« 「ギラギラした男」「ギラギラした女」と言って思い浮かぶ有名人は誰? | トップページ | 大栗裕のマンドリンオーケストラ曲 »

2009/04/02

小編成レパートリーとしての課題曲

こんばんは。

課題曲に小編成対応のものも採用されるようになって10年ぐらいでしょうか。
昨今の少子化にあわせた、
小編成用の音源集もこのところ多く発売されているように思います。
で、今回ご紹介するCDもそのひとつ。
ええとこどり VOL. 2: 福島弘和:交響的詩曲「西遊記」 です。
詳細はこちら

「大編成も小編成も」と紹介されていますが、
収録曲の半数以上が小編成対応の曲ということで、
現状にあわせた収録内容となっております。

注目すべきは「吹奏楽のための「風之舞」」でしょう!
「風之舞」も「風紋」のように長く愛される曲になるのかな、
と思っています。
そういえばどちらもタイトルに「風」がついていますね。

ということでご紹介でした。

|

« 「ギラギラした男」「ギラギラした女」と言って思い浮かぶ有名人は誰? | トップページ | 大栗裕のマンドリンオーケストラ曲 »

音楽」カテゴリの記事

吹奏楽」カテゴリの記事

吹奏楽コンクール課題曲」カテゴリの記事

CD・DVD等発売情報」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小編成レパートリーとしての課題曲:

« 「ギラギラした男」「ギラギラした女」と言って思い浮かぶ有名人は誰? | トップページ | 大栗裕のマンドリンオーケストラ曲 »