小編成が気になるお年頃
こんばんは。
私自身は小編成の団体にあまりいたことがないのですが、
最近小編成がらみのCD、楽譜等の動きが活発ですので、
ちょっと見ていこうかと思います。
ということでまずは「日本管打・吹奏楽アカデミー賞」の結果から。
詳細はこちら。
小編成向け楽譜を多く手がけられている、
アコード出版さまが受賞されました。
おめでとうございます。
「小編成向け」というジャンルの草分け的な出版社ではないでしょうか。
今回の受賞は、小編成人気の象徴的な出来事だと思います。
音源の発売も増えました。
既存音源から、小編成向けの曲を集めたCDが人気ですね。
「小編成ええとこどり」「小編成バンドセレクション」など。
「小編成バンドセレクション」は私も買いました。
音よくなっていましたよ。
「ニュー・ウインド・レパートリー」はどれを買っていいかわからなくて・・・、
という方にもおすすめです。
コンセプトが見えやすいですし。
これからの小編成はどうなるんでしょうね。
吹奏楽コンクールの小編成の部全国大会ができるのかしら?
とか、いろいろ想像できます。
どうなるかはお楽しみ、
ということで、今日のお話でした。
【追記】
今見ていたら、こんなシリーズもありました。
http://info.brass.winds-score.com/?eid=555994
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会【感想】(2018.12.29)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 後半【感想】(2018.10.31)
- 第66回全日本吹奏楽コンクール 職場・一般の部 前半 【感想】(2018.10.31)
- 大津シンフォニックバンド第75回定期演奏会 のごあんない(2018.10.18)
- 大津シンフォニックバンド第74回定期演奏会【感想】(2018.05.26)
「日々のつれづれ」カテゴリの記事
- 【追記あり】情報処理安全確保支援士試験 合格しました(2018.12.21)
- #ほめ会 やりたい!(2018.02.28)
- 地方の強みを考える(2018.02.28)
- 日常に潜む吹奏楽(2017.10.07)
- 最近のおまとめ活動(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント