« 吹奏楽漫画『ブラボー!』の第一巻が発売されたそうです | トップページ | 花のある生活 »

2009/06/22

超御機嫌音楽会特別編 シンディ in やまと郡山城ホールPart3【感想】

こんばんは。

今回は珍しく感想を早めに書きます。

ということで福島さまにお誘いいただきまして、
行ってまいりました。
前回OSBと日程がかぶったときはOSBに行ったので、
今回はシンディの方へ。
ナイスミドルな課題曲クリニックも気になっていたのですけど、
やはり学生さんや先生方に聞いていただきたいですものね。

昼寝をしていて起きたらもう時間!と思ったら
一時間勘違いをしていたので西大寺で時間をつぶしました。
郡山でもホールの隣の図書館に入って実地調査をしたり。
いやはや勉強になります。

では感想に行きましょう。

1部は郡山高校吹奏楽部のステージ。
ショスタコーヴィッチの祝典序曲に始まりまして、
パラダイス銀河、ディープ・パープルメドレーと
懐かしい曲が並びます。
光GENJIって最近の高校生はご存知なのでしょうか?
気になるところです。
祝典序曲は2階の両サイドにバンダを配置しての演奏でした。
この曲はこうでなくっちゃいけません。

2部はセントシンディアンサンブルのステージ。
今年のコンクール自由曲である
「ケルト民謡による組曲2番」からスタート。
オキャロランというのは題材となっている曲を作った方のお名前だそうです。
「花束」はリンカンシャーの花束の「花束」と同じ解釈でよいのでしょうか。
最近ケルト風の曲調って人気がありますから、
これからどんどん演奏されるのかもしれませんね。

「Zガンダム」はカットバージョンで。
やっぱ熱いですよね3楽章。2楽章のピアノも大好きです。
カットしないと難しいんでしょうね。
もともとプロの団体の委嘱作品ですしね。

私の近くのお子様は開演からずっと「アンパンマン」と言ってまして、
ようやくそのアンパンマンのマーチの出番がやってきました。
アニメのオープニングで使われているのは2番なんですね。
こちらにびっくりです。
あとの2曲は本当に大人向けですよね。
子どもも大人も楽しめる演奏会っていい感じです。

最後は熱くドント・ストップ・ミ・ナウで。
CMでも聴いたことがあるかたが多いのではないでしょうか。
テンション高いラストで楽しかったです。

3部は合同ステージです。
1曲目は今年の課題曲で一番人気であろう「青空と太陽」。
あのホルンのグリッサンドがたまりませんよね。

2曲目は私も大好きなaikoメドレー。
紹介でもありましたが、この曲が一番息があっていたように思います。

ラストのニホンノミカタ~ネバダカラキマシタ~、
私知らなかったので今勉強しました(笑)
普段OSBの7月7日の夜
(ちなみにこのタイトルでプログラムに載っているコンクールがありました)
とかばかり聴いている私には縁遠い曲なのですね。
いやはやヒットするだけあって楽しいですね。

アンコールはABBAのメドレーと「風になりたい」。
風になりたいは2回演奏されました。
2回目は超高速で。

ホールもきれいで響きもよくて、
とても楽しい演奏会でした。
ありがとうございました。

-----------------------------------------------
プログラム
 第1部 郡山高校吹奏楽部
  祝典序曲                  ショスタコービッチ
  パラダイス銀河
  ディープ・パープル・メドレー

 第2部 セントシンディアンサンブル
  ケルト民謡による組曲2番
   ~オキャロランの花束~         建部知弘

  交響組曲「機動戦士Zガンダム」      三枝成彰

  ♪三木たかし特集♪
   アンパンマンのマーチ
   時の流れに身をまかせ
   もしも明日が

  ドント・ストップ・ミ・ナウ        クイーン

 第3部 シンディ&郡高合同ステージ
  マーチ青空と太陽(本年度課題曲)
  aikoメドレー
  ニホンノミカタ ~ネバダカラキマシタ~

アンコール
ABBAメドレー
 マンマ・ミーア!~ダンシング・クイーン
風になりたい(2回)
-----------------------------------------------

|

« 吹奏楽漫画『ブラボー!』の第一巻が発売されたそうです | トップページ | 花のある生活 »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

演奏会感想」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 超御機嫌音楽会特別編 シンディ in やまと郡山城ホールPart3【感想】:

« 吹奏楽漫画『ブラボー!』の第一巻が発売されたそうです | トップページ | 花のある生活 »