されていない曲なので、
 超!貴重な音源ですね。

・「ニュー・オリジナル・コレクション Vol.1」の収録曲の一部が
 着うたフルでも配信開始されました。
 タイトルナンバーの「写楽」とあともうひとつ。
 さすがOSB&龍谷大の委嘱曲ですね。

ということで私にとってはたまらない着うたラインナップでした。
いっぱい書くと楽しいですね。うふふ☆ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/02

合奏にまつわるエトセトラ

こんばんは。

ディケイド19話やOSBの演奏会を見ていて
やっぱり合奏っていいなあ、と思いました。
ちなみに日曜朝のいわゆるニチアサキッズタイムを見ているのは親にバレバレです。
親には「子どものときに見られなかったから」と説明しています。
そういえばシンケンジャーのエンディングでも格さんがギター弾いてますね。
「格さん」を「いたるさん」とうっかり読んでしまう私は相当重症です。
正しくは「かくさん」ですね。

ということで合奏のお話です。
大阪市音楽団で毎年開かれている市民音楽教室のお知らせです。
詳細はこちら

私も高校生のときに行ったことがあります。
というかこれに通うために大阪市内の高校に行ったんです(笑)
現在の職場も大阪市内にありますので、受講資格がありますね。
「アルセナール」も演奏できるそうですし、申し込んでみようかな、
と思っています。

というお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/01

相愛ウインドオーケストラ第31回定期演奏会のご案内

こんばんは。

だいぶ前に現場監督さまから教えていただいていたのですが、
(情報提供ありがとうございます)
正式に発表となりましたのでお知らせいたします。

ということでご案内!
詳細は下記のアドレスをクリック!ですよ!!
http://www.soai.ac.jp/campus/concert/concert090714.html

ソリストが外囿祥一郎氏!
そして指揮は現場監督さま&新田ユリ氏ですよー!!
個人的に新田ユリ氏が大好きなのでとてもうれしいです。

今年の課題曲も演奏されるのでお見逃しなく。
ということでご紹介でした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

たそがれコンサート2009の演奏団体と曲目

こんばんは。

体調不良(という名の試験からの現実逃避)でしばらくお休みしていました。
試験も終わって元気になりましたので更新したいと思います。

ということでタイトルのお話。

今年もありますたそがれコンサートの、
詳細が発表されました。
詳細はこちら

各日の「たそがれコンサート」の項をクリックすると詳細が表示されます。

今年は「市音の日」がないのですね。
ちょっと意外な感じです。
ということで注目の日を見ていきましょう。

私の最萌え日程は7/10です。
・・・わかりやすいですね。相変わらずですね。
細かくみていくと
先日の「題名のない音楽会」出演でも話題となりました
福田洋介氏の世界初演曲、
パスティーシュ系曲はお手のものの高橋宏樹氏の
「森のくまさん、スーザに出会った。」。
あとはですね、あれですね、今年のセンバツ行進曲とか
吹奏楽の為の抒情的「祭」とか
とにかく私のハートをわしづかみなわけです。

そのほか、昨年の全国大会金賞団体の出演日もありますので、
お目当ての団体が出演される日はぜひぜひ!チェックしてみてください。
私のように曲で選ぶのもぜんぜんありですよ!

ということでご紹介でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »